最新の観てきた!クチコミ一覧

301-320件 / 181200件中
マクベス

マクベス

King's Men

座・高円寺2(東京都)

2024/05/14 (火) ~ 2024/05/16 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

 今作にはシェイクスピアの「マクベス」に対する新解釈が盛り込まれていると言うことができようが、これが素晴らしい。ベシミル! 華5つ☆本日楽日。3公演がある。尺は120分。

ネタバレBOX

 板上フラット。上手・下手側面に黒幕を各三枚天井から板面迄下ろして袖を構成。このようにして作られた袖を用いて出捌けに用いる他客席側通路が魔女たちの登場・退出や王子らの国外脱出、城攻めに参加する軍勢等の登退場にも用いられる。衣装、髪型などはカジュアル。拝見して直ぐに感じたのはシェイクスピアシアターに似ているということであったがそれもそのはず、今回マクベス、マクベス夫人を演じ、共同で演出にあたり制作まで担当した主宰のユニットキングスメンの平澤智之氏、篁エリさんはお二人ともシェイクスピアシアター出身であった。
 肝はラストシーンにある。今迄他の劇団が演ずる「マクベス」を何作も拝見してきたが総てシャイクスピアの翻訳作品に忠実で今回のような独自の解釈を付け加えている作品を拝見したのは初のことである。無論、このことに様々な意見は在ろうが、演劇たるもの、このように原作を忠実に反映しつつも、時代に生きる人々へのリアルな訴え、問題提起をすることは最も大切なアートの務めでもあると信ずる。
換言すれば我々が今現在生きている世界は、今作に登場する魔女たちの言説で端的に表されているように矛盾だらけの前提の上にその矛盾をどうにか糊塗し己の利害を優先する為に謀略が実行され、謀略によってあからさまに実行されてしまった取り返しのつかない惨虐によって後戻りできなくなった人間の喘いでいる時代ということができよう。その末路を描いたのがシェイクスピアの「マクベス」であると捉えられようが、この喘ぎの央(さなか)で最も苦しんだ人々が見出した最終判断こそ、今作のラストで描かれているシーンだと断じた。懸命な判断であろう。
マクベス

マクベス

King's Men

座・高円寺2(東京都)

2024/05/14 (火) ~ 2024/05/16 (木)公演終了

実演鑑賞

確かに今まで見たことのない「マクベス」でした。
アフタートークならぬ、ビフォートークと言うのも珍しく面白かったです。

こどもの一生

こどもの一生

あるいはエナメルの目をもつ乙女

王子小劇場(東京都)

2024/05/15 (水) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

面白いが、好みが分かれるかも…。
物語を前半と後半という括りをすれば、コメディとホラーで その落差が大きい。原作は中島らも で、その混沌 不穏 狂気と化した恐怖の世界観が十分に味わえる。

原作(脚色)の面白さは勿論だが、照明音響といった舞台技術がすごい。上演前の注意アナウンスや観劇確認メールで「戯曲における表現を尊重し、また時代背景の描写や演出効果のため、公演では<差別用語、暴力表現、流血表現、大音量の使用、強い光の点滅>」がある旨、説明があった。

ある人物が登場して、それまでの雰囲気が一転して…。おっとネタバレしそうだ、ぜひ劇場で。
(上演時間2時間 途中休憩なし) 2024.5.22追記

ネタバレBOX

舞台美術は、両隅に古びた石柱、後景は平板が縦・横そして斜めに無造作に張られ、その間から葉が茂っているのが見える。所々にキノコらしきものが生えている。上手にモニターとキーボード、後々 分かるがパソコン。全体的に山奥にある怪しげな建屋といった雰囲気だ。

物語は、説明の通りで 製薬会社の三友社長とその秘書 柿沼が、瀬戸内海のとある孤島にある医学クリニックを訪れるところから始まる。そこで精神療法を受ける患者たちはストレスを取り除くため10歳の「こども」に返り、共同生活をしている。当初 社長たちは、この地を買収しようとしていたが、いつの間にか治療を施されるようになり…。大人の時の立場は、こども になっても引き摺っている。暴力・差別・虐め等、大人の世界とは違う子供の世界--そこで三友を仲間外れにするようなゲームを始める。

