ミュージカル『by the sea』 公演情報 ミュージカル『by the sea』」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.6
1-5件 / 5件中
  • 満足度★★★

    音楽と時代の空気
     「文化庁委託事業 『平成24年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業』日本の演劇人を育てるプロジェクト」の劇作家部門として催された。創作ミュージカルの老舗、イッツフォーリーズと、新進の劇作家長田育恵のてがみ座のコラボレーションに文学座の俳優などが共演する、という構成。俳優の大半はイッツフォーリーズが占め、演出の坂口阿紀もこの劇団の出身者である。劇団の紹介には「日本の創作ミュージカルの第一人者、作曲家・故いずみたくが、ミュージカルを専門に上演する劇団として、1977年に創立し」たとある。

     創作ミュージカルというジャンルと普通のミュージカルの違いを明確な定義をもって理解していないが、創作という語には「オリジナルの脚本で」という意味合いが込められており、非オリジナルなものとして想定されているのはいわゆる海外からの輸入ミュージカルである。ならば堂々と日本のミュージカル、と名乗れば良いと思うが、そうはいかない理由があるのだろう。門外漢なので率直に指摘するが、今回の作品に関する限り、台本は極めて日本の現代演劇に寄っているのに音楽は極めて海外ミュージカル志向である。この感覚のズレが違和感を引きずった。

     物語は1968年と1990年、近未来の2020年を舞台に進行する。パンフレットのインタビューで長田が語っているように、「60年代の熱を発火点に、ほかの時代も俯瞰していくような仕立て」であるとするならば、68年の熱の描写が生煮えだ。その影響は全体に及ぶ。 

     思いつくだけでもこの年には、1月に国内では東大闘争、成田空港闘争、新宿駅占拠、海外ではベトナム戦争においてテト攻勢が始まったのを皮切りに、北爆停止、キング牧師暗殺、フランス五月革命、中国は文化大革命の真っ最中など時代の転換期であり、誰もが変革を夢見た時代だ。その時代の空気をミュージカルで表現し、かつ3つの時代をつなぐ鍵として重要な歌が作曲されるのだから、音楽の同時代性は極めて重要である。しかし歌の調子やリズムといったものは極めて現代的であり、違和感は否めない。1968年のヒット曲には「帰って来たヨッパライ」や「サウンド・オブ・サイレンス」などがあり、音楽を志して上京する雅臣もギター1本を心の支えとしている。長田の紡ぐセリフには、当時の繊細な若者たちの内なるエネルギーを詩的に表現しているが、こと音楽だけが全くの時代性を無視している。若者が地方の停滞感と都会の躍動感に期待と失望を感じるのは今も昔も変わらないが、当時のそれを現代的な熱で処理するのは誤りだ。演出と音楽に大いに疑問が残る。

     もう一つの違和感は実在する二つの時代と、架空の近未来の間の整合性である。架空の街相浦(あいのうら)は2020年には高潮によって被害を受け、単線ローカル線の線路が水没し新しい港湾の設計が必要となっている。2013年に生きる私たちにとって、高潮の被害は明らかに震災の津波を連想させる。ただし演出の坂口は父の実家である能登半島の内浦を連想していたと語っているし、西に沈む夕日の方角に「あしか」に見える岬がある設定だから、高潮は西から襲ってきたことになり、相浦は太平洋側とは考えにくい。だが、この時点で私を含め観客は相浦の位置を自然と東日本のどこかに想定しがちだ。しかし衝撃的な単語が飛び出す。岬の番人を自負する「サキ爺」は海の向こうの理想郷として「ニライカナイ」と言う。「ニライカナイ」とは奄美、沖縄地方で信仰されている楽土のことで、その他の地方ではこの単語を用いない。サキ爺の戯言だったとしても唐突過ぎて混乱を生じ、笑いには還元されなかった。単線の鉄道が走っている時点で沖縄地方でないことは明確であり、観客がそれぞれおぼろげながら構築していた相浦のリアリティは不信感に変わる。さらにこれは音響の問題点だが、単線ローカル鉄道は非電化区間であることがほとんどで、「電車」ではない。コンプレッサーの音や走り去る車両の音が軽快な都市部の鉄道の音であるなど、演出上の「芝居のうそ」のつき方が不器用な面が多々見受けられた。近未来という大きな「うそ」をつく以上、丁寧な裏付けが必要だ。


  • 満足度★★★

    和風ミュージカル♪
    オーソドックスな日本のミュージカルって感じで、ジャンル的にあまり好きでは無いのと、好きなミュージカルの必需点として、見終わって2〜3日は頭の中てグルグルとループし続ける曲があるか?って点でも、☆3つかな(-。-;

