悪霊 公演情報 悪霊」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 5.0
1-2件 / 2件中
  • 満足度★★★★★

    ドストエフスキーの『悪霊』を「地点」の解釈で見せていく
    無限なる雪原。
    終わりのない旅(ループ)。
    先端のその先に見えたものは。

    ネタバレBOX

    地点は、2008年に『三人姉妹』を観たのが最初の出会いだ。
    そのときは、「三人姉妹の台詞が、ゆるやかに立ち上がり、激しく昇り、またゆるやかになり静寂」する様に「音楽」を観た。
    そして地点はとても好きな劇団となった。

    今回の『悪霊』は、「肉体の動き」を意識してしまう作品に見えたが、やはり走る姿とその呼吸にはリズムを感じ、音楽を感じた。

    劇場に入ると雪原が広がっていた。
    劇場の長辺(20メートルぐらいか)を舞台の横に設定し、競技場のような楕円形の雪原がある。
    明らかに客席よりも舞台のほうが広い。
    そこに雪(細かい発泡スチロール?)が降り続く。

    そこを安部聡子さんが台詞を発しながら、延々と走り続ける。
    なんと過酷な演出!

    ドストエフスキーの『悪霊』を、その台詞を中心に散りばめていく。
    その手法は地点作品ではお馴染みのものだ。

    バロウズのカットアップ手法のように、単に切り刻んでランダムにつなげたものではなく、意図的なものを感じる。
    ある程度ストーリーも追える。
    まあ、それを追うことにどれだけの意味があるのかはわからないが。

    ロシア作家の小説、音楽、映画を読み、観るときには、「西欧」との関係と、「ロシア性」とを感じてしまう。
    「西欧」とは、ロシアの時代によっては異なるが、先にある文化であったり、「自由」だったりする。それに対するロシアの作家たちの作品には、(ある種の)妬みや憧れと、ロシア(人)であることの自負と自我がない交ぜになった感覚が表れているように思える。
    それだからこそ、ロシア(ソ連)の作家たちの作品の多くは、独自性があり、魅力的で、面倒臭い。

    発泡スチロールの雪原をグルグルと走らせ続ける演出は、そうしたロシア的な鬱憤のようにも見え、足元を埋め、その歩み阻む「(作家の中にある)内なる何か」にも見えてくる。しかも、発泡スチロールの雪は終わることなく降り続き、堆積していく。

    ループになった「雪原の競技場」は、極端から極端が実はつながっているともとらえることができるのではないか。
    「悪」と「虚無」とは、「神」と「信仰」につながる道でもあるかもしれない、ということを感じざるを得ない。
    「神の存在(気配)」が、ドストエフスキーの『悪霊』にもあるのではないだろうか。
    自滅していくスタヴローギンは、「つながった」ことを感じて「ループ」から「抜け出した」のではないか。そんなことを感じた。

    終わりのないループからの抜け出しには、「自殺」がスタヴローギンにはあった。
    演出では、舞台から飛び降りることでそれを表現していた。
    まさに「出口なし」の「ループ」から抜け出すことを見つけたのだ。

    「悪行」に対する「自業自得ではない」、1つの答えがスタヴローギンにとってそれだったのではないか。極端と極端がつながっていて、「神」に触れた瞬間の、スタヴローギンの答え。
    三浦基さんの演出はそれを見せたかったのではないかと思ったのだ。

    つまり、ドストエフスキーが記したことを、100分で提示して見せてくれたと思うのだ。

    延々と走り続け、台詞を発し続けた安部聡子さんは、やはり素晴らしい。
    三浦基演出は、役者にいろいろと強いる。しかし、それは互いの技量を理解してのものだと思う。
    それにしても過酷すぎる。
    その過酷さからしか見えてこない作品があるのも、また事実であることを感じた舞台でもあった。

    地点は活動を京都に移し、自らのスタジオで上演をしている。
    京都に行くのは、なかなか大変なので、そうした作品が都内でも観られるといいな、と願う。
  • 満足度★★★★★

    切実で滑稽な堂々巡り
    ドストエフスキーの長編小説を100分に構成した作品で、信仰や社会革命についての回りくどい台詞が続き、内容としてはあまり飲み込めなかったにも関わらず、圧倒的なパフォーマンスに何とも言い難い感情が刺激されました。

    開演前から勢いを変えながら絶えず降り続ける雪(発泡スチロール製でリアルな降り方でした)の中で、語り手であるGは舞台の外周部を反時計回りに走り続け、他の登場人物達も同様に走ったり取っ組み合ったりしながらで地点ならではの奇妙なイントネーションとリズムによる台詞が飛び交い、堂々巡りが会話と動きで表現されていました。
    雪も動きも止まり、静寂が支配する時間が美しく、真っ白だった空間に衣装を脱ぐことによって色が現れる終盤が印象的でした。

    シリアスなテーマを扱っていながらも所々にばかばかしい表現が盛り込まれ、切実さと滑稽さがお互いを際立たせていました。台詞の文節の仕方によって真面目な台詞を一瞬シュールに聞こえさせる手法が効果的に使われていました。

    客席エリアに比べてはるかに広い演技エリアは中央部分に向かって2段刳り貫かれて底が見えない形状となっていて、それを活かした役者を見せない演出が印象的でした。
    地響きあるいは遠い雷鳴の様な低音、銃声、アヴェ・マリアと歌う合唱の断片が交錯する、緊張感のある音響デザインが素晴らしかったです。
    おそらく柔道着をリメイクした衣装が格好良く、また何度も行われる取っ組み合いにも呼応していて良かったです。

このページのQRコードです。

拡大