満足度★★★
なかなかでした
最初は言葉になれずに内容を把握しにくかったが、途中からそのテンポも含めて慣れが出て良かったと思う。
怪談とは名ばかりだったような気がした。
お岩にしてもお袖にしても事実を知らないまま死んでしまうのが辛かった。
そんな思いが恨みにつながったのかなという気がします。
まあ男のわがままと悪さはホントひどいなと感じました。
満足度★★★
違和感
舞台が始まってから、何か違和感が続いた。歌舞伎調の台詞、早口でその言葉の情緒が削られてしまっているような・・・。バックに流れる曲もそれには似合わないような・・・普通の言葉で良かったんじゃないかと言う気がする。話はお袖さんのエピソードにかなりの時間が割かれ、誰が主役なのか?という疑問さえ起きる。そしてラスト、幽霊があんなにもたもたするもんだろうか?すっくと立っても良かったんでは?出演者は悪くなかったけど・・・演出の重い込みが逆に出てしまったような気がする。
満足度★★★★
イメージとは
違った、怖いだけではない四谷怪談!台詞の関係で親近感は感じられなかったですが、その時代の若者のパワーは感じられました。現代よりもドロドロした人間関係にも圧倒されました!
満足度★★★
そういえば!
正当な?四谷怪談を観たのは初めてな気がする・・・(^_^;)音楽が斬新でした!なのに・・・台詞が昔言葉過ぎて聞き取りにくい個所もあり・・・でも、全体的には迫力のある芝居でした!
満足度★★★★
情念豊かに...
東海道四谷怪談...お顔岩の顔が変わり果てというイメージが強いが、本公演は男女の悲恋を群像劇として描いたというもの。台詞は原作に沿った歌舞伎調が謳い文句である。
さて、歌舞伎の見巧者ではなく、ましてや生半可な付け焼刃的な知識も持ち合わせていない。歌舞伎的云々の台詞回しについては割愛(というか書けない)する。
全体的な印象は謳い文句のとおり男女の恋愛物語であるが、そこに描かれたものは、個人レベルの恋愛と封建時代(武家社会)における「家制度」のあり方という二面性があったと思う。
人間(個人)の欲望のひとつかもしれない情念を「本能」、一方、現代的に言えば貞操の「倫理」という対立を封建(武家)社会という軸の中で描こうとしていたようだ。
歌舞伎が容色本位の見世物から演技を観せる劇へ進歩したと考えた時、この芝居はその観(魅)せるを追求したようだ。
満足度★★★
観てきました
劇場の椅子のせいかも知れませんが、時間長すぎてお尻も痛くて後半キツかったです。
殺陣のシーンが色々観てきているからか、ちょっとぎこちなくて残念でした。感情がなかなかはいれないので残念
満足度★★★★
東海道四谷怪談+αで赤穂浪士テイスト入りです
台詞回しがユニークであった
(でも某スクープハンターさんとこみたく字幕が入るわけではない=
なので合わない人は合わんだろうなぁと思ったですよ)
も少し細やかさがあれば良かったろうに・・
とは思ったが熱量は伝播したですよ(^^)
→2時間20分強っす
(でも隣のお兄さんがラストのとこについて解説してくれと
ゆ~てきたんで・・・わかり難さが多いんだろなぁとも思ったです)
(=隣に座った兄さんに上手に答えられなかったんで、
「ネタバレBOX」には丁寧に粗筋をUPしようと思っとります。)
満足度★★★
“歌舞伎調台詞”の意図は・・・
“歌舞伎調の台詞”が、この芝居のポイントの一つなのだろうが、
馴染みがない上、速い台詞回しが多く、台詞の内容を理解する方へ意識が行ってしまい、芝居全体を楽しむことが出来なかった。
当日パンフに、演出:西沢氏の本作に対する思いが記されていたが、
『現代の不条理に立ち向かう』と、いうのであれば、
現代の、若しくは“それ”に近い言葉で台詞を書いた方が良いのでは?
