もしも僕がイラク人だったら 公演情報 もしも僕がイラク人だったら」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.3
1-6件 / 6件中
  • 満足度★★★★

    窮状が胸に迫る
    二人芝居と言うよりは変型一人芝居的スタイルで語られる10年ほど前のイラクの一般市民。
    当時、リアルタイムで報道を見ていたこともあり、「想像上のこと」とはいえ窮状が胸に迫る。
    また、「ある話芸」を思わせる導入部も巧み。

  • 満足度★★★★★

    物語る力
    戯曲の力に加えて、
    それを丁寧に場に編みあげ、
    観る側を世界に導いていく
    役者達の力量に惚れ惚れしました。

    ネタバレBOX

    展示を眺めて、席について暫くすると、
    挨拶とボーダレスに物語が語られ始めている。
    噺家がこう、会場の雰囲気に合わせて、
    時節の話題をふるような塩梅で、
    客席の空気をうまく束ねて、
    羽織を脱ぐ代わりとでもいうように、すっとライトのトーンを変えて
    観る側を役者の語りに引き込んでしまう・・・。

    すると、奥に映し出された影が、
    地語りのごとく物語の世界を観る側に広げ始める。
    語り手の想像として語られるものが、次第に自らの呼吸を始め、
    その呼吸は映像に重ねられ、
    映像を眺める想像上のロールの感覚となり
    そのロールを担うもう一人の役者に渡されて・・・。
    気がつけば、想像の枠組みが解け、
    湾岸戦争時のバクダットの市井の生活の風景のなかで、
    彼と家族の姿が浮かび、
    彼のパソコンに繋がる世界の先までが現れてくるのです。

    役者の語りが紡ぐ戦時下のバクダットには日常があって、
    彼が、そして弟や母が、暮らしていている日々の風景があって、
    思春期の弟のエピソードも、アラブ人の母親の風貌も、
    誇張なく、ロールの記憶の如くに彼とともにある。
    戦火は彼の住むアパートに及び、語られた日々は記憶となり
    世界の在り様の俯瞰となりさらに観る側を繋いで。
    そして、想像が満ちた先で、再び最初の語り部に物語が戻され、
    流された歌の歌詞が、観る側に流れたバクダットの時間に交わるとき、
    人が本質的に持ち合わせている、殺戮の身勝手さや
    どうにも行き場のない人々のの無神経さと殺戮のベーストーンに
    鈍く深く心を捉えられる。

    駄弁に始まった物語は、駄弁の世界に戻るけれど、
    観客はもはや駄弁の世界と現実のボーダーの区別すらつかず、
    その戦争の話は、もはや遠い国の見知らぬ時間の出来事ではなくなっていて。
    終演時には、2人の役者が導いたバクダットとロンドンと東京に流れる時間の
    一元的なありようと、貧富や戦争の理不尽と人が根源的に抱きうる感覚のありように心縛られているのです。

    正直にいうと、役者が物語に観客を導いていく道程と、そこから戻る道行きにほんの少しだけ質量の違いを感じたりもして。観客が抱いたものに対して、戻りが、たとえば歌詞の訳をかたるシーンはもう少しだけ強く切り出されてもよいかなぁとはおもった。観る側を物語から観客を解放する足どりがほんの少しだけ淡白に思えたりもしました。
    でも、それはきっと、役者の演技がここまでに研がれているからこそ感じること。

    観終わって、、舞台が設定された場所の、椅子がひとつとスクリーンの殺風景ですらある空間を暫し眺めて、
    そこに世界を描いた作品と役者の秀逸さに改めて舌を巻きつつ、改めて演劇という表現の力について想いを馳せたことでした。


  • 満足度★★★

    シンプルながら奥深い戯曲
    戦争中のイラクに住む男のことを日本に住む男が妄想する物語で、必要最低限の設えで演じる中に「演じること」や「他人のことを想像すること」についての問い掛けが含まれた、興味深い作品でした。

    北川大輔さんが上演作品についての説明や携帯電話の電源を切るアナウンスをしている内に客席の照明がゆっくりと暗くなってシームレスに本編に突入していて、日常的な話題から新聞で目にした家族を空爆で亡くしたイラク人の男のことを想像する話となり、最初からずっと椅子に座っていた辻貴大さんがその想像上のイラク人の爆撃を受ける前後の様子を演じる構成でした。

