べつのほしにいくまえに 公演情報 べつのほしにいくまえに」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.4
1-8件 / 8件中
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    自助グループのシーンと、シェイクスピア作品の、交差が鮮やかでした。丁寧で控えめでありながら、堅実に大胆に確実に。“ケア”への理解と知識とともに、演劇の知識や技術が折り重なって、安定感のある作品でした。

    ネタバレBOX

    丁寧な脚本もさることながら、俳優がいずれの方も良かったです。『夏の夜の夢』をはじめシェイクスピア作品の役柄を背負いつつ、そのぶんそれぞれの役割が明確だったのかもしれません。ひとつひとつの台詞を各立場からしっかりと置きつつ、各人の良い面も悪い面も描かれています。
    とくに前半と後半で大きく役回りの変わるロビングッドフェロー役の和田華子さんは、軽やかさがありながら、要素の多い物語を安定して繋いでいました。自助会主催者のコーデリア役の梅村綾子さんは、緩急の効いた演技でロビングッドフェローとはまた違う作品の目となります。台詞を確実に置いていく技術の一方で、後半、その繊細な一言で「舞台上と客席を繋いだ」「観客を当事者にした」と思われる場面もありました。作品を跳ねさせ観客を沸かせていた小林春世さん(ティターニア役)の思いきり良い強さや、戸惑いのなかに芯の強さを少しずつ見え隠れさせていくKAKAZUさん(ヒポリタ)など、挙げればきりがないですが全員が個性と役割を持ち魅力的でした。
    演技体は違う面々を、ひとつの舞台で入り見だせさせつつわかりやすく見せた演出も安定しています。趣向過去作のなかでも、オノマリコさんの脚本と、扇田拓也さんの演出が良いマッチングだったと思います。

    生き方が違うだけで、どこにも悪い人がいない。それぞれにとってのより良いあり方がある。さまざまな立場の人へ行き渡る戯曲そのものが、ケアを丁寧に実践しています。
    すでにある枠組み(夏の夜の夢)や、それほど具体的に推敲されるわけではない「互助・共助のための結婚制度」など、現実に対してファンタージに思える要素が大きいけれど、それはそれで良いのだと思います。
    余談ですが、隣りの席の観客が、いつ舞台に上がるんじゃないかと思うほどのめり込んでいました。位置的にも仕込みの俳優かと思ったほどです。それほどまでに、客席を当事者として誘う作品だったと思います。特定のテーマによる自助グループという設定もあり、その親和性は観客によるだろうけれど、この舞台に救われ、人生を支えられる人はいるだろうなと心強く思いました。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    趣向は、2010年に劇作家・オノマリコさんにより設立された演劇ユニット。2023年には俳優の大川翔子さん、前原麻希さんが加入され、劇団化されました。
    そんな趣向の『べつのほしにいくまえに』の舞台は少し未来のとある国。結婚率を上げるために政府が新たに打ち出した「互助・共助のための結婚法」。その立案と施行までの道のり、そしてその後を描いた物語です。
    (以下ネタバレBOXへ)

    ネタバレBOX

    <あらすじ>
    物語の舞台でもある「べつの星」は現行の結婚制度に疑問を抱く人々によるコミュニティ。
    メンバーは地方紙に勤務するコーデリア(梅村綾子)、専業主夫のボトム(海老根理)、書店で働くヘレナ(大川翔子)、秘書のロビングットフェロー(和田華子)。登場人物の名前がこんな風にシェイクスピア作品のキャラクターから命名されていることも一つのギミックとして活きている。
    「べつの星」のメンバーたちには、それぞれパートナーとの関わりや生活がある。コーデリアは同性のパートナーのオフィーリア(納葉)とその子どもと暮らしており、そこに友人のギルデンスターン(多賀名啓太)が居候する4人暮らし。ヘレナには、パートナーとして生きていきたい長年の友人・ハーミア(渡邉とかげ)がいるが、ハーミアにはライサンダー(かとうしんご)という恋人がいる。『べつの星』のメンバーたちは定期的に公民館のような場所に集い、それぞれの立場や経験をもとに意見を交換している。
    その会にある日、新たに3名の参加者が集う。妻・ヒポリタ(KAKAZU)を伴って訪れたテセウス(箱田暁史)は、性別や恋愛関係の有無に関わらず、ケア関係にある人間が“結婚”できることになる法律・“互助・共助のための結婚法”を推進している政治家だった。そこに遅れて参加した大学生のジュリエット(松村ひらり)が自己紹介でこう告げる。
    「わたし、祖母と結婚したいんです」
    ジュリエットは多忙な両親に代わり愛情を注いでくれた祖母のロミオを慕い、施設への入居を反対していた。祖母を一番にケアする権利がほしい。そう望むジュリエットの新たな結婚の形は、もう一人の政治家のティターニア(小林春世)とその秘書・豆の花(前原瑞希)によって、“互助・共助のための結婚法”のプロモーションとなり、ロミオは瞬く間に広告塔になっていく…。