山田のオジサンという架空の人物を創り、三友が その人物の話題に入ってこれない意地悪をする。しかし 突然、架空の人物が現れ恐怖の世界へ。オジサンの口癖、よろしいですかぁ、ピーコピコ。映画でも見かける凶器を持ち出し、殺戮を始める。目の前の惨状が現実なのか幻覚・幻影・幻想なのか、そこに込められた事実(舞台美術にヒントあり)が物語の肝。

この山田のオジサンは、中島らも 氏の実話に基づくものらしい。ちょっとしたキッカケで仲間を煙に巻くために思いついたゲーム。仲間内で飲んでいる時に、やたらと人の話にクチバシをいれる者がいた。彼が席を外した隙に架空の人物を創り上げたと。しかし このゲームは危険だから二度としなかったらしい。

舞台技術の迫力に圧倒される。音響音楽は轟く雷鳴を始め、地響きするようで体が揺れるよう。妖しげな、そして 剣の舞 のようなクラシック音楽が緊張感を高める。また照明は目つぶしを始め、強い光線や妖しげな色彩、その諧調で効果的な雰囲気を漂わす。
次回公演も楽しみにしております。
マクベス

マクベス

King's Men

座・高円寺2(東京都)

2024/05/14 (火) ~ 2024/05/16 (木)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

シェイクスピアの四大悲劇の一つとして有名なマクベス。それを「みずみずしく大胆な舞台意欲で、全く新しいシェイクスピアの世界を創出」という謳い文句で、「マクベスを、悪の化身としてではなく、人間の本質的な心の闇、善良であるがゆえの弱さを持つ、両義的な存在として描き出す」と力説。当日パンフは、手作りの<チラシ+15頁>という 力の入れようだ。

魔女の予言を信じ、ダンカン王を暗殺して王位を奪ったマクベス。そして王位を守るため次々と殺人を重ね、暴君として滅んでいく という内容。当日パンフに、平澤智之氏と絵里さんの対談が記されているが、その中で作品のテーマを<人間の心の問題>としているようだ。心の闇=世の破綻、しかし心の善良=救いといったことで負の連鎖を終えたいと。それをラストシーンに凝縮させたとある。
因みに、この公演の魔女は 民衆に見立て無責任なことを言う。そんな愚衆(現代では真偽分からぬネット情報か?)に踊らされた人間の愚かさをマクベスにみる。

シェイクスピアの他の作品でも、人間が矛盾を抱えていることを表していたと思う。勿論 「マクベス」でも魔女たちが「きれいは汚い、汚いはきれい」といった台詞があったと思うが…。論理矛盾があったとしても、それはそれとして成立する。人間の多面性、真実や正義は一つではない世界観、そんなことを物語っている。その意味では、この公演(テーマ)は自分が観てきた「マクベス」と大差(新機軸)はなかった。

人間の矛盾した感情、一方 物事の真価を見る目は重要。目先の利益等といった外見に惑わされ、本当に大切なことは何かを改めて考える ということが昨今の課題ではないだろうか。例えば コロナ禍においての不自由、不平等、不寛容といったことが挙げられ、時代を超えてシェイクスピアの作品は訴えかけてくるようだ。そこに色褪せない現代性があり、面白さがあるのだと思う。
(上演時間2時間 途中休憩なし)

ネタバレBOX

素舞台。役者がアクションをするスペース(客席 通路も使用)を確保する必要があったと思うが、他に「プロジェクタを使用した芸術写真の作品の投影」を効果的に見せるためであろうか。「甘美で、暴力的で、詩的な空間が客席と舞台を一体化」とあったが、花畑や抽象的・幾何学的な模様で、あまりピン とこなかった。

1人の男優が、他のキャストをバックダンサーに従え歌う。また手話シーン等、色々なことが盛りだくさんだが、何を表現したかったのだろう?

また衣装は西洋・時代といったものではなく カジュアル。小道具(武器)は、西洋・剣、日本・刀といった何でもあり。全体的に統一感がなく、というか敢えて外観(外見)に惑わされずに、物語の本質を観せようとしたのか。そしてマクベスが少しづつ上着を脱ぎ といった過程は、だんだんと人心が離れていく象徴か。最後は裸の王様ならぬ半裸姿(筋肉美だ)が痛々しい。

演出・主演は、劇団シェイクスピアシアター出身のシェイクスピア俳優・平澤智之氏と、高村絵里さん。この二人の演技は熱演と思うが、俳優陣に演技力の差があるようで ぎこちなさ が気になった。
次回公演も楽しみにしております。
こどもの一生