    2人の出演者が会話するシーンがなかったので(同じ台詞を重ねて言う箇所が少しだけありました)、おそらく元々は一人芝居の戯曲を、妄想する人と妄想される人の2役に分けて演じたのだと思います。
    メディアでは描かれない個人のことを想像することの可能性と難しさが描かれていました。戦争をモチーフにした物語ですが、単純に戦争の悲惨さを訴えるだけの話とせずに客観的でシニカルな視線が感じられたのが印象的でした。言及される音楽や映像が実際に流され、単なる情緒的な効果として扱われていないのが良かったです。

    展示公演と銘打ってるのは劇団の公演記録の展示をしているスペースで公演をするというだけで、展示と公演に明確な繋がりがなかったのが少々期待外れでした。

  • 満足度★★★★

    自分の立場では
    幸せは自分の「今」から見つけなければならないのだと思った。
    ただ、それを悲観してはいけない。絶望してはいけない。
    ひたむきに、前向きに生きることが美しいことだと知った。

    辻さんの演じた青年には、苦しみの中にもちゃんと希望があって、観ていてとても嬉しかった。

  • 満足度★★★★★

    時々再演される作品
    想像してみようが体験できました。

    ネタバレBOX

    主宰北川大輔さんの大学の先輩である大根健一さんが2004年に発表した作品。北川さんが大学二年のときに再演を観て自分もやってみたいと思ったとのことでした。

    イラクへの空襲で被災した市民が大勢いる中で家族を亡くした一人の男性の名前が分かったことから、彼の家庭環境、日々の生活、空襲の日のこと、そして現在を、日本人の男が想像してみる話。

    母親と彼と歳の離れた弟との三人暮らし。父親は既に戦死しているが、功績を讃えられ家族は高級アパートに住んでいる。彼にはインターネットのチャットで知り合ったイギリスの女性と日本人の男性がいる、等々。

    弟がマスターベーションばかりしてるという想像は、作者の経験によるものでしょうか、ちょっとしつこく、近くでミサイルが着弾しているのにそんなことやってる場合か、いくらなんでも止めるだろうと思いました。そして、下半身裸でもたもたしていたことが生死を分けたなんて可哀想。

    イギリス人の女性が彼から彼の母親のイラク料理のレシピを教えてもらい、今ではイギリスで料理店を開いているなんて、ちょっとしたしたたかさも感じられる豊かな想像力です。

    情報には価値があり、情報収集力で差がつくということでした。

    フセイン像が倒された後、退院した彼がチャットで身に付けた英語力を活かして欧米系の会社に就職し、コンパックのパソコンを使って彼女を探し当て、彼女から逆にレシピを教えてもらって母親の味を味わおうと考える、素敵なドラマに仕上がりました。

    以前にもちょっとした史実から一つの戦時中のお芝居を作り上げる作家さんに感心したことがありましたが、これもそんな感じでした。しかも、想像している自分が主人公なので大掛かりなセットが必要なわけではなく、時々再演されるのも良く分かります。

    何かを展示することで東京芸術劇場のアトリエスペースが使えることは劇団おぼんろで経験済みでしたが、これからも増えるといいですね。
  • 満足度★★★★★

    演劇の根源と可能性を感じる傑作
    脚本が素晴らしく、それを十二分に活かす演出・演技も素晴らしい。

    これ以上ない程にシンプルでありながら、極めて本質的。
    演劇の根源と可能性を共に強く感じた。

    お金なんかかけなくても、大袈裟な舞台装置なんか使わなくても、
    人間の力だけで(と言っても、映像と音楽は使われるが)、
    これほどまでに素晴らしい舞台ができる。
    演劇に限らず、表現の根源とはそういうものだったはずだ。

    内容的な問いかけもとても強く、深い。
    にもかかわらず、解釈は多様にできる。

    素晴らしかった。

    <ネタバレBOXは書きなぐってしまっているので、後で整理します>

    ネタバレBOX

    冒頭、演出家であり、出演者でもある北川大輔さんが舞台(と言っても、ギャラリーの壁の前の空間)に登場。
    空間が小さいこともあり、観客一人一人に語りかけるように、「携帯電話の電源などを切ってください」というような内容から、雑談を始める。
    誰もが前口上だと思っていると、そのまま場の照明が落とされていき、ピンスポットが当たり続けている北川氏だけが空間に浮かび上がる。
    そこで観客は、舞台が既に始まっていたことに気づく。
    そこからも、北川氏の自分語りが続く。舞台は始まっていても、これは北川氏自身の過去の独白なのだろうと思って聞いていると、どうやらこれは北川氏のことではなく、脚本の、つまり劇世界の登場人物の話なのだと気づいてくる。

