雑種 小夜の月 公演情報 雑種 小夜の月」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.7
21-35件 / 35件中
  • 実演鑑賞

    見て良かったと思える劇。ジンときた。
    おんちゃんが主役を喰うくらい魅力的でした。

    ネタバレBOX

    朝ドラみたいだった。
    女の生涯と家族のストーリーといい、生演奏の劇伴といい。それを狙って作ったんだろうなあ。
    バラエティ番組の要素が含まれているところなんかは「つばさ」を思わせるものがありました。

    夫婦別姓が選択できたら、問題なかったのかな?なんて想像したりしました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/08/12 (月) 13:30

    普通の人生ドラマに愛着を感じる舞台でした。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    これ見よがしの「泣かせ」などしていないのに、何度もうるうる。日替わりゲストの使い方もなるほどなあと。

  • 実演鑑賞

    良くも悪くも昔のホームドラマを見ているようだ。
    演出も演技も素晴らしいのだがストーリーは田舎の日常そのものである。
    私は演劇に非日常を求めているので合っていなかったというのが結論だ。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/08/12 (月)

    観てきました☆ まず劇場に入ったところから洗練された舞台美術と対面舞台に期待が高まります☆
    あやめのお芝居は何度も観てきましたが、今回も素晴らしかったです☆

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    いきなり偉そうな言い方になるが「上手くなったなァ・・」というのが最初に漏れた感想。お盆らしく御霊もご登場遊ばすが過剰に意識させず涙腺を弄られるあざとさがなく、それはつまり「リアル」そのものに語らせている。「いい話」には目が厳しくなる自分だが、過不足がない。千葉の田舎町を舞台に凡そ三世代にわたる家族と地域の半径幾許の中の物語が紡がれる。
    「雑種」とは作者の実家の団子屋を舞台に書かれたシリーズとの事だが、それだけに作者の飾らぬ筆致が印象的である。(ノリの良い演出は健在だが、空隙を埋めるような過剰さ、つまり借りて来た感がないのはそういう事なんだろう。)物語の中心は母という事にはなるが、皆に等しく眼差しが注がれ、いずれ忘れ去られ、今もひっそりと健気に暮らす者たちの群像が浮かび上がる。どこにあってもおかしくない庶民の物語。
    当地を訪問するお客が日替りゲストらしい。私は知らないが花組芝居の名物役者らしく(あやめの客層でもあるのだろう)一々笑いが起きていた。
    座組を支える金子侑香の立ち回り方は長女という役柄をはみ出て気丈な女将の如くなのが(主役でなくとも)滲み出るが、客席を向いた時その目力を初めて認識。
    音楽(効果も)の生演奏も相変わらず質が高い。祭り囃子を奏でる下座に太鼓までは判るが演者が篠笛まで吹いていた(二人も。リード付き篠笛なんてのがあれば習得に時間は要さないかも知れないが..聞こうと思って忘れた)。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     身につまされる観客も多かろう。何れの役者も自然体で良い演技をしているし、生演奏は無論のこと、照明も良いし、等身大の脚本、演出もグー。