こどもの一生

あるいはエナメルの目をもつ乙女

王子小劇場(東京都)

2024/05/15 (水) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

出演俳優がとても良かった。このメンバーを集めた団体主宰・石澤希代子さんの熱意をひしひしと感じる。特別に目立つ奇異な存在…というより、気付いたら目で追っているような、落ち着いた狂気を放つ俳優たち。特に助川紗和子さんとムトコウヨウさんが印象的でした。

ネタバレBOX

原作は中島らも。複数回の上演歴を持つ人気作でもあります。ただし、今回の上演を観る限り、初演の1990年当時の時代背景や社会の空気をしっかり吸収した戯曲だと感じました(←そして、それは戯曲が優れている証明でもあります)。それらの要素を現代の内容に置き換えることは可能だろうけど、それでもどこか少し、2024年現在の日本の社会状況と融和しない世界観に、僕は感じました。原作自体も自ら「B級ホラー」と銘打っており、僕がホラー作品にやや疎いことも関係しているかもしれません。
こどもの一生

こどもの一生

あるいはエナメルの目をもつ乙女

王子小劇場(東京都)

2024/05/15 (水) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★★

すばらしかったです。とくにダンスが最高でした。今度はダンスを全面に出したミュージカル形式のものを観たいです。なにはともあれ最高のパフォーマンスと演技でした^^

ハムレットQ1

ハムレットQ1

パルコ・プロデュース

PARCO劇場(東京都)

2024/05/11 (土) ~ 2024/06/02 (日)上演中

実演鑑賞

満足度★★★★

何度も見ている「ハムレット」である。この公演はQ1とタイトルが打たれているように最初の刊行版による公演と言うことで、短いといわれているが、どうしてどうして、休憩20分を入れるとちゃんと3時間ある。同じ時期に埼玉芸術劇場でも柿沢直人の従来の「悲劇・ハムレット」の伝統的作りのハムレットも上演されているが、こちらは新しい現代風に趣向を凝らした意欲作という。
うーん、なるほど。テキストのあれこれは、専門家にはいろいろ議論があるかも知れないが、一般観客として客席の感想である。
まず言っておかなければならないのは、いろいろあるが、つまらなくはない。ということである。今までのハムレットを見てきた方もいわゆる見たことのある名シーンは全部ある。それに、帰宅後もパンフレットを買っていようものなら、帰宅後それで又3時間はたっぷり楽しめる問題作である。
総合的には言いにくい作品なので問題点を次々に行く。
第一は、ハムレットを吉田羊が演じるということである。以前この劇場でジュリアス・シーザーを吉田のブルータスを始め全員女性キャストで森演出でやったことがある。そのときは感じなかった違和感がある。これは吉田のよしあしでは全くなく、ハムレットの役そのものを、ある種、普遍的人間とみて、性差関係なし、としている舞台作りの違和感である。今回は旅役者が全員女性だったり、フォーティンブラスも女性である。全員女性のジュリアスシーザーとは違う性差が表面煮立ってしまう。これはさまざまなところに反映してきてこの舞台を特徴付けることになっているが、それが観客にとってどうか?ということである。
テキストが違う点では,オフェリアとガートルードはどうだろうか。ともに女性役の芯になるこの芝居の見どころになる役だが、可憐に演じられるオフェリアはこれほど「尼寺へ行け!」をハムレットに連呼される(例えば河合の新訳版では六回しか言われていないこの台詞を、数えたわけではないが、見た感じ20回くらい言われている)上演は初めてだろうし、ガートルードは女性でなければという役と思うが、母性も庶民性も芝居も上手いのに王妃という肝心の役柄の一面が薄い。実は良人殺しはやりたくなかったんだという今回の解釈はそれなりに納得できるが、それが広岡のガラに会っているかというとそこは疑問である。(広岡、健闘である)飯豊はあまり藝歴を知らないが、現代的で乾いた感じだ。とても木の上で歌を歌っていて落下して溺死するという感じではない。この役をそれでまとめるとどうなのだろう。(こちらはミレー(J/エヴァリット)の川に浮かぶオフェーリアの画が頭に入っている。それではないというこの役の解釈はいくつも見ているが、飯豊は現代的で姿は人間として美しい普遍があるが、女性がやる以上もっと、性的魅力が出ても森解釈には違わないと網がどうだろう)要は、ジェンダーばやりなので打ち込んでみたと言うことかも知れないが、その意味がよく観客に伝わっていない。
他の配役についても、理由を聞いてみたいところはある。冒頭、城を守る城兵たちが、鉄砲を持っているというのは俄に近代的だが、それが一貫しているわけではない。あらわれる亡霊は、ドラマの中に役としても存在させたママなのだから、他の俳優たちの背広にネクタイ同様、劇を落ち着かなくさせていると思う。しっくり落ちていない違和感がある。
ロゼ・ギルのコンビが完全に道化役になっているのはどうか。これでは、ハムレットの旅そのものが道化になってしまう恐れがある。(最も芝居の進行には道化の方が面白いかも知れない。Q1では原文がそうなっているのだろうか)
終り(五幕)になるとあとを急いでいる感じで、いくら現代版でも最後の圧しが足りないと思った。場内決闘の場は舞台の上の人数も少なく、(必要ないと言えばそうかも知れないが)段取りめいて、大詰めの芝居らしい詰めの盛り上がりが乏しい。)
美術は名手・堀尾で、下手に向かって荒れ地が次第に斜傾の三角に積み上げられているだけの一杯セットで全幕を通す。ここには美術家の強い意志が見えるが、舞台の上の役者たちはセットの冷徹が徹底していないので、そこここに違和感がある。
劇中、歌が多用されていて国王暗殺の旅芝居はほとんどサーカスというか、ミュージカルである。この場の美術は突然空気が変わって面白い趣向であるが、浮いた感じも残る。
場割は、二幕構成で劇中劇の前で休憩20分、前後に1時間20分づつ、結局3時間で長い。いつもの上演とほとんど変わらない。

