頑張れ!けんせつ小町   おはようございます! 公演情報 頑張れ!けんせつ小町 おはようございます!」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 5.0
1-2件 / 2件中
  • 満足度★★★★★

    小町のみなさんが魅力的!
    今日は築地本願寺のホールで、お芝居観てきました!
    __
    建設業界で働く女性の物語です 。
    __
    ある女性が多い建設現場の物語です。併せて派遣労働者の苦労や建設現場の御近所さんとのやりとりも描かれていました。
    __
    この作品は建設現場の物語で昨今の業界ネタ満載のようですが、コメディ仕立てになっていて深刻にはならず面白く観られました。
    __
    では以下は「けんせつ小町」ならぬ「演劇小町」の感想でございます。
    _
    ・AKANEさん:お花に添えられたメッセージによれば、今回初主演との事でおめでとうございます! 登場人物のなかで唯一苦悩を見せる女性現場監督の役廻りですが、コメディのなかで必要以上に重くなることなく責任者の重責をサワヤカに演じたのはお見事でした!
    _
    ・上脇さん:ムッとしたような表情の場面が多かったですが、舞台上の彼女は、終演後の笑顔の御本人と同じひととは思えないトッテモな美人顔の少々強気の女性役を魅力一杯に演じていて、これじゃあ廻りの男の子が惚れるのも当然ですね!これまで存じ上げなかった女優さんですが、これからも御活躍を~
    _
    ・日里麻美さん:日里さんは上脇さんとは好対照に、いつもニコニコしている役ですが、時に事務デスクの場面では得意の(?)シカメっ面も存分に楽しませてくれました。例え、男の子に食事には誘われなくても、女性の魅力に溢れた舞台姿とコミカル演技で責任者とは違う立場の「けんせつ小町」の魅力を十分楽しませてくれたと思います。特に事務服じゃない時は…
    _
    ・柳野さん:女優陣に混じっての演技、ナカナカのものでした! 次回も頑張ってくださいね~

    _以上、長くなっちゃいましたが客席にいて楽しい時間を過ごせました。有難う御座いました(^^)

  • ビックリ! でもこれはダメ!! (役者さんの事じゃなくて)
    本日の夜公演に行きましたが、お芝居以前の違和感で一杯でした!_私は開前数分前に劇場に着いて開場を待って並んでたんですが、実際に客席に入ってみたら、舞台中央の前側3列は、『ご協賛社様席』というような張り紙がしてあって一般ピープルが座ることが許されない席になっていました!_そもそも、この舞台は『どぼじょ』→『けんせつ小町』に脱皮しようとすることを訴える舞台でもあり、ホームページも明るい色調で彩られていて、開かれた多様性を容認する新しい建設業界をアピールするのが目的の舞台だったハズですが、今日この劇場で起こった現実は、その真逆でありました。更に言えば、これは昔ながらの、この業界のノリを一般観衆に強烈に見せつけたものとも言えるのでございます。それは正に昭和のオッサンのノリそのもです!スポンサーで金を払ってるなら何でもありですか? 現在の日本の世間標ござい準のマナーは、この業界には通用しないんですか??_
    本日その場に居合わせた者の感想は・・・『そうなんだあ…やっぱ、この業界って、今でも、そういうノリなんだ・・・』ってことにつきます!今夜客席にいた業界人以外の人間に、それを強烈に印象付けた今夜の出来事でした!! これって逆効果そのものなのでは?_フライヤーを見ると協賛各社はローカル会社であり、ある意味TOKYO演劇界には縁が無く、さしたる悪意は無いのかとは思いますし、その席にお座りの個個の方々には何の他意はございません。でも、それにしても一般常識として舞台関係者(例えスポンサーでも…)の席は最後部席ってのが常識なのは??_それって日本的気遣いでは議論の余地は無いと思いますが、業界には今夜のような一般人客無視な行為を止めるヒトは誰も居ないんですか? そうであれば、いくら演劇やホームページといった仮層空間でジェンダーの多様性容認をアピールしようがトッテモ空しい限りでは無いですか? いっそ業界人向け専用公演を用意するとかした方がいいのではないですか?今夜のようなやり方は、純粋な演劇ファンや個々の役者さんを観にきた人間に著しく失礼だと思います! >ご協賛会社の皆さま、本件御再考を!そうでなければ頑張っている役者さん達や作家・演出のかたにもホントに失礼と思います!!

このページのQRコードです。

拡大