    ネタバレBOX

     板は可成り長い長辺の両側を客席に挟まれる形で中央に位置する。平台を用いて構成されているが板に上がる為階段を一段設けてある。片側に神宮の鳥居、鳥居対面に竹林がある。竹林の前には演奏者席。
    舞台は地方にある神宮の団子屋の名店を中心に展開する。伊勢神宮や気比神宮には及ばぬものの神宮の格式は無論神社より高く可成り由緒のある社殿もあり、祭りは盛大である。この神宮の神官は非常に面倒見の良い人で皆から慕われた人格者であったが、盆の時期に急逝した。ところで地方では盆は旧盆を指し旧盆には祭りを催し先祖の霊を迎えて皆で祭りごとをするのが習わしである。この神宮の神官は、この人の人格の気高さからか或いは神職という職業柄か単にヒトに対してのみならず弱いもの総てに対して温たかく接し、放っておけない性格でその様はまことに神々の齎す慈悲の如きものであったから神宮には何と37年も生き続ける猫・小夜を始め8匹の野良猫が飼われていた。そして長生きすれば尾が割れて妖怪にも変化すると言われる猫の小夜には不思議な能力も備わっていたのである。その能力とは、追い詰められて苦吟するものがあると普段は決して鳴き声を上げないのに鳴くことであった。皆からおんちゃん、と親しみを込めて呼ばれる神官は生涯独身を通したが若い「息子」が居たのも小夜がこの「息子」が神宮の前に捨てられていることを彼に鳴き声で報せ保護させたからであった。この物語の中核を為す神宮周縁の土産物屋の中での名店団子屋の当代夫婦もおんちゃんの世話になって目出度く現在の幸せを掴んでいた。というのも日本には良くある家を継ぐことに纏わる問題で愛し合う二人の関係は本家同士の婚姻の障害として立ちはだかり本人同士は人柄といい、家格といいまたその能力といい双方の親、親族も認める良い関係に在りながら、唯一点、互いが本家であり長子が家を継がねばならぬと互いの親・親族が考えていることだけが結婚を阻害していたという事情があった。為に愛し合う二人は追い詰められ切羽詰まって駆け落ちを選ぶ。その時にも小夜は鳴いた。おんちゃんは、救いの手を差し伸べ団子屋の長女の実家の直ぐ目と鼻の先にある神宮の居所に恋人たち二人を住まわせることにした。この時既に長女は妊娠しており約半年後には臨月も近づき実家及び連れ合いの姉らも新たな命の誕生を愛でる気持ちにもなり、また本人達同士も血気にはやった心情から距離を置くことが出来るようにもなって御家制度より大切な皆の幸せを享受する道を選ぶこととなった。実家に戻った長女はやがて娘を産んだ。この子の誕生が溶けかけた氷の関係を一気に融和に導き両家の関係も正常化する。
     この他おんちゃんと養子の関係を結んだ捨て子の貫太郎も子供の頃こそ苛めにあったりもして精神的危機を迎えたこともあったものの、真の子として育ててくれたおんちゃんの心根の意味する処を理解するに至り素直に父さんと呼べる迄に成長した。他にも団子屋の親族で女医を営む弓が結婚もせずに独りで年老いた母の面倒を観てきたものの老いの所為で様々な問題を起すようになった母の面倒を見続けることが限界に達し、施設に預ける道を選んだ時に強固に反対を表明した今は団子屋の女将となった母とその娘たちとの骨肉を分けた者同士の争い等、どの家も必ず抱えている深刻極まる問題群を、何とか自分たちの知恵で解決し人間として生き抜く姿が、旧盆の祭りを背景に既に命の灯の消えた者たち、未だ灯し続け霊を迎える者たちの盆故の交流を通して浮かびあがる。そこに響く小夜の鳴き声。
     誰もが抱える人生の難問をさりげない日常風景に溶け込ませて描き温かい人情で解を導く優れた脚本を自然体で演じる役者陣の演技、演出も良い。また祭りの雰囲気を盛り上げる生演奏も効果的である。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    中盤から終盤にかけての怒涛の展開が好きでした
    序盤は説明・導入が丁寧すぎるような気がしないでもないが、あのほんわかした展開が好きな人にはたまらないんだろうな

    客席で挟まれたステージも端から端まで上手くて
    利用していて素晴らしかった、観にくいと感じることが
    なかったので良かった

    シリーズものですが過去作を観ていなくても充分
    楽しめますが、観劇三昧で2時間過去作を観て行ったほうが私はより楽しめました〜、おすすめです

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    とても素敵な作品でした。
    お団子屋さんを舞台に、現在と過去を交錯させながら描いた物語で、リアル感があり観応えがありました。
    優しい気持ちになると共に、亡くなった両親や、昔を思い出し、涙腺が緩みました。
    役者さん達の演技も良いし、生演奏も良かったです。
    大満足の舞台でした!

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白い、お薦め。
    日本の原風景、良き日本人を見るような公演。
    本作は、劇団代表の堀越涼 氏の実家の団子屋をモデルにした雑種シリーズの第三作目。何処か分かるが当日パンフにも明記していないため、敢えて伏せておく。しかし その土地の方言で喋り、この時期に相応しい風習などを盛り込んだ家族劇。家制度や血縁とは といった一筋縄ではいかない問題や思惑を絡め、観客の心を揺さぶる。その情景は心温まるもの。
    物語の肝は、<駆け落ち>と<化け猫>か。