・・・といろいろあるが、言いたくなるほど面白くはある。一番の問題は、総体的に見ると、大きく変わった現代的なハムレットなのだが、一つ一つの新しい演出がどこは収斂していくのか、戯曲が収斂していくのを求める作品であるだけに、そこがよくわからない、というより、観客に感じ取れないところが一番の問題だと思う。
先のこの劇場の「桜の園」は新しい上に、その収斂の方向ははっきり解ったのでこれはゴメンと言えたが、これはそこがよくわからない。


鬼啖

鬼啖

troupe▲antLion

東日本橋A-Garage(東京都)

2024/05/09 (木) ~ 2024/05/13 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/05/11 (土) 12:00

かつて芸術集団れんこんきすたで上演された奥村千里による衝撃の二人芝居。

まず思ったことは奥村千里の戯曲は濱野和貴の尽力によりこのtroupe▲antLionで上演を引き継がれているが、やはり素晴らしい作品が多い。それだけに主宰だった中川朝子の不実によってれんこんきすたが解散せざるをえなかったことが無念でならない。
なにしろ奥村は作者としては日本劇作家協会の新人戯曲賞で最終審査に残った6人のうちの一人だった(対象作「Gloria」は審査員の坂手洋二や渡辺えり子の評価は大きかったが、実際には上演されていたにも関わらず「これって上演するの無理でしょう」という理不尽な理由で受賞を逃したのだった)し、演出家としても日本演出者協会の若手演出家コンクールで一次審査を通っていたのだ(二次審査が「木立によせて」となり、これは演者の力不足が大きかった)。

閑話休題、トリプルキャストの内のAチーム(町田恵理子&小松崎めぐみ)を鑑賞。定刻に開演。上演時間80分。
ただ12時開演(11時半開場)に間に合わせるにはかなり早く自宅を出ねばならず、朝食抜きで出たために、入場後のポップコーン食べ放題が有難かった(笑)。

(以下、ネタバレBOXにて…)

ネタバレBOX

山間の村で捉えられた人を喰らう鬼とそれを折伏して欲しいと頼まれた旅の尼僧との息詰まる会話劇。その対決の中で明かされる尼僧の過去を通じて、念と業と罪と祈りとを深く考えさせた。

最初に尼僧(町田)と縛られている鬼女(小松崎)とが対峙する時に、鬼女が多少身を引き気味に感じられ、その分村人や人間に対する恨みの念が弱いように思えたのだったが、終盤でそれが活きてきた。

小松崎のメイクは大きな傷や腫れあがった右目など村人から痛めつけられた様が痛々しいが、それに反して歯が真っ白なのが気になった。歯をもっと汚すべきだった。
れんこんきすたでの上演時は亀甲縛りにするために専門の緊縛師に習いに行ったとのことで、終演後も簡単には解けないようにされていたが、今回はそこまでのことはなく軽く縛っただけだったようだ。

