異郷の涙 公演情報 異郷の涙」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 3.3
1-3件 / 3件中
  • 満足度★★★

    時代を知らぬ者も楽しめるか?
    力道山が活躍していた時代、力道山は直接は出てこないが、それに関わりのある人間たちが登場する。
    在日、在日の人間の家族、在日の恋人等、当時の日本、大阪の貧しい街での人々の生活が描かれる。

    この当時を知っている人間には懐かしいのかも知れないが、この当時、まだ私は生まれていなかった。当然懐かしさはない。
    実際にはいろいろ大変なことは多かったろうが、在日と言えば毎度のように、日本から理不尽な目に合っていた、という表現は何とかならないかと思う。
    もちろんそんなことは当然あっただろう。しかし、それに対して「どうなのか」ということや、「現代に演劇として表現することにどんな意義があるのか」をあまり感じ取ることができない。

  • 満足度★★★

    流す涙のその意味は
     平成生まれの若者たちが社会の中核になっていくだろう現在、「昭和」がノスタルジーの対象として語られる現象には何が背景としてあるのだろうかと考えることがある。
     たとえば映画『三丁目の夕日』シリーズには、必ずしもその時代を知っているわけではない若い人たちもこぞって観に出かけて感動の涙を流している。実際にあの時代を体験している世代としては、ともかく「ものがない」時代で、そんなにいいものかと思ってしまうのだが、若い世代には、今は失われてしまった家族の絆やら何やら、肯定的イメージが増幅されて、一種のユートピア幻想まで感じさせているようだ。あの世界にはきっといじめも虐待もないのだろう。
     『異郷の涙』の主人公は「原爆頭突き」の大木金太郎こと金一(キム・イル)である。往年のプロレスファンには懐かしい名前だ。しかし在日韓国人でそれゆえに差別に遭い、血の涙を流しながらも栄光を掴んだ人物にスポットを当てるのなら、師である力道山を主人公にするのが妥当てはないだろうか。
     しかし劇団太陽族の岩崎正裕は、時代を力道山の死の二年前、1961(昭和36)年に置き、あえて力道山を殆ど登場させなかった。彼を主人公にしてしまえば、「ノスタルジーが在日差別の問題よりも優先されてしまう」ことを恐れたのだろう。
     日韓のドラマとなれば、また差別問題か、在日コリアンだってのべつまくなしにサベツサベツと日本人を糾弾しているわけではあるまい、他の切り口はないのか、と思いはする。しかし、『異郷の涙』で大木金太郎が流した涙は、単に差別を受けたという悔し涙ではない。在日コリアンが被害者意識を乗り越えてもなお背負わなければならなかった「業」に対する「怨みの涙」である。日本を責めるだけで事が済む問題ではないのだ。
     情に流されない描写や政治的な発言が連続するため、観客は素直に感動することはできにくい。そこがノスタルジーに堕した一連の「昭和もの」や、在日コリアンの涙ばかりを強調した従来の「反日」作品とは、ひと味違っている点である。彼らが流した涙が、日本人の差別によってのみのものではなく、彼ら自身のメンタリティにもあることを、この作品は明確に訴えている。

    ネタバレBOX

     最初に、俳優たちが自己紹介するシーンからこの物語は始まる。
     韓国から招聘された二人の俳優、金一役のキム・ジュンテは来日したのは初めてであり、姜哲役のチョン・ウォンテは二度目であることが語られる。
     日本人俳優たちは、舞台となった1961年にはまだ生まれていない、あるいは生まれたばかりで、あの時代のことはよく分からないと、口々に語っている。ここで既に、この物語がはるか「歴史の彼方」の物語であり、俳優たちもノスタルジックな感傷は持ち合わせていない基本姿勢が提示される。

     大阪難波の在日コリアン街、そこの旅館に投宿している大木金太郎、力道山の新妻田中敬子、ボリショイサーカスのプロデューサー・セルゲイといった面々。実はその宿は、後に「和製R&Bの女王」として売り出されることになる金海幸子(本名金幸子)の実家でもあった。
     当時彼女は小学六年生、それにしては身長が大人並にあって、学校では在日ということでからかわれていた。
     この少女が、和田アキ子(本名・金福子)をモデルにしていることは、物語の最後で『あの鐘を鳴らすのはあなた』が流されることでも暗示される。
     和田アキ子が在日コリアンであることは知っている人は知っていただろうし、かなり昔ではあるが、週刊誌の記事になったことが何度かある。しかし本人の口からその事実が語られたのは近年のことであり、彼女が日本人であると思っていた人も少なくはないのではないか。劇中、「在日がいなくなったら紅白歌合戦の歌手は半分に減る」という台詞が出てくるが、彼女はそうした「コリアンであることを隠さねばならない」人々の代表としてこの劇に登場している。

     しかし、彼女よりももっと切実に、自らの出自を隠さなければならない男が一人いた。
     それが、この劇では名のみ語られるばかりでいっこうに宿に現れることのない力道山その人である。力士時代、彼が執拗な差別に遭っていたこと、「民族の壁」に阻まれて大関になれなかったこと、それらは現在では周知の事実となっている。だが劇中でも語られていたように、彼は自らの出自を捏造し、ニセの伝記映画まで作っていた。純粋の日本人であるかのごとく装った。そして彼は木村政彦とタッグを組み、アメリカのシャープ兄弟を空手チョップでリングに沈め、敗戦後、意気消沈していた日本人たちを鼓舞し、「日本人の英雄」となった。
     朝鮮人であるということで差別を受けていた力道山にしてみれば、日本人から熱狂的な支持を受けていたことに屈折した思いを抱いていたことは想像に難くない。劇中、力道山は大木金太郎を実は憎んでいた、という台詞が語られるシーンがある。大木が2年後の未来を幻視し、力道山の死を田中敬子から伝えられるシーンだ。
     大木金太郎は、初めから朝鮮人である事実を隠さなかった。朝鮮人としてリングで戦った。力道山も、“本当はそうしたかったはず”なのだ(厳密には力道山は北朝鮮出身であり、大木は韓国生まれだが、分裂以前の感覚で同郷と感じていただろう)。
     力道山は、在日コリアンたちにとっても「祖国の英雄」である。大木金太郎が力道山に送る憧憬の眼差しは、力道山にとってはそれが純粋であればあるほど、鋭い刃となって胸の奥を貫いていたことだろう。