    この物語は 堀越氏の歩みを切ったり貼ったりしながら作った、人生に限りなく近い話だという。悪人は登場しない、しかし立場や考え方の違い、思惑によって小さな騒動が起きる。その山あり谷ありの人生(物語)は、多かれ少なかれ観客に寄り添い 共感を得ていると思う。課題や問題を乗り越えるには、人の思いやり優しさであると。その滋味をしっかり味わえる秀作。
    (上演時間2時間 休憩なし) 

    ネタバレBOX

    舞台美術は対面客席で 中央に舞台。会場(座・高円寺)入口に近い方に赤い鳥居、その反対側に竹林と演奏スペース。天井には社の屋根骨組み。情景によってテーブル等の道具を搬入搬出する。

    物語は団子屋「小堀家」の三代に亘る家族劇。現世で中心になるのは小堀青子、その娘で長女 密、次女 白、三女 綾で、そこに東京 神田から来て従業員になった日下部美穂。すでに亡くなった先代夫婦や青子の夫、近所の裏のおいちゃん等が時代を超えて現れる。勿論 お盆の時期という設定が、日本的な習俗を絡め滋味溢れる話として展開していく。日々のゆったりとした営み、そこに地域の人々との関わりや祭りといった行事でアクセントをつける。

    青子は小堀家の一人娘、幼少期から婿養子を迎える と聞かされていた。その夫 忍は長男で実姉は結婚に反対していた。青子と忍は思い余って駆け落ち、その甘美な響きとは違い、実家から徒歩5分の裏のおいちゃん家へ匿われる。典型的な家制度、お盆という風習を通して過去/現在の往還(37年間という時)は そのまま彼岸/此岸の人々の思いを通じさせるもの。裏のおいちゃんの通夜、それから猫-小夜の存在、その姿は見(擬人化)せず 役者の抱きかかえるような演技で表現する。弱っている人がいると傍に行って鳴く、という台詞が物語の底流にある<人の優しさ>。
    そして三世代の小堀家と対を表すのが、裏のおいちゃんの息子。実の息子ではない―血縁がない。そこに地縁と同時に血縁という<縁>の綾を落とし込み、日常の暮らしにさりげなく深み(人生模様)を描く。

    あやめ十八番らしい生演奏(ピアノ、ファゴット、ヴァイオリン等の洋楽器)、それとは別に劇中でラストシーンに用いる祭囃子(太鼓・笛等の和楽器)を練習する場面や劇中生歌を挿入し、人の地域および行事という切っても切れない情緒を描く。そして和洋楽器を上手く使い音響・音楽の幅広さを楽しませる。勿論 照明の諧調によって時間の流れなどが伝わる。登場人物 18人(日替わりゲスト含め。観劇回は山崎バニラ サン)は、三世代と地域の人々を描くとなると、この人数は相当か。むしろ、人物造形(当て書のようにも思える)がよく出来ていると感心する。縁と言えば、次女 白を演じる大森茉利子さんの娘 佐藤つむぎちゃんまで出演させ親子初共演している。
    次回公演も楽しみにしております。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    あたたか~い気持ちになって劇場を後にしたよ
    家族って大切だよな
    徒歩5分の駆け落ち(笑)
    みんなおせっかいで温かいよ
    確かに背伸びせず、手の届く範囲の幸せって大事かもしれない
    「田舎びと」になるのもいいかな
    37年変わらない化け猫小夜はどこにいったかな
    ひょっとして我が家の長老猫ヤーちゃんに会いに来てるかな
    相変わらず空間の使い方が絶妙
    両側に客席を配置
    ステージの上高く神社の屋根の骨組みが下がっているのだが、ライトが当たるまでほとんど気づかない
    そのステージ上を目いっぱい使い、時にキャストが走り回る
    そのため場面転換は素早く、テンポよく進む
    キャスト皆感情表現も良く、キャスティングも頷ける
    音楽はいつも通り生バンドで
    カーテンコールの演奏もいつものように
    ギター以外は浴衣姿
    ピアノとパーカッション担当は忙しいが、ひとり浴衣が短いと思ったら、狭いところで結構動き回るから(笑)
    上の屋根の照らし方含めライティングが絶妙だった
    団子屋の客として現れた日替わりゲストの山崎バニラの白石市観光大使ぶりが面白かった
    ステージ降りたところの観客に観光大使の名刺渡してた(笑)
    しかし、演出・脚本の堀越くんが6年間実家の団子屋で修行してたとは知らなかったよ