それにしても町田の尼僧姿の美しいことといったら。高貴ささえ湛えて、まさに後光が指しているようだった。
それだけに武家の娘だった時に許婚を女中に奪われた悔しさを語るときの悲痛さが痛々しく伝わってきた。
因みに茣蓙のところで草履を脱ぐ仕草がとても良かったのは川田ももによる所作指導の賜物か。

緊迫した濃密な空気感に満ちた舞台だった。
深い森のほとりで

深い森のほとりで

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋ホール(東京都)

2024/05/10 (金) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/05/14 (火) 19:00

日本の科学研究状況を丁寧に描いた佳作。とても面白い。60分(15分休み)59分。
 あるウィルス研究室の4年ほどを描く。日本の科学研究の困難さが主たるテーマだとは思うが、さまざまな問題を取り込んだ脚本が実に巧い。展開に都合の良過ぎるところはあるが、それはドラマなのでしょうがないとして、儲かる研究、とか、女性が不利、とか、実に多くの題材をバランス良く点在させて、しかも笑いもあるというのは見事としか言いようがない。演じる役者陣も巧いが、研究者の卵役を演じた五嶋佑菜が印象に残った。
 セリフフェチの私としては、「少数民族」という言葉にリアリティが少なく、架空でもいいから「○○族」と表現した方がリアリティがあるように思った。

喝采は星の彼方に

喝采は星の彼方に

シニア演劇ネットワーク

駅前劇場(東京都)

2024/05/10 (金) ~ 2024/05/13 (月)公演終了

実演鑑賞

面白かったです。

2×3

2×3

甲南大学文化会演劇部 甲南一座

甲南大学岡本キャンパス甲友会館(兵庫県)

2024/04/28 (日) ~ 2024/04/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

初回観劇

3つの2人芝居オムニバス、面白っ😆
本も演技も👍

■天使も悪魔も
白いのの決まり縛り、内通制度、恐っ😱

■ジャムジャム
きっかけ不明で発動する2重3重4重の…
落ちが物悲し😢

■ハートの名探偵
生死の境で出会ったのは死神?
階段から落ちたのは友の恨み?
頑張れハート💪

まともがわからない

まともがわからない

The Stone Age ヘンドリックス

in→dependent theatre 2nd(大阪府)

2024/04/26 (金) ~ 2024/04/28 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

人それぞれに”まとも”があって、
皆、真剣に恋愛してるのに…

不倫、年の差婚、親の気持ちに、ヤケボックリ、そして幽霊?

Stone Ageさんご出演の女優さんは、皆さん味があって大好き😆💕
一明一人さんの劇団のお知らせも完璧✌️
良かった🤩

『ポストグラフ』【中止】

『ポストグラフ』【中止】

劇団月光斜

立命館大学衣笠キャンパス学生会館1階小ホール(京都府)

2024/04/18 (木) ~ 2024/04/20 (土)公演終了

映像鑑賞

満足度★★★★

拝見したかったが、最終日の公演が中止とのこと。
ですが…映像を限定配信されているので、拝見しました。
とっても『ポストグラフ』でした。
衣装も世界観もとてもよく表現されていました。
とても良かったです。

九十九の彼岸花

九十九の彼岸花

学園座

関西大学・千里山キャンパス内KUシンフォニーホール(大阪府)

2024/04/19 (金) ~ 2024/04/20 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

此岸パート千秋楽観劇。
陰陽師·安倍家は息子を助けるため、死神との協定を…
此岸では次々呪い殺され三途の川底へ!?

大人数でのオリジナル冒険活劇、面白かった😆
舞台美術や設定も凝っていて見せ場も考えられてて、良かった👍
ただ話は凝っているのだが…盛り上げ方や見せ方がやや単調なので損をしている感じ、もう一捻りすれば完璧✌️?

ネタバレBOX

設定や話の展開はとても凝っているのだが、話の持って行き方がスーッと流れていく気が…?
学園座さんのオリジナル脚本を見るたび、何かが足りない気がして、とても勿体ない気がする。
『BIGGER BIZ』

『BIGGER BIZ』

自由劇場

シアター300(神戸大学国際人間科学部 大講義室)(兵庫県)

2024/04/17 (水) ~ 2024/04/21 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

私は前日に拝見したのですが、奥さんもお友達と千秋楽観劇したそうで…
メッチャ面白かった。学生演劇お初のお友達も大興奮だったご様子でとても楽しかった、との事。

ただ奥さん的には最初の展開の速さ、健三の縦横無尽ぶりについていけなかったとの事。確かにそれはありますよね。
でも奥様&友達ともに面白かったのは面白かった様です!