    【2024年7月11日に「CoRich舞台芸術まつり!2024春」グランプリ発表ページより以下を転載しました】

    本作をCoRich舞台芸術まつり!2024春のグランプリ作品に決定する過程にはいくつかの議論があり、その一つにシェイクスピア作品の登場人物に準えた命名は、果たして本作の主題を訴えるにあたって有効的に機能していたか、という議論も持ち上がりました。
    原作のその名の人物たちの立場や役割でと本作のそれらが手を繋ぎあっているのか。そういったことを中心に、さながら「べつの星」のメンバーの様に、審査員間で多様な意見を交換し合うことができました。私個人としてはその整合性については特に気にはなりませんでした。私自身がシェイクスピア作品に明るくないという不勉強さもあるかもしれないのですが、それ以前に、全ての命名に綿密な整合性を持たせること=前例に照準を合わせることは、本作の主題において必ずしも必要であるとは言い切れず、ともすれば逆行することでもあるようにも感じたからです。これは最も極端な例かもしれませんが、禁断の愛、悲恋の象徴であるロミオとジュリエットという名前が本作では祖母と孫に当てられていますが、二人は悲しい結末を辿りません。しかし、性別や年齢こそ違うけれど、現行の結婚制度からは異例な、ともすれば一部からは禁断とも言われかねない「ケア婚」を果たそうとする二人に、その命名は実に相応しいとも感じました。新たな結婚の形に法改正が必要なように、この物語を描く上で必要な翻案が凝らされているのだと私は受け取りました。

    【ここまで】

    本作の素晴らしいところは“互助・共助のための結婚法”という新たな法律とその施行によって、今を生きる人々が何を感じ、考え、喜び、苦しみ、生きているのかを一人ひとりにフォーカスして描き切っている点であったと思います。

    誰に心を寄せたか、どのシーンに心を動かされたかは観客によってそれぞれだと思いますが、私が最も心を打たれたのは、広告塔として奔走するジュリエットを傍目にロミオが夜の街を徘徊していた時に結婚生活と自身の存在意義に悩むヒポリタと偶然出会い、会話を交わすシーンでした。孤独を抱え、行き場のない二人が思いもよらぬ形で出会い、心を通わせた瞬間、自分自身もが救われたような心持ちになりました。あの時、拭っても拭っても溢れてくきた涙、その原料が何であったのかは未だにうまく言葉にできずにいるのですが、そうした心の深いところにそっと触れる、奇跡のような瞬間でした。
    パートナーがいても、家族がいても、友達がいても、決して拭い去れない孤独を抱えて生きているのが人間なのだと思います。しかし、その孤独な足もとを照らすのもまた人であるということ、人は人によって救われるということ。物語の中の誰かにシンパシーを覚え、心をグッと寄せたその時もまた同じことが起きているのだと改めて思いました。
    物語が真夜中である時にカーテンが開き、煌々とした陽光が劇場を満たしたその時、夜であるはずの世界に昼の世界が差し込んだその瞬間は、演劇だからこそ叶う心象風景そのものでした。昼公演と夜公演でまた見え方は異なると思いますが、内の世界にとどまらず、外の世界へと繋がっていく演出もまた、本作において非常に重要な意味を持っていたと感じます。

    男女二元論をもとにした結婚制度から進歩しない現代日本において、本作で描かれた世界、「少し未来のとある国」が迎えた円満なラストは、皮肉にもユートピアであるという実感を抱かざるを得ません。
    しかし、だけど、そうだとしても、この祈りを少しでも多くの人が持つことで、やっぱり何かは変わるのではないか。“べつのほし”にいかなくても、この星でも、日本でも、愛しあい、信頼しあい、求めあう人々が誰にも制限されたり、抑圧されたり、差別されたり、蹂躙されることなく、温かく幸せな日々を送ることができたら。それぞれが一人きりである「人間」と、一つきりである「人と人との関係」が尊重され、守られたなら。
    たとえ今はユートピアだとしても、そんなifを描き続けることでしか浮かび上がらない、この国を「少し未来のとある国」に近づけるためのsurelyな現実があるのではないでしょうか。「おばあちゃんと結婚したい」と言う孫・ジュリエットと、「わたしを助けようとしてくれているのはジュリエットだけ」と言う祖母・ロミオを交互に眺めながら、そんなことを思いました。