     当時の和田アキ子は普通の庶民である。力道山はスターである。そのどちらもが、本名で出自を明かして生きていくことには躊躇せざるを得ない現実があった。とは言え、多くの在日コリアンが本名を名乗り、自らの民族性を誇りに思い、堂々と生きていた例だって少なくはないのだ。
     幸子は、自分の名前がハングルで「ヘンジャ」と発音することに劣等感を抱いている。父親は「お前はサチコじゃない、ヘンジャだ」と、コリアンとしての誇りを捨てるなと言い聞かせる。しかし幸子は頑なに父を拒絶し、「日本人として」歌手になる道を選んでいく。結局、その劣等感こそが「コリアンは差別されても仕方がないもの」と自ら認めてしまっていることに気付かないままに。
     「祖国の星」である力道山が出自を隠していたという事実、それが在日コリアンたちの生き方に、暗い影を落としていたのではないだろうか。力道山ですら朝鮮人であることを隠さねばならなかったのだから、ましてや一庶民である自分たちは、と考えたコリアンたちも多数いただろうと思う(在日コリアンの中では力道山の出自はとうに知られていた)。鉄の男の内面は、民族の誇りを捨てるほどに誰よりも繊細で、恐怖に震えていた。そしてその恐怖は、多くの在日コリアンたちに伝播していたのである。

     物語は、力道山が背負っていた「闇」の部分にも容赦なく光を当てている。
     大阪難波での興行を一手に牛耳ろうとする関西芸能は、セルゲイや田中、大木にも興行収入の半分を寄越せと迫る。しかし田中敬子は、力道山にも「後ろ盾」がいることをほのめかし、その要求を突っぱねるのだ。
     「在日コリアンは常に日本人に差別され搾取されてきた」という被害者意識だけで描かれた一連の日韓ドラマ(たとえば『焼肉ドラゴン』などは在日コリアンを「善人」としてしか描かなかった)に比べれば、『異郷の涙』は彼らの屈折した心理や「裏の顔」にまでかなり踏み込んで描写している点、大いに評価に値すると思う。

     もっとも、いくつかの描写で、首を捻るような部分があるのも事実だ。 
     ラスト近く、それまでの物語の流れとは脈絡もなく、唐突に日の丸の旗をバックに、大阪市長・橋下徹の映像が流され、登場人物たちが毒づくシーンがある。ナショナリズムがマイノリティをいかに圧殺していくか、それを端的に描いたつもりなのだろうが、果たして岩崎正裕は、政治と教育を分離する理念に基づいて、「教育現場で国歌斉唱、国旗掲揚を義務づけている国が世界各国を見渡しても殆どない(国によっては卒業式などの儀式もない)」という事実を知っていて、このシーンを付け加えたのだろうか。
     国旗国歌の強要をを実行しているのは、実は中国と“北朝鮮”だけなのである。言わば日本各地で無自覚的に「北朝鮮化(多分、橋下徹にもその意識はないだろう)」が進んでいるわけで、それを韓国出身の大木に非難させるというのはどういう意図なのだろうと疑問に思わざるを得ない。岩崎は恐らく、橋下ファシズムを単純な「戦前回帰」としか捉えてはいないのだろう。
     だが現代における最も恐ろしいファシズムは、社会主義国家の中で培われているのである。あの時代、「地上の楽園」と喧伝された北朝鮮が、ただの全体主義国家であることは、現在、白日の下に晒されている。

     大木金太郎は晩年、韓国に帰り、韓国プロレスの興隆に従事した。それは本来、力道山がもう少し長生きできていれば、そして自らの出自を堂々と口にすることができていれば、彼自身がやりたかったことだろう。「日本人としての通名」を名乗るコリアンがまだ多数いる現在では、差別に立ち向かう勇気がまだまだ在日コリアンの中に育っていない証拠だと言えるし、それが結局はマイノリティを踏みにじることを是とする橋下徹のようなファシストを跳梁させる遠因にもなっているのである。
  • 満足度★★★★

    いい舞台だった。
    太陽族、そんなにたくさんみれてないけど(4作品くらい?)自分としては、いままでみたなかで一番良かった。

    この劇団ならではの舞台だったと思う。
    この劇団のメンバーとか、これまでの活動とかが、この芝居の世界観とフィットしていたように思えた。

    昭和30年代の貧しい時代が舞台。
    40年後くらいに、日本がこのような貧しい社会になっていて、同じような不幸と幸福が繰り返されるのかもと思った。

    ネタバレBOX

    こまかいところで、全体への影響は少ないけど。

    障子戸の使い方で、字幕シーンが来ることが、どうしても気になってしまった。気にならないような方法が個人的にはあると良かった。

    炭坑ではたらいていて、貧しいかとおもいきや、説明なく旅館経営に転身していたのには違和感があった。事実だと思うので、その違和感は解消してくれると、個人的に嬉しい。

    やむを得ないと思うが、プロレスラーのがたいはもっとおおきくあってほしい。

このページのQRコードです。

拡大