阿修羅のごとく 公演情報 阿修羅のごとく」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.4
1-5件 / 5件中
  • 満足度★★★★★

    作品の世界を素直に表現
    原作が大好きなので、観に行きました。とても忠実に舞台化してました。
    俳優陣の方々が豪華だった!
    個性が光っていたように思う。
    原作が良いのは強いですね!

  • 満足度★★★

    劇場サイズではなかったかな
    千秋楽、楽しみにしていきました

    劇場自体は1度観劇に行ったことがあり、
    座席のすわり心地の悪さは覚悟の上

    しかし、残念なことに、すわり心地が気にならなくなるくらいに
    引き込まれるということはありませんでした

    キャストの方々一人一人の技量の深さや、
    経験の豊富さは見て取れましたし、
    向田さんの作品の持つ人間の細やかな機微などは、
    もちろん伝わってはきました

    ただ、この大きな劇場でやるだけのサイズにはなっていなかったように感じました

    さらに、家族という独特な空気感のようなものとか、
    男女の距離感といったものが伝わらなかった気がします


    ドラマ、映画で見たほうが面白いのかもしれません

  • 満足度★★

    平凡な出来ばえ
    この芝居、原作に、よくいえば忠実な舞台化であるし、わるくいえば要約にすぎないとも思います。
    あまりにもフツーすぎるといいましょうか。どうも面白くなかったですね。

    ネタバレBOX

    台本はよくまとまっていると思います。5時間半のドラマを2時間余りに短縮していても、大きな破綻もなく、手堅く構成されています。
    演出も、長女の家の玄関、次女の家のリビング、四女の一間のアパート、生家の庭と食卓、と4つの空間を中心に据えて、場面転換や同時進行劇をスムーズに進行させます。照明や小道具も巧く使ってました。
    作家も演出家も演劇的な表現に腐心していることはよく伝わってきます。

    けれども、観劇後、特段の感想はありませんでした。
    「女は阿修羅だよ」「気をつけような」そんな台詞を次女の夫に言わせてるエピローグは同じだったが、ドラマの視聴者は自分の感慨とそれを重ね合わせて感動を得たのと対照的に、芝居の客はなんとなくワカったような気にはさせられるけど、なンかこうよそよそしい気持ちで帰るんだ。
    そんなふうに思いました。

    芝居を見ていて、つくづく思ったのは、この話の中身自体は陳腐きわまりないってことです。
    つまり、この作品の独創はストーリーやシチュエーションの内容というより、一見たわいないやり取りの深層、サブテキストにセック(辛口)な人間観察の凄味が潜んでいるという点にあったのだと気づかされました。

    今回の舞台化、このサブテキストというものを欠いているのでした。
    例えば、次女の巻子(荻野目慶子)が夫の浮気に悩み無意識に万引きをしてしまうというくだりです。ここは、荻野目のひとり芝居でよかったのではないでしょうか。警備員らしき男のナレーションは雑音でしかなかった。また、この場に先立ち、浮気相手と思い込む夫の秘書と出会う場を用意しているのも蛇足の感を持ちます。分かりやすい状況説明のつもりなのでしょう、が、客は直感や想像力でドラマに参加する余地をなくされてしまっている。同様の感想を持つくだりが多々ありました。

    原作を損なわずに、という意識が強すぎたのかもしれません。
    もっとも、原作ドラマと全く同じものを創るなら、わざわざ舞台化を企てる必要もないわけで、向田邦子と和田勉から出発して、ドラマと別物にならなければ意味はない、はずです。
    けれども、若い作家と演出家には、公演芸術として演劇実験をおこなう大胆さも斬新さにも欠けていました。とても残念です。
  • 満足度★★★★

    よかった。事前に確認しておかないで。
    役者さんの表情・感情が伝わってきて、さすが、豪華俳優陣、です。

    ネタバレBOX

    上手側、目の前に病院のベッドなどの道具がで入りするので、亡くなるシーンは感情移入してしまいました。下手側は、長女の家に前なのでなんか艶がありました。
  • 満足度★★★

    阿修羅
    面白い。ドラマ等は見たことない。

    ネタバレBOX

    綱子(浅野温子)…長女。未亡人。華道の師範。料亭店主(山本亨)と不倫し、求婚されるが寂しさから逃げられないことを悟る。
    巻子(荻野目慶子)…次女。夫(大高洋夫)と秘書(彩夏涼)の浮気疑惑に悩みから万引きしてはさらに苦悩する。
    滝子(高岡早紀)…三女。父(林隆三)の浮気調査を興信所に頼んだ。その興信所の男(中山祐一朗)と恋愛の末、結婚する。地味で堅物系。嫉妬心からか四女とよく衝突する。
    咲子(奥菜恵)…四女。ボクサー志望の男(広瀬友祐)と同棲。喧嘩をへて結婚し、チャンピオンの夫をもつという幸せも束の間、夫が倒れ、悲しみに打たれ、ゆすりに合う。
    母(加賀まりこ)…19くらいで嫁いで、夫や子供たちのために働き続けた。夫の浮気を知りつつもその素振りを見せず、家族に看取られ病死する。

    いい感じのドラマ性と、女と男の(家族愛も)機微もミックスしたいい作品。
    浮気されてることを知りつつも漬物つける母や妻でありつつける次女とか、三女のコンプレックスと四女との確執と情のバランスとか、見所多し。
    元の作品は知らないけども、二時間ちょっとの舞台にまとめた瀬戸山の功績も大きい。テンポ良くてダレなかった。

    長女の寂しさへの達観が静かだけど恐ろしくもある。また、(浮気を否定した)秘書を疑い続ける次女の「女性」さが、ドロっとした恐ろしさを醸してていい。
    荻野目慶子の普通の主婦っぽい感じと女な部分の同居性が気に入った。高岡早紀は、美人度が高いので、地味ファッションと潔癖性でも魅力的に見えてしまうのが残念。奥菜恵はとても美人で、ゴージャス演技が似合ってた。

このページのQRコードです。

拡大