    『べつのほしにいくまえに』。
    劇場を出て、上り道を経て下り道となった坂道を歩きながら、その後に続く言葉を考えていました。
    それは、今しがた見たユートピアを少しでも現実に近づけるための思考、祈りを胸に「このほしでできること」を見つめる始まりの時間であったと思います。
  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    「結婚とケアを巡る会話劇」

     問い直しを巡る議論が続きながらもなかなか進展が見られない日本の結婚制度について、新たな視点を設けた秀作である。

    ネタバレBOX

     横浜市西区にある市民施設の会議室では、現在の結婚制度に馴染めない面々が集い「べつの星」という意見交換会を催している。主催者で地方新聞の記者・編集者のコーデリア(梅村綾子)のもとには専業主夫でゲイのボトム(海老根理)や、書店員で同性の友人との結婚を望んでいるヘレナ(大川翔子)、政治家秘書のロビングッドフェロー(和田華子)ら常連が顔を揃える。ゲストで妻のヒポリタ(KAKAZU)とともに参加している与党政治家のテセウス(箱田暁史)は、現在議会で審議中の恋愛や性愛関係に縛られない「互助・共助のための結婚制度」について説明し、参加者から喝采を浴びる。もうひとりのゲストである大学生のジュリエット(松村ひらり)は、祖母を介護したいがためにこの制度を使い祖母と結婚したいと皆に打ち明ける。

     この会合から1年後、明日には「互助・共助のための結婚制度」が施行されるという晩になり、横浜の街で「べつの星」の参加者たちが再び集うことになる。ヘレナは友人のハーミア(渡邉とかげ)がステディの恋人であるライサンダー(かとうしんご)とも結婚すると言い出したことに腹を立て、家を飛び出してしまう。じつはゲイであるテセウスが男と会いにベッドを抜け出したことに意気消沈しているヒポリタは、ジュリエットの祖母で街を千鳥足で徘徊するロミオ(村松えり)と邂逅を果たす。ロミオを心配するジュリエットは弁護士で政治家のティターニア(小林春世)を呼び出す。じつは妖精であるロビングッドフェローの導きでコーデリアは自宅に皆を招き入れ、緊急で「べつの星」の会合を開く。果たして皆は明日、無事に結婚式を挙げることができるのか……

     エリザベス・ブレイクの『最小の結婚』に触発されたという本作は、現行の結婚制度への対抗としてきわめて興味深い創作である。シェイクスピアの『夏の夜の夢』の設定を借り明日は結婚式という一晩の珍事が、軽妙な会話劇として仕上がっていた。結婚や家族、友人関係やパートナーシップのあり方などさまざまな価値観を持つ登場人物たちを一堂に会したことも面白かったが、コーデリアの同性の恋人であるオフィーリア(納葉)の元恋人が「お笑い芸人のハムレット」で、このハムレットやローゼンクランツとともにトリオを組んでいたもののホームレスになったギルデンスターン(多賀名啓太)もまたコーデリアやオフィーリアの家族になるなど、サブストーリーの設定がいちいちおかしい。

     周囲にソファが数台配置された一杯飾りながら、主舞台の周りを囲むようにしてべつの動線が組まれていたため、舞台がじつに広々と見えた。舞台奥にある外広場に繋がる入口から俳優が出入りしたり、窓から外の様子が見えるように工夫したなど空間設計がうまい。夜のトーンが印象に残る丁寧な照明変化も本作の魅力といえるだろう。俳優も皆健闘しており、コーデリアを演じた梅村綾子の柔軟さ、ティターニアの秘書でじつは妖精である豆の花を演じた前原麻希の達者さが印象に残っている。

     しかし私には「互助・共助のための結婚制度」とはなにかが最後までよくわからなかった。ブレイクは「最小結婚」をケア関係をお互いに承認し支援する権利で成り立つと定義しているが、そのコンセプトを日本に援用し現在の結婚制度に馴染めない人たちを包摂する制度を構築したといわれても、あまりに雑駁すぎるのではないだろうか。同性婚や夫婦別姓の議論よりも先行してこうした制度が衆院を通過する日本は、現在よりもよほどリベラルであることは疑いえない。そうなると「べつの星」に集う人々の存在根拠がそもそも成立しなくなるのではないか。会話劇として秀逸なだけ、観劇中に湧いた数々の疑問が回収されないままなかば強引に円満解決していく展開を歯がゆいと感じた。


