おどくみ 公演情報 おどくみ」の観てきた!クチコミ一覧

満足度の平均 4.2
1-9件 / 9件中
  • 満足度★★★★★

    「天皇制」を支える小さな「天皇制」−−まさに昭和が終わらんとする時代に、家族内の終わらない葛藤
    ストレートプレイとしての完成度が高い。
    役者たちのテンポのいいやり取りに魅了させられた。
    2時間なのに「濃い」。
    長いとかそういった時間感覚では表せない時間が流れている。

    ネタバレBOX

    面白い舞台というのは、脚本・演出・役者・舞台装置等々のバランスが良いものである、ということに今さらながら気づかされる。

    登場人物のキャラクターがとてもいい。
    「いかにも」「いそう」な人たちが「いかにも」「ありそう」で「言いそう」なことのオンパレード。その俗っぽさがたまらない。
    たぶん、キャラクターが役者の身体にぴったりとしているので、そう感じてしまうのだろう。キャラ押しすぎる感じもあるにはあるけど。
    もちろん、家族や親戚などの関係性など、ややステレオタイプにしたことで、観客の没入度が高まったのだとは思うのだが。
    そういうところも「うまい」と言わざるを得ない。

    弁当屋や学習院大学など、青木豪さんの実際の体験が活きているようでもある。

    ナイーヴなテーマを扱うのだが、それへのアプローチはやや直截すぎるかもしれない。
    「天皇制」「天皇」について語られ、キワドイ台詞が飛び交う(テレビサイズの自主規制に慣らされてしまった耳なので)。そのキワドさは、親しみから来るモノなのではあるのだが。

    しかし、「天皇制」というものは、当たり前だけど、「小さな家庭の天皇制」すなわち「家長制度」が支えている。
    それは、どちらがどちらを支えているのかは、今やわからないのだが、精神の根底にはそういったものが流れていた、ということなのだ。
    「家長制度」が崩れつつある現代においての「天皇制」はその「象徴」であり、今も続く、一種「アイドル」的なとらえ方にもつながっていく。

    「家」「家族」を長男たる自分が支えるのが当然と思っている弁当屋の主人と、それに耐えきれない妻と子どもたち。
    まさに象徴たる昭和が終わらんとする時代に、昭和を引きずる、家族内の終わらない葛藤が続く。

    弁当屋の息子は、天皇暗殺の映画を撮り上げることはできず、どこかで断ち切りたいと思っている、「家」との関係もそのままで、結局そうした見えない何がつながっていることを示唆しているような物語だったと思う。
  • 満足度★★★★★

    普通の家庭のリアリティが見事!
    青木さんの作品は、非日常的なストーリーより、こういうごく日常のありふれた家族劇の方が秀逸だなと感じます。

    登場人物全員に、その人間の日常が見え、これは、KAKUTAの桑原さんにも感じる、劇作の才が顕著です。

    昭和から、平成に移る前後数年の日本の普通の家族劇。
    先日の震災で、津波によって海に誘われて逝った友人のお嬢さんの旅立ちの会に参列した後の観劇でしたので、余計、この時代は、皆、結構能天気に、皆希望に溢れていたなあと、今のこの国の対比としての切なさが胸に込み上げて来ました。

    役者さんも全員好演!
    特に、昔我が家の常連ゲストのお一人だった、樋田慶子さんが、全く以前と変わりなく、ご健在ぶりを発揮されていて、個人的にとても嬉しい観劇となりました。

    高橋恵子さんは、同世代として、観る度、歓喜したくなる素敵な演技で、何度心で、喝采を叫んだか…。
    子役から素敵な役者さんだった浅利さん、とっても親近感を感じる娘役の黒川さん、戦中モノも観てみたくなる下村さんの丁寧な演技、ゴジゲンで拝見する東迎さんは、ベテラン勢の中でも、動ぜず、自分の演技を貫き、感心、谷川さんは、風采の上がらなさを絶妙表現、人の良い皇室オタクおばさんの根岸さん、「六羽のカモメ」の頃から、脇役として得難い好演をされる小野さん…