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    最高!最近みた舞台ではトップ3に入るかと。私は劇伴バンドの真横で拝見させてもらいましたが、すべての音をバンドで奏でているのを見てびっくりしました。音楽絡みでは役者さんの歌もピカイチ。それと、どうでもいいことですが、座・高円寺、まさかあそこまで舞台をつくりかえられるとは…です。舞台の展開も映画のようですごくよかったです。跡継ぎとかいろんな現代的な問題を女性目線で描かれていてすごくよかったです。さっそく家族に行くように伝えました。そのぐらいハイクオリティの舞台でした。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    10日観劇

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    初日拝見。とにかく見事。本当に面白かった。舞台の光の使い方、現代と過去、この世とあの世、この使い分けが見事で、お話の内容も素晴らしく、ここ最近では上位の素晴らしい作品でした。とにかくみんな色々あるけど、前向きに、元気に生きている。ものすごく伝わりました。2時間という時間も全く感じなく、集中して見られました。優しい楽しい時間をありがとうございました。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    自分の死期が近いのか?と思う程泣いた。ああだこうだつべこべ色々与太れるけれどそのことだけは間違いなく事実。心が弱っているのかも知れない。今作を自分の好きな連中、皆に観て貰いたい。つまんなくてもいい。イマイチでもいい。何か皆これを観て欲しい。そんな作品。

    凄く猫が好きで、猫に救けられて生きてきたような気分の自分にはこういう作品はヤバイ。
    昔、利害関係のないよく知らない人に何故か親身になって助けて貰った記憶が甦る。生き長らえて今残るものはそんな無名の優しさだけ。何の興味もない田舎町の夏祭り。知らぬ素振りで素通りした筈なのに心が震える程焼き付いている景色。それは一体何故なんだろう?

    千葉県香取市にある香取神宮の参道沿いにある団子屋、梅乃家本店がモデル。
    日替わりゲストは木原実氏、実優さん親子だった。

    物語は団子屋「小堀屋」を切り盛りする井上啓子さんが主軸。彼女の娘達、長女金子侑加さん、次女大森茉利子さん、三女小口ふみかさん。そして近所の神社の神主である原川浩明氏、その息子の松浦康太氏。

    何十年も神社の境内にいるようなヨボヨボの猫、小夜。心が弱っている人を見付けるとそっと近寄っていってニャアと鳴く。

    東京、神田からこの田舎町を気に入って越してきた中野亜美さん。流石だねえ。どんどん女優として力を付けている。

    下手に吉田能氏率いる生演奏の楽団。東京節(パイノパイノパイ)をアレンジしたような歌もいい。ヴァイオリンの中條(ちゅうじょう)日菜子さんは松井珠理奈系。

    MVPは3人。次女大森茉利子さんの娘役の佐藤つむぎちゃん。子役の使い方が見事。演出家の腕の見せ所。
    主人公でもある井上啓子さんの飄々とした味。時間軸を越えても何も変わらずにそのまんま成立させるキャラの強さ。
    そして原川浩明氏の優しさ。安田忠夫みたいなとぼけた不器用さで弱って怯えた野良猫の心を時間を掛けて解きほぐすような。優しさは伝播していく。何処かの誰かに届いていく。

    シリーズ3作目らしいが全く知らない自分でも充分に楽しめた。このクラスの作品でも空席があり、当日券を売っていた。何の予定もないんなら絶対観た方がいい。これが日本の演劇の最高峰。話はまず観てからだ。

    ネタバレBOX

    BUCK-TICKの『禁じられた遊び』という曲がある。ヴォーカルの櫻井敦司の父は酒を飲んでは暴れ妻や子供を容赦無く殴った。殴られている兄の後ろで幼い櫻井敦司はずっと震えていた。

    いつも怯えていたね いつも震えていたよ
    Life is dream. Life is but a dream.
    夢を見ていた

    叫び声を殺して 僕は僕を殺した
    Life is dream. Life is but a dream.
    悪い夢だね

    曲自体は一風堂の『すみれ September Love』の流れなのだが何故か今作にこの曲の感触を憶えた。どうしようもない痛みと顔を持たない誰かの温かさ。『異人たちとの夏』。

このページのQRコードです。

拡大