満足度★★★★
言葉の力
「元禄忠臣蔵」は毎年12月になると映画やテレビで(再)放映が多くなるが、それだけ日本人の心を捉えた出来事(事件)であると言えよう。その史実を受けて47年後(1748年)に人形浄瑠璃として上演されたのが「仮名手本忠臣蔵」である。一般的に知られている「大石内蔵助」が「大星由良助」のように「浅野」が「塩谷」、「吉良」が「高」へ「太平記」の人物を借りて置換えており、場所も江戸城内から鎌倉になっている。もともとは武家社会の不条理のような物語...しかし当時としては表立って武家社会の批判は出来ない。そこで登場人物、場所等のシチュエーションは変更しているが、そのモデルとなった出来事は容易に想像できただろう。
本公演は「全11段(大序から討ち入り迄)」を2時間50分(途中休憩10分)であるが、観(聞き)応えがあった。
満足度★★★★★
シェイクスピアを彷彿とさせるシナリオ
全段通しの仮名手本忠臣蔵も今年で4回目。観る度に進化し深化し続けるこの舞台は年末の楽しみである。休憩10分を挟んで約2時間50分の今作。どの段も飽きることなく引き込まれるが、基本的に用いられている言語は、江戸時代の日本語なのでやや古風と感じる向きもあろう。然し、水産高校出身で古典などの素養の殆ど無い自分でも、類推できる。殊に六段、七段は、描かれている人間関係の因果と宿命との相克が、当にシェイクスピアの傑作に該当するような深く激しく劇的な状況であるため、固唾をのんで観た。
昨年迄タイトルにリーディングという但し書きが付けられていたが、今回これは外されている。“原作に用いられている言葉から、如何様にドラマを浮き上がらせるか”に集中している為である。音響に関しても奏者が増え、厚みが増した。(若干追記2015.12.9:12.29更なる追記は後送)