    まあ、よくぞここまで、ジャストフィットのキャスト選別がなされたかと、感動すら覚えました。

    ネタバレBOX

    高橋さん扮する一家の大黒柱である主婦の言動は、一々同感することばかりで、歌舞伎の大向こう並みに、掛け声を掛けたくなりました。

    青木さんの脚本の好きなところは、全く演劇的でないと言うか、デフォルメされた状況設定や、わざとらしい台詞がない点です。

    たとえ喧嘩しても、家族が、相手を思いやって言わずに呑みこむ台詞までが、役の内心から聞こえて来る秀逸さには、いつも舌を巻きます。
    そうして、つい、言ってはいけない言葉を口をついて発してしまった後の小野さん扮する夫の態度も、実にリアルなある家庭の断片描写になっていて、大仰な台詞や過剰な演出がない分、それほどの大事件が描かれているわけでもないこの芝居が、あれほどの拍手で終演の役者さんを賞賛する結果に結びつくのだと感じました。

    近頃流行の似非演劇とは比べようもない、充実感得られる観劇体験に、関係者の皆様に感謝したいと思います。

    お隣の巨体男性が、斜めになってその上大きな双眼鏡を両手で抱え、私の視界を遮りさえしなければ、更に充足感で満たされたのにと、それだけが無念でなりません。
  • 満足度★★★★

    さすが!!
    大満足♪

  • 満足度★★★★★

    安心感
    さすがに高橋恵子、小野武彦のベテランがいい味を出している。他の役者も旨かった。舞台美術もリッパで、長男が暴れる場面などは鬼気迫るものがあった。何より日常をドラマチックに描いたホンが素晴らしい。演出もよかった。

  • 満足度★★★★

    チームワークがいい。
    最近青木豪は各方面でいい仕事をしている。はずれがない。

    この作品は昭和から平成に移る時代の家族の物語。さまざまな問題を抱える家族のドラマだが、全体的にはノスタルジックな雰囲気さえする。

    凛とした高橋恵子がよく、また根岸季衣が脇を固めて光っていた。ゴジゲンによく出る 東迎昴史郎が息子の友人役でいい味を出していた。

    配役が見事でキャスト陣のチームワークの良さを感じた。

  • 満足度★★★★

    すっごいリアル
    青木氏の作品は、本当に観ている人を苛立たせたり、憤慨させる
    人物を出してくるのが上手いよなぁ。 褒めるとこなのか、微妙だけど。

    好きなのは母娘。 息子は言いたいことは分かるけど、
    同性なのでどうしても客観的に観られず、厳しく点付してしまう。。

    ネタバレBOX

    次郎や祖母、息子のような人物って程度の差こそあれ、本当に
    自営業系の家には多いよ。 あ、あと母親みたいな人ね。
    「子ども」のままの人と、それを支える「大人っぽい」人。
    相反するようで支え合ってる関係性が、一種、DVの構造に似てる。

    ほかならぬ自分が自営業系の家に関わりがあるから分かるけど、
    サラリーマン家庭と違って、一家皆で家業を支えているから、
    「甘え」や「もたれかかり」の構造が生まれ易いんだろうね、多分。
    「たった一人の弟」って言葉、多分サラリーマン家庭だとあそこまで
    リアリティとか生々しさを持たないと思う。 そこまでみんな余裕ないし。

    結局、「家」という所属する場所があるから、みんな選択出来ずに
    共依存の関係に陥っているわけで。 その「家」の既範たるものは
    既に寝たきりで意志を表すことすらおぼつかないような祖父の、
    「長男は家を守らなければいけない」とかいう、既に今では
    一昔前の古臭い観念。 

    半ば死人となった存在が、まだバリバリ生きている家族を
    差し置いて家を「規定」しているのが、凄い皮肉だけど、
    こういうことって昔は多かったのかなぁ? 