と、思うのは私だけだろうか・・・。
役者さん達の熱演が伝わってきただけに、勿体無く、残念な気持ち。
満足度★★★
たしかにラブストーリー
お岩さんの最期の行動にきゅんときた。
登場人物それぞれの感情が描かれていて面白かったが、お袖のエピソードがかなりの分量を占めていて、主役は彼女なのかとちょっと感じてしまった。
歌舞伎調のセリフは全部は理解できないけれどテンポよく小気味よかった。皆さん上手だったけど特にお槙の人が所作もセリフ回しも自然で素敵。
まや、主演の鯨井さんの色悪っぷり、たまに垣間見える不安にドキドキした。
満足度★★★
青春ラブストーリー?
四谷怪談という物語。いままで読んだことも観たこともなくて、唯一何かであらすじを読んだことがあるだけ。でもそのあらすじを読んでも、なんのこっちゃ、意味がわからなくて。
ということがありまして。今回初めて、四谷怪談というのは、こういう物語なんだなあということを知りました。
どうしてこの人はこの人を好きになったの?とか、この人はどんな悪行をしたの?とか、詳細な部分を加えると、物語的には、ものすごい量になるのかなあという気がしました。
だからそれを二時間にまとめたこの舞台は、四谷怪談のダイジェスト版という印象を受けました。そのせいか誰にも感情移入は出来なくて。
詳細がわからないために、登場人物の行動も不可解なことが多いような気がして。四谷怪談自体がそういうもんなんですかね?
青春ラブストーリーという、触れ込みもあまりぴんとはきませんでした。
隣の席の客が、はじまってすぐに寝始めたのも、興ざめした一因かもしれません。あの人は何を見に来たの?
満足度★★★
熱演
もう少し多めに効果音等の音楽を入れてほしかった気がします。セリフが頭に入ってこないので、話に入り込めなかったです。若者の熱い想いがあふれる話であることは少し伝わってきましたが、心に響かなかったことを感じます。
満足度★★★★
優しい心のお岩(笑)!
ポイントでの音響効果は抜群、歌舞伎の台詞を活かしたのも雰囲気出ていました。
ラストは、なるほど青春ラブストーリーに感じました。
しいて言えば、ネズミの扱いに工夫がほしかったです。
満足度★★★
ロブコメ四谷怪談
開演前のBGMとしてのお囃子と共に聞こえる江戸の雑踏の雰囲気漂う賑わいの声が期待を高める効果抜群。
四谷怪談を青春ラブストリーとして捉える視点そのものはすごく面白いですね。
もう少し話をふくらませてもいいのでは、公演時間がちょっと短い感じ。
気軽に楽しむにはちょうどいいかもしれないですね。
満足度★★★★★
ホラーではなく人間ドラマ
四谷怪談といえば、中川信夫監督の「東海道四谷怪談」のスチル写真のイメージが強烈過ぎて、自分にとって日本の怪談物は忌避対象の一つでしたが、同時に何らかのメディアで一度は、その物語を知りたいと思っていました。「東京裁判」のチラシで四谷怪談の公演を知り、そろそろ怪談話にも鈍感な年頃になり、これをいい機会とキャストも演出も気にする事のない安易な観劇決定をしました(制作に関わった全ての方に失礼だ〜)。あらすじは鶴屋南北の歌舞伎に沿った展開らしく(詳しい事は分かりません)、セリフは歌舞伎調です。同時通訳のように所々自分の理解が遅れる箇所もありましたが、ピタリとハマった配役のキャスト陣が舞台へグイグイ引き込んでいきます。一般に思われる心霊要素はなく、語られるのは、現代の自分達と同じように情報によって振り回される、人間の欲望、愛憎、純愛の物語であり、今までの無知により四谷怪談に、どれだけ間違ったイメージを持っていたか気づかされました。自分と同じように誤解してる方にこそ、この完成度の高い舞台を観ていただきたいが公演期間があまりにも短い。観劇の機会に恵まれた自分の幸運を喜ぶばかりです。