マクベス 公演情報 King's Men「マクベス」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

     今作にはシェイクスピアの「マクベス」に対する新解釈が盛り込まれていると言うことができようが、これが素晴らしい。ベシミル! 華5つ☆本日楽日。3公演がある。尺は120分。

    ネタバレBOX

     板上フラット。上手・下手側面に黒幕を各三枚天井から板面迄下ろして袖を構成。このようにして作られた袖を用いて出捌けに用いる他客席側通路が魔女たちの登場・退出や王子らの国外脱出、城攻めに参加する軍勢等の登退場にも用いられる。衣装、髪型などはカジュアル。拝見して直ぐに感じたのはシェイクスピアシアターに似ているということであったがそれもそのはず、今回マクベス、マクベス夫人を演じ、共同で演出にあたり制作まで担当した主宰のユニットキングスメンの平澤智之氏、篁エリさんはお二人ともシェイクスピアシアター出身であった。
     肝はラストシーンにある。今迄他の劇団が演ずる「マクベス」を何作も拝見してきたが総てシャイクスピアの翻訳作品に忠実で今回のような独自の解釈を付け加えている作品を拝見したのは初のことである。無論、このことに様々な意見は在ろうが、演劇たるもの、このように原作を忠実に反映しつつも、時代に生きる人々へのリアルな訴え、問題提起をすることは最も大切なアートの務めでもあると信ずる。
    換言すれば我々が今現在生きている世界は、今作に登場する魔女たちの言説で端的に表されているように矛盾だらけの前提の上にその矛盾をどうにか糊塗し己の利害を優先する為に謀略が実行され、謀略によってあからさまに実行されてしまった取り返しのつかない惨虐によって後戻りできなくなった人間の喘いでいる時代ということができよう。その末路を描いたのがシェイクスピアの「マクベス」であると捉えられようが、この喘ぎの央(さなか)で最も苦しんだ人々が見出した最終判断こそ、今作のラストで描かれているシーンだと断じた。懸命な判断であろう。

    2

    2024/05/16 07:51

    2

    3

  • 絵里さま
     返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。以下自分が考えていることを記しました。ご笑覧下さい。
     相手が非道な行いをしてくる時に許すということはとても難しい。それはその通りです。また、希望という一筋の光が無ければ人間がヒトとして生きてゆくことは不可能です。一方で表現する者は何処に生まれどんな時代に生きようと本質的に孤独です。そんな表現者にも国を超え、時を越えて結びつくことのできる同士は居るものです。先ずはそういうアーティストを見つけ出すことも自らを絶対孤独から救う方法ですし、自らの表現の本質を見抜いてくれる理解者が世界に1人でも居れば希望の灯は保つことができます。受け身は余りお勧めしません。様々な表現法にチャレンジしてゆく限り必ず攻撃してくる相手は居ますが、その攻撃が単に伝統にそぐわないという理由だけなら放っておけば良いでしょう。伝統の中にも優れた点、本質的なもの・ことを自分が見付けていなかったのならばそれらを自らのもの・ことにしてゆくことが必要不可欠だと思います。そうやって一つずつ、壁を乗り越え昨日より今日、今日より明日を充実させてゆく以外に自らが成長する道は無いと自分は考えています。そういったことを日々続けてゆく為に必要なことは自らの中に絶対的基準を持つこと。自分の場合はその基準を徹底的に対象を率直に観、聴きバイアスを排除して向き合って得たもの・ことを合理的に検証し、更に社会の流れ人身の傾向などを加味してシャッフルした一見混沌とした塊を為すようになった何かの中で何がその中の法則であるかを掴み取るようにしています。その際最も重要な要素と考えているのが、科学的根拠です。数学が得意な方なら数学が根拠の根幹になるでしょう。証明が基本的に可能な学問ですから、誰が何と言おうが証明できればそれは絶対足り得ます。
     ところで人間は微妙な生き物です。それは弱いからだということが大きいと思います。先ずはあなたが更に弱い方々、被差別者や虐待を受けている子供たち等社会的弱者をフォローしてみては如何ですか? 自ら生まれる場所も時も選べないにも関わらず被差別部落に生まれたり、被差別者集団に生まれたりして社会の矛盾の気晴らしとして苛められ搾取され貧しさを強いられ喘ぐ彼ら、彼女らをフォローしている内にあなたの内側に生まれてくる怒りと靭さは、あなたを今迄とは違った人間として生まれ変わらせることができます。あなたは一人のヒトとして一回りも二回りも大きく成長するでしょう。成長したあなたには余裕も生まれます。一朝一夕にはいきませんがトライしてみては? それでも行き詰ったら何時でもお声掛け下さい。自分が生きている限りあなたとお仲間をフォローしましょう。諦めずしっかり今を生きてゆきましょう。
                                ハンダラ 拝

    2024/06/10 11:35

    ハンダラ様、ご観劇およびクチコミありがとうございました。

    私達のこの作品への思い、上演意図をすべてわかってくださって、貴重なご意見をいただけましたこと、心より嬉しく、ありがたく思っております。
    この作品を上演することの意味は、ご指摘いただきましたように、最後に付け加えたラストシーンに集約されており、これは今回の上演を決めて最も早く確定した演出内容でした。この場面に向かって、それぞれの人物が動いていったと言っても過言ではないかもしれません。

    ハンダラ様が仰っていた「最も苦しんだ人々は、最後には赦す。そうすることにしか救いはないのだと、そういう人々こそが、誰よりも知っているから」という言葉、このことが身に沁みました。

    私も苦しんだ人間の一人です。でも、赦すということは人間にはとても難しい。しかも報いもなく救いもない状況のなかで、罪を犯し続ける加害の側を無条件で赦すということは、およそ不可能なようにさえ思えることです。
    ですが、であるからこそ、赦すことによってしか人は救われず、それによってのみこの世の中は救われるのだということが、それだけが唯一つの真実だと、私達はみな心の奥では理解して生きている生き物なのだと、そう思います。

    今の世界が、ハンダラ様のクチコミに表されたように、
    「矛盾だらけの前提の上にその矛盾をどうにか糊塗し己の利害を優先する為に謀略が実行され、謀略によってあからさまに実行されてしまった取り返しのつかない残虐によって後戻りできなくなった人間の喘いでいる時代」
    である以上、私達の未来にはほとんど救いがないように見えます。正直な感覚として、この世の先に、未来に、ほんの少しの希望も見出すことが、私にもできるとは言えません。だからこそこのエピローグを、私は加えたかったのだと思います。自分が信じたいために。
    闇の中に一点の光があれば、私達はそこへ向かうことができます。誰が信じてくれなくても、それがあると訴え続けること、それが誰か一人の見知らぬ人の心に届くことがあれば、それが、私達が演劇というものを上演していくことの、ほんの小さな意義なのだと、私は思います。

    ハンダラ様、そのような願いを、未熟な表現も多々あったに違いない私達の舞台から、感じていただけましたこと、心より感謝いたします。

    今後ともキングスメンの公演をぜひご覧いただけましたら幸いです。
    シェイクスピアだけでなく様々な作品を上演してまいります。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    2024/06/02 17:08

このページのQRコードです。

拡大