    現に、祖父が死んだあとは、みんなそれぞれの生き方を
    曲がりなりにも「選択」しているわけで。

    家という「胎内」からの脱出、自立の話だったのかな、と
    私は感じました。

    正直、天皇関係のネタはあんまり興味持てなかったけど、
    人をうんざりさせたり、怒らせたり、ムカムカさせたりする
    青木氏の筆致は健在で、感情も相当揺れ動いたため、
    満足です。 良い作品でした。

    最後、「私を看取らせる」って言葉、すっごく意味深で重かった。。
  • 満足度★★★★

    となりの皇室
    「天皇制は既に存在している空気のような存在」だとの主張を
    ホームドラマ調の展開で描いた
    新国で演られることのみに意味のある作品。
    開館以来の“天皇制を問う”井上作品上演への対比として、
    演出の宮田芸術監督が
    「新国の方向性の修正」を意図的に宣言したかのように思えた。
    役者が皆良い中でも、谷川さんと根岸さんが巧いなあ。
    店舗兼住宅の2階建てセットとハトの映像が印象的。

  • 満足度★★★

    ちょっと昔のホームドラマ
    昭和末期から平成初期のお弁当屋兼お惣菜屋さん一家を巡る話。

    「学習院」というブランドに縁のない自分としては、何の学部があるのか全く知らないけど、即「皇族」「宮内庁ブランド」「上品そう」が漠然として出てくる程度で、劇中の家族同様、軽口の冗談話程度の関心で日々過ごしていた。
    ということで自己中心で考えれば、長男(剛)が学習院大、長女(郁美)は医大生、母親が料理上手でしかも綺麗って、かなりポイント高い一家ですw。
    家長のパパ(幸広)の、家族を大事にする思いと、お気楽で元祖TVっ子のほほんぶりが「あ〜いるわ〜」と人んちの家庭生活の匂いが想像出来た。
    世代的に兄妹と同時代を過ごしていたので、兄の物事が上手く運べずくさくさする感じ、妹の叔父を巡るやり取りに気持ちが嵌ってしまった。

    天皇が絡む話といえば井上ひさし氏の作品が思い浮かべるが、あの人の天皇とは(青木さんが反骨精神とかは追求してないと思うけど)権威や威厳とかが対比するかのような緩さだった。自主映画で世間からはみ出す様な作品を作る事を追求し、それらの事象を舞台の上で見せた事はいいと思うけど、そこまで「アナーキー」とはなっていない気がした。
    毒性が薄く「国立ですのよ」という印象。
    皇室マニアの酒田さんの最後の台詞から、時代の流れ的にあの時は未来に夢や希望がいいイメージでまだ想像出来てたからかな。
    まだ現役だから良くするように努力するけどさ。

    役者さんも全員上手くって、楽しめたし良かったけど、向田邦子作品を薄い味付けにしたような印象だった。

    ネタバレBOX

    だらしない親類(次男の二郎)、それをほっとけない母親、その思いを汲み取っている長男(幸広)。その感情をすんなり理解出来る分、自分も親世代に近づいたと自覚する。
    関係ないが、幸広お父さんは夏場は高校野球中継に夢中になってそう。

    次男が絡んできて離婚して家族崩壊するパターンかな、と危惧したけどあの家族流の解決の仕方に少しホッとした。
    石綿君は見た目、御学友(正確には全く違うけど)ともいえる人間性の良さが垣間見えたが、人それぞれ表面の見えない部分ではいろいろ葛藤や悩みもあるわけで。その辺はやんごとなきお方にも共通してるのかな。この作品見たら「それそれ!そこ!」とか思うのかな。・・流石にこんな軽い口調ではないだろうが。

    舞台良かったけど、「お毒味」=偉い人に関わる重要な仕事という思い込みが強く、今作を見た限りではそれを絡めて巡り巡った家族の話という感じだったので、薄味の向田邦子作品を見た様な後味。
  • 満足度★★★★

    ほんわり
    お惣菜やさんが舞台。何気ない日々に起こる出来事をうまく描写。

    脚本がしっかりしているためか、非常に見やすい芝居となっている。
    出演者も、関根恵子さんさんをはじめ、根岸季衣さんなど、味のある演技を見せてくれる。中でも、小野武彦さんが、しょうもない亭主を好演。

    楽しい芝居であった。

このページのQRコードです。

拡大