    (この作品の本家の初演では、この部分はどうなっていたのか、とても気になる。演出家がドキュメントとしてそこに存在している場合と、演出家という役者がそこに存在している芝居とでは、その意味あいが大きく違うからだ。と言っても、どちらがより良いという訳ではない。今回の演出はこれはこれで、どこまでがドキュメンタリーで、どこまでがフィクションかわからない感じが、面白かった。)

    この演技と言っていいのか、話術の感じは、まるで噺家のようでもあった。

    その話展開も絶妙で、携帯の話から、今話題のアプリ:ラインの話。そこで送られてきたメッセージを読むと、既読のマークが相手に通知されてしまい、返信しなければならないという脅迫にも似たものを迫られる。それが嫌で、ラインを見ないという本末転倒な人まで現れるというという話。
    そして、中学時に女子の家に電話をするという例を出して、携帯などのホットラインがない時代は、人と繋がるのは大変だったという話になり、そこでは、繋がれなったことで、他者のことを想像する時間があったという話にもなっていく。

    そこから、東京に状況したての頃のアパートでの話。新聞はとらずに、スポーツ紙を買っていた。スポーツ紙には、政治も社会も経済の話題もすべてが2面の中に書き込まれていて、ここには日本人の関心のすべてが凝縮されている。そこにイラク戦争の問題は、本当に小さくしか載っていない。
    ネットの情報を見ても、そこには匿名の死の記事ばかりが載っていて、
    実際の名前のあるイラク人のことは出てこない。やっとの思いで探したイラク人の固有名から、そのイラク人の日常のことを想像しようとする。

    いくら想像しても、自分をベースに考えている限り、イラク人の生活は想像できない。そこで情報を集め再度想像してみる。
    そこから完全なフィクションの物語が始まる。
    ここで、もう一人の役者:辻貴大さんの演技に移る。

    ・・・・ここからも様々なテーマが出てくるのだが、全てを網羅しようとしたら、長くなりすぎるので、ここから先は省略・・・

    タイトル通りイラク人だった自分を想像した物語であり、
    イラク人の主人公を、悪意があったか無かったか不明だが、利用するイギリス人女性が出てきたり、アメリカ人ジャーナリストらしき者も出てきたり、他人事の日本人も出てきたり、、、とかなりある種の権力的なものを批評的に描いているようにも見えるが、主人公自身も、最後にほんのりと我欲も入っているのではないか、、、と感じる部分もあったり(←この点は、おそらく脚本上のものではなく、演技・演出で、絶妙にどちらとも取れるように見せているのだろう。脚本上は、石油を堀りまくって金儲けしようと一見我欲かと思わせておいて、そうすることで石油が枯渇すればアメリカは用済みだと言ってここから立ち去ってくれるだろうという自暴自棄とも・反骨ともとれるオチのつけ方になっていて、両義性を示しているという感じでもなさそうなので。)、、、だが、それを想像しているのはそもそも日本人だという、、、複雑な構造になっている。

    オールラストでは、想像から現実に戻ってきた北川大輔さんが現れ、
    途中で伏線も張られていたブルース・スプリングスティーンの「ネブラスカ」
    の歌詞を読み上げて、幕。以下歌詞。

    「バトンを回しながら 彼は前庭の芝生の上に立っていた
    私と彼女はドライブに行き 10人の関係のない人間を殺した
    先を切りつめた41口径のショットガンを持ち
    ネブラスカ、リンカーンの町から ワイオミングの不毛地帯まで
    行く手に現れるすべてのものを殺した
    俺達がしたことに対して 後悔なんかしていない
    少なくともしばらくの間 楽しい思いをしたんだから
    陪審員は有罪の判決を下し 裁判長は死刑が宣言した
    真夜中の拘置所 俺の胸は革ひもで縛られている
    保安官、死刑執行人があのスイッチを入れ
    俺の頭がガクンと後ろへ折れ曲がるとき
    あの娘が俺の膝の上にのってるようにお願いしますよ
    やつらは俺は生きるに値しないと断言し
    俺の魂は地獄に投げ込まれると言った
    やつらは何故俺がこんなことをしたのか知りたがった
    この世には、理由もなくただ卑劣な行為というものがあるんだよ」
    (訳詞:三浦久)<ネットから拾ってきました。裏とってません。>

    この最後の問いかけによって、それまで、うっすらとこの作品が批評しよとしている対象は見えていたのに、その姿が煙に巻かれる。

    他者を想像することは可能かというテーマは、他者を取り巻く環境や、そこで生じる力学のすべてを想像すること、因果関係を説明づけることは可能かというところまで突き詰められる。

    それでも、それでも、想像しようとすることからしか始まらないということを問うている作品なのだろう。

このページのQRコードです。

拡大