深い森のほとりで

深い森のほとりで

秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場

紀伊國屋ホール(東京都)

2024/05/10 (金) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

鑑賞日2024/05/14 (火) 14:00

座席1階

ウイルスの基礎研究にまい進する女性科学者の物語。日本の女性の研究者たちが、男性が多い大学の研究環境の中で不当に見下されている現状や、「選択と集中」という名の下に文部科学省が研究費を差配し、すぐに成果が明らかにならない基礎研究に冷淡な状況など、よく取材されている。

休憩を挟んで2時間半は少し長いな、と思ったが、冗漫にはなっていない。後段ではコロナ禍での研究開発の流れなども織り込んであって、リアリティーがあった。
物語は、バングラデシュの奥地で人道支援に当たる若者が、原因不明のウイルス禍で感染してしまうという設定で、そのウイルス研究に没頭する女性たちを対比させている。ゲノム解析には成功するが、すぐに薬剤ができるわけではない。そうした現実も、この舞台では丁寧に描いてあった。このような基礎研究を結実させた薬剤を開発して途上国に提供することで日本の国際的な地位が向上するだろうとか、科学技術で貢献する外交を進めていけば戦争にはならないだろうとか、対米追従で武器ばかり買っている日本外交の強烈に皮肉るせりふが飛び出してくるところは、青年劇場の真骨頂だろう。
優秀な研究者が非常勤で契約をばっさり切られかねない不安定な状態にあるというところもきっちり盛り込んであって、世界と争って高めていくべき日本の技術開発の脆弱性も突いている。

五嶋佑菜ら若手俳優も重要な役どころをきっちり演じ、歴史ある青年劇場も次世代に向かっているところを目撃する。納得の舞台だった。

Four Hearts

Four Hearts

トランク企画

アバンギルド(京都府)

2024/05/09 (木) ~ 2024/05/10 (金)公演終了

満足度★★★★★

とても面白かった 客席も大盛り上がり❗ スリランカ風の部屋といった設定には演者もビックリだったと思うが、流石プロといった感じでした 次も是非

いつかの交差点で、僕たちは異次元の希望を探す

いつかの交差点で、僕たちは異次元の希望を探す

kazakami

スタジオ空洞(東京都)

2024/05/05 (日) ~ 2024/05/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「当事者」と言って良い30前後の登場人物の視点から、現下の少子化問題の諸要素を網羅していた
細かい場面をうまくつないでいおり、転換のテンポが良かった
リーディングでも一々前に出て「演ずる」ので変化もあり、 キャストの表情もはっきり見えて良かった
そのキャストの表情、リーディングにはもったいないくらい生き生きしていた
花火のメタファーが効いていた
第2場が説明的になりすぎていたのと、井口と江の会気で不自然に「正直」が多すぎたこと、飲食店での注文がやや唐突だったことが引っかかった点かな
当該世代が「これが問題」と思うのがどういう点かは浮き彫りにされて、シングル貫きそうな30代娘ふたりの親は耳が痛い点もあったが、やっぱり解決策は分からないねぇ

除け者(ノケモノ)は世の毒を噛み込む。

除け者(ノケモノ)は世の毒を噛み込む。

キ上の空論

新宿シアタートップス(東京都)

2024/05/09 (木) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★

新たな3部作という事で、1部見てませんが2部見てきました。

感想は私の主観です
キャスト、芝居、間合いなどどれも悪くない、いやむしろイイ方かもしれないのに…
なぜか消化不良な感じします
新たな作品と宣伝しておきながら、ピーチanother sideの様な作品でした。
ピーチの再現にもかなりの時間費やしており
途中これはピーチ2の焼き直しなのか??みたいな感じです
色々な制限がある中、出来ない難しい表現をわざわざ入れて意味あるのみたいなシーンも多かった気がする。
小便シーンなんて本当に意味わかりませんもん

千と千尋の神隠し

千と千尋の神隠し

東宝

博多座(福岡県)

2024/04/27 (土) ~ 2024/05/19 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

鑑賞日2024/04/28 (日) 12:00

*

このページのQRコードです。

拡大