  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    「互助・共助のための結婚法」の施行を間近に控えたある国の話、を、『夏の夜の夢』+αの登場人物の名前と設定の一部を借りながら語る。ラブ婚とケア婚、LGBTQなど結婚に関わるトピックてんこ盛りながら『夏の夜の夢』の枠組みを借りることで2時間の枠内で(ひとまず)まとめあげた劇作が巧み。ただ、個人的にはこの作品が誰に向けられたものなのかという点が気になった。あまりに多くのトピックが詰め込まれているので、普段からこの類の問題に興味を持たない人にとっては(一応ある程度の説明はあるものの)ついていくのがかなり難しい部分もあったように思うし、逆に私のように普段からその周辺の問題に関心を寄せるものからすると新たな発見や驚きが感じられる部分はなかった(祖母と孫のエピソードにはその可能性の萌芽は感じたが)。登場人物それぞれも人間というよりは設定を背負ったキャラクターとして配置されている印象が強く(だからこそ『夏の夜の夢』の枠組みが有効に働くわけだが)、もっとトピックを絞って人間のドラマとして見たかった気もする。同じ興味関心を、もっと言えば、おおよそ同じ方向に社会が「よくなる」ことを臨む人々にとっては志を同じくするものの集うセーフスペースとしての意義はあったかもしれない(が、私自身は演劇にその機能は求めていない)。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/05/25 (土) 13:00

    テーマ設定が良かったよね。社会の変質に合わせ結婚も形を変えるべき、ってのは本当にその通りだと思う。
    脚本からその端々は覗くんだけど、大きな枠組みをバン、と提示するみたいな(何親等まで結婚できるようになるの?重婚出来るの?離婚後の親権は?とかをまとめた)瞬間はあっても良かったかな、と思います。
    役者は以前の趣向で見てきた、手慣れた人が多かった印象。また、登場人物多いが最終的に印象に残らない人はいなかった。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    いろんな問題が編み込まれているのだけれど、それをこんがらがることなく、シェイクスピアの世界や横浜の街を借景に描いていく力に惹かれる。見入った。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/05/26 (日) 13:00

    価格10,000円

    観たことがないタイプの舞台でしたが、夢中になって観続けました。めちゃくちゃ良かった。あっという間の128分でした。未だ余韻に浸っています。私自身が結婚、家族、ハラスメントにトラウマが有るので、劇の世界に惹かれたのかな・・
    チケットの特典で台本を貰えたので、大事に大事に読みます。

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    鑑賞日2024/05/25 (土) 13:00

    価格1,500円

    家父長制、共同親権、DV・・・「結婚」という古い価値観の中で、苦しめられている。オノマさんは新しい結婚制度が施行されたという架空の設定で、新たな視点を提示する。祖母のエピソードが好き。紅葉坂は片麻痺の私には少し大変だったけど、行ってよかった。

    ネタバレBOX

    ・おばあちゃんと結婚したいというエピソード素敵でした!途中からメンタル不調を想像してましたが、お酒が好きなおばあちゃんという設定にしたことがとても良いと思いました。女優さんも素敵でした。
    ・大川さんがチラッと台詞で書いてましたが、ペットの視点は面白いと思いました。生き物がいることで救われる部分はあると思いますし、それは犬猫に限らず、蟻でも蛙でもパートナーだと思えば等価だと思います。
    ・役名を失念しましたが、お菓子の紙袋を被るところ、可愛かったです。
    ・知人とお茶したのですが、「おばあちゃんがアル中だと社会復帰が難しいですよね、施設に入るって言ってたけど、そんなお酒飲んで大丈夫なのかな?」と言っていて、また別の知人は「たぶん施設に入れるくらいだから、経済的に落ち着いた環境かもね」と言ってました。演劇って演劇の嘘って言われますが、都合の良い解釈ではいけないと思います。オノマさんはキチンと裏付けがあるし、質問すれば「これはこういう設定で、戯曲にこういう風に書かれています」と答えが返ってきます。なんちゃって裏設定はありません。私自身も聞き漏らしもあったと思いますが、演劇を思考するのは楽しいです。
    ・権力関係にいる人なら、通常なら泣き寝入りするものですが、べつのほしという他者の設定の中で、「それはダメ!」と容赦なく指摘が入ることで、幸福でもあるなと思いました。
    ・文字にすると関係を決めつけたがるんだと思いました。結婚って、パートナーって、見つめ直すきっかけになったように感じました
    ・外での芝居で県旗がはためいてましたが、日の丸にしないところが好きでした
    ・和田さんの身体性がキレキレで、素敵です。拡声器で喋るところ、詩のようでした。
    ・オープンダイアローグの中で「当事者として~」とくいった台詞がありました。他人事ではなく自分事として考えてとメッセージなのかと思いました。
    ・一人語りって危ないと思いました。あの権力を持ってる議員も(作劇上は状況説明のためにやっているのだと気付きました)長々語ってしまうことに自分が見えていない痛々しさを感じました。
    ・《観劇した知人の感想》まさか、ロビングッドフェローの正体が、前ちゃんと同じ妖精だったとは。お婆さんにロミオと名付けるのは、ジュリエット並みにユニークでした。まさに成せる技ですね。

このページのQRコードです。

拡大