E=mc2=…? 公演情報 E=mc2=…?」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.4
1-6件 / 6件中
  • 満足度★★★

    ヒロインが熱演
     数式が出てくるが物理学でも数学でも音楽でも無い。絵描きの話である。開演の大分前からアンケートにくっついている“タイトルカード”というものに、(好きな単語)、(架空の物語のタイトル)、(好きなセリフ)、(大喜利のお題)と四つの項目があって観客が好きなフレーズを書き込むことができる。これを劇中のアドリブ要素として使う趣向である。一応、演目がコメディーということになっているので、まあ、御愛嬌ではあるのだろう。

    ネタバレBOX

     テーマは頗る真面目である。創作された作品の評価と自らの芸術観の相克がテーマだからである。この日本に今生きて、表現に携わっている者なら、一度は真剣に向き合ったであろう問題である。日本がサル真似をし続ける国、アメリカでも事情は大して変わらないのは、ブロードウエイやハリウッドで出来る作品を見てみれば分かるだろう。金は掛かっているし、無論、それなりに上手い。然し、総て何処かで既に見て来た、陳腐でありきたりの内容であり、狂気や真の迫力は全くない。おまけに、作者のその表現でしか描けないようなギリギリのヴィジョンに欠けるのである。この点は例外が無い。歴史に残るような作品を作っていた時代が、ハリウッドにもブロードウェイにもあったのは事実だが、現在もそうだとは思えないのである。興行収入の良い作品とはマスコミが、囃し立てた作品であり、良いか悪いかとは別物である。こんな当たり前のことが、無論、ディレッタントや興味を持っている人間以外には分からない。そこに、つけ込んだのは無論資本であり、資本がメディアを支配する現在では、キチンと情報を取る術を知らなければ誤魔化されるのだ。今作では、絵描き自身が。この罠に嵌ってしまった。身も心も捧げてくれた恋人・妻を巻き込んで。中盤から終盤にかけては、芥川の「地獄篇」を思わせるような展開だが、前半、おふざけが過ぎて、白けるのと、コンセプトに新鮮味がないこととで、矢張り減点である。ヒロイン役の女優は熱演だったが、これでは彼女が可哀そうだ。他の注意点で最も大事な事は、会場アンケートに書いたのでここには書かない。
  • 満足度★★★★★

    二回目
    二回目の観劇をしました。1回目と違いこの作品は何回見ても面白いと思う。インプロが入ることにより1回目と全く作品に対しての入り方が変わった。ネガティヴコメディのコメディとはまさにこのインプロにかけているのかと思うぐらいインプロは非常に面白かった。また前回酷評をした二枚目俳優も1回目に観た時より今回非常に良かった。主人公と同じくらい役を押さえ役に入っていたのではとも思った。1回目の観劇の時にも今回の様な熱意が欲しかった。だがまさに何度観ても面白いという事と期待しただけあり作品自体を純粋に観ることが出来、この集団asifという団体は今後更に飛躍するというのがわかった。ただ他の方もコメントしてるようにタイトルと作品がいまいち交錯しないのは私の勉強不足のせいなのだろうか?
    二回目も同じ作品を観るのは初めてでしたがまたこの団体の作品は観劇したいと思った。

  • 満足度★★★★

    噛めば噛むほど
    役者さんの演技はそれぞれ個性があって
    非常に良いとおもいました
    しかし、内容が少し難しくて、何度か見ないと理解できないです。

    タイトルと舞台内容の関係性についてもわからないままでした。

    逆にいうと1度ではだめで、何度かみて味わうお芝居だと思います。

  • 弾ける演劇にも、「人生訓」がある

    「画家」の「狂い」を めざましいスピード感で描く。

    「芸術は爆発だ!」の岡本太郎氏にしろ、天才の代名詞・ピカソにしろ、名画『ひまわり』ゴッホにしろ、画家には「狂気」の評判が つきものだ。
    その点、「E=mc2=…?」の「画家像」は明らかな古典派だろう。


    直前に そごう美術館で開催中の『SIMON DOLL展』(四谷シモン展)を 観覧してきた。
    日本を代表する人形造形家・四谷シモン氏の名の由来は BAR歌手から来ているらしい。60年代新宿。 「エネルギーの地」がコシノジュンコ氏、唐十郎氏らとの「人脈形成」に役立った。
    球体関節人形には 天使と世俗物とをひとつの入れ物に混在させ、しかも個体として成立する までの「生命感」がある。腹部が「肉体標本化」した少年の目も、平然と青く透き通っている。=【解剖学の少年】1983年_

    四谷シモン氏は90年代以降、「ナルシズム」(自己愛)を欠かせないテーマだと信奉し、自らの顔、肉体を模造したドールを製作した。=【ナルシシズム】1998年_
    これだ。
    世間の「画家像」も おそらく この「ナルシズム」に立脚しているように思う。


    「男」が恋人や仲間、師匠、資産家という「孤立化した世間」に住み、どんどん「変貌」していく。実にセンセーションだ。隣の女性客は「はじめから 、すごい、世界」と劇評していた。
    しかし、「男」が新聞記者へ大金を渡すシーンを境に、舞台形式もが「変貌」していった。

    ネタバレBOX


    「変装」前である。喜多丘 を「しゃくれ」「しゃくれガール」と、執拗に「笑い化」するコメディは 気の毒だった。そういえば、総務大臣を辞任した当時の原口一博 衆議院議員は こう語っていた。
    「自分自身では どうにもならない事をとやかく言うのは人として最低なんですよ」
    橋下徹氏の週刊誌報道についてのコメントだった。


    この舞台を、主宰の藤丸は「ネガティブ・コメディ」と位置付けている。
    「筆」で登場人物たちが「怪人二十面相」かのごとく変装するシーン。このタネは結局のところ役者交代にすぎないのだが、それは舞台総合芸術ならではの「集団テクニック」であった。

    上下の舞台セットを ひしめく「動」の作品だ。
  • 満足度★★

    集団asif
    初めて投稿しますが、まず話自体は面白いです。
    ただヒロインの子といわゆる2枚目と呼ばれるような容姿の方の演技が見ててとても残念な気持ちになりました。
    ネガティブコメディというだけあって面白さもありという芝居でした。
    まだまだ公演はあるみたいなので引き続きその2人に期待を持ちたいと思います。
    主人公の方は非常に感情表現がわかりやすかった。

  • 満足度★★★

    初日
    話の展開はちょっとマンガちっくというか「ちゃっちい」感じがするが、
    結構観れば観るほど味が出てくる。

    これは役者さんもそう。

    主役の二人と、金持ち主人、ヤンキーの友達が個人的にはいいキャラに思えた。

    主題が結構じわじわくる。

    (観る動機:森みどりさん)

    ネタバレBOX

    開始当初は、セリフが早口だし、なんか「芝居っぽい」のでんんん?と思い、かつストーリーが現実離れしていてそれでいてマンガチックだったのでちょっとひき気味だった。

    インプロ明けから、入り込める感じになってきた。いい30分だった。
    生きていくうえで何を大事にすべきか、というのを考えさせられたのが一番の収穫。あと、主人公2人の狂気は狂気としてしっかり伝わってきた。

    とはいえ、話がもう少し文学っぽいというかちゃっちくないというかそんな感じになればいいかなあ。
    役者さんは個性的で魅力的な人が多くてよかった。
    (結構、ファーストインプレッションが強いというより、観ているうちに良さがじわじわくる感じ)

このページのQRコードです。

拡大