  • 満足度★★★★★

    無題607(13-032)
    18:00の回(晴、暖)。17:25会場着、受付は始まっていました。ロビーに長田さんがいらしたのでご挨拶。なかなかミュージカル物をみる機会はないのですが、長田さん脚本、てがみ座の福田さん、箱田さんということで、昨年末イープラスで申込。舞台は漁港、無人駅、アパート(かな?)、オフィス..いろいろと姿を変え、時代の変化、時代を超えてもつながっているもの、そしてゆっくりゆっくりと再生しているものを歌にのせ届けてくれました。一粒の砂、一握りの砂。寄せてはかえし かえしては寄せる波の音(光瀬さん)。紅く燃える朝夕の空、瞬きが子守唄になる夜の空…たくさんみえました。

    ネタバレBOX

    1968年~1990年~2020年に亘る物語。1968年ときいてもすぐには自分の体験が浮かんでこないのはやむなしとして、ウィキペディアを眺めてみると「心臓移植」「郵便番号制度」「ジャンプ創刊」「人生ゲーム」「トリニトロン」「三億円事件」、「ケネディ暗殺」「M.L.キング暗殺」、「かえってきたヨッパライ」「2001年宇宙の旅」「巨人の星」...憶えていること、後から知ったことなどいろいろ、外側から引っ張り上げないと普段は表に出てこないものばかり。1968年「ノルウェイの森」(原作も映画も)がちっとも面白くなかったのは時代に対して感じるものからきているのか。

    福田さん、箱田さんのペアは、てがみ座の「夏のおたより(@兎亭)」でみていて、そのおふたりが歌っていらっしゃるのを聴いているのは不思議な感じでした。

    劇中、機動隊が突入してきたのにはびっくり。客席後方や横から入ってくる場合、だいたい気付くのですが突然立ち上がったのは...舞台下からでした。余談ですが、浅間山荘事件は4年後..これはTVを見ていました(カップラーメンを食べている場面は覚えていません)。遡り、樺さんが亡くなったのは60年代始まりの時。

    全員、まっすぐ前をみて、声を揃えて歌い上げる...素直に、感動できるものですね。

    終演後、みなさんにご挨拶。当パンをみて長田さんとは学校が同じだったのでお聞きしてみると、ちょうど校舎建て替えの頃だったとのこと。4月にてがみ座「春のおたより」があるそうで、こちらもぜひ行きたいと思います。

    ミュージカルと聞くと舞台が遠いと思ってしまうのですが、このくらい近いといいなと思いました。
  • 満足度★★★★★

    風景が見えるミュージカル
    ミュージカル?にしては芝居の印象が強かった。
    しかし最後の場面は、海が確かに見えた気がした。

    若手公演らしい、エネルギーあふれた場面
    支えるベテラン(中村シユンが素晴らしい)が見どころかな

  • 満足度★★

    中途半端な
    ストーリー、つかみの曲も大切だと思います。

    ネタバレBOX

    最初の町役場の男性の半音ずれた歌声にがっかりしました。何で最初から無理に普通のしゃべり言葉を平坦なつまらない曲に乗せて歌わせようとするのか、その発想そのものにもがっかりです。

    最初の印象がずっと尾を引きます。全員で歌う楽曲などはメロディアスで素晴らしかっただけに残念です。

    しかも、町役場の男性は二度と登場しませんでした。そんな役柄の人物が一発目の曲を歌うことへの疑問もありますが、港湾施設設計を依頼しておいてその後登場しないというのもどういうことって思います。

    建築士にわざわざ記憶障害を設定した意義もよく分かりませんでした。幼少期に相浦(あいのうら)から手を引かれて出て行ったという設定でしたが、お母さんが地元でどういう人だったのかの話など全く無く、仕事を依頼するなら地元出身者がいいだろうというだけのようでした。それだって、随意契約が良いのか疑問です。

    都会に出て行った青年が結婚後子供を残して交通事故で死んだという設定もなんだかなあという感じでした。

    そもそも港が壊れた高潮についても、温暖化による異常気象なのかゴジラでも暴れたのか誰も考えもせず、ただ突然高潮があったというだけで、こうした様々なところに見られる無理やりさと中途半端さに、これが長田育恵さんの作品だとは信じられませんでした。

    今回はキリッとしたイメージが必要な役柄ではありませんでしたが、石川裕梨さんは華があって素敵でした。

このページのQRコードです。

拡大