満足度★★★★★
緋牡丹お龍と・・・江戸市井の人々と逢う!
夜公演・演舞場の入り口から直ぐ正面にある菊五郎のデスクへ伺うと、琥珀色した鼈甲のメガネをかけたお龍さんが桜色和服で凛と立っていて、恐縮しながらご挨拶。いつもは事務所のスタッフさんだけど・・・。一幕目・義太夫の演目【絵本太閤記】で秀吉をご主人菊五郎と許嫁・初菊を長男菊之助、二幕目・常盤津と長唄【男女道成寺】でも清姫を菊之助が演じているだけに楽日も近くなって客入りもイマイチで・・・。自粛ムードが高いことを感じながら観劇。三幕目では岡本綺堂作の「権三と助十」。十五代目羽左衛門によって大正十五年に初演された演目を三津五郎・松緑が演ずる。この芝居は江戸市井の人々の生き生きとした生活を描く世話物。
英語に堪能で海外の推理小説を耽読していた綺堂は、その知識を下敷きに江戸版推理小説として、江戸風俗考証のテキストづくりという意味あいもあって書いたらしい。芝居にでてくる「井戸替え」は、毎年七夕の季節に現在のライフライン水道・井戸を大掃除する意で、この芝居で江戸の庶民の生活を垣間見るような楽しさがあちこちにちりばめられています。
「権三と助十」は大岡裁きの謎解きをするという推理小説風のお芝居です。以下ネタバレで・・・
満足度★★★★
昼公演・・・女形の三津五郎が観れます!
今月初日に続き昼公演は2度目の演舞場・・・お江戸みやげ(おえどみやげ)で珍しく坂東三津五郎が女形・お辻を演じている‥・これが素晴らしい!これを見るため2度来たようなものだ!
三幕目の封印切(ふういんきり)藤十郎は人間国宝だけど・・芸にも旬があり熟し過ぎを実感!
三津五郎は今が一番熟し輝いている時期だと思う。明日22日夜公演のチケットもあるので・・・行こう!一幕目の演目・絵本太功記(えほんたいこうき)で團十郎・武智光秀に絡む佐藤正清、三幕目の演目・岡本綺堂作・権三と助十(ごんざとすけじゅう)の権三がとても楽しみである!
満足度★★★★
三津五郎大活躍
踊りがないのが残念だが、三津五郎ファンには答えられない演目の数々だろう。息子の巳之助がとても感じのいい役者に育ちつつあり、これからが楽しみ。(勘太郎に似ているところが欠点といえば欠点か)
満足度★★★★
午後の部見てきました
絵本太項記は太閤記(豊臣秀吉)ではなく、明智光秀の話。別の角度から観た歴史観、光秀の無念さが伝わる。
男女道成寺はきらびやかで、常盤津、長唄の掛け合いで、衣装変えもきれいで、華やかであった。
権三と助十は、長屋に住む諸みの話。岡本綺堂の作とのこと、歌舞伎推理劇場の装い。
この中では絵本太功記が一番面白かった。