Yuichi Fukazawaの観てきた!クチコミ一覧

1-20件 / 51件中
除け者(ノケモノ)は世の毒を噛み込む。

除け者(ノケモノ)は世の毒を噛み込む。

キ上の空論

新宿シアタートップス(東京都)

2024/05/09 (木) ~ 2024/05/19 (日)上演中

実演鑑賞

満足度★★★

「性に支配される人々の末路」

 承認欲求を満たすためにグレーな商売に手を染める主人公と彼の顧客の姿から、性や家族のあり方を問う力作である。

ネタバレBOX

 17年間家に引きこもっていた37歳の正木円治(藤原祐規)は、篠田純(山口快士)の斡旋によりカップルの依頼で女性パートナーを寝取るというセックスワークに従事している。依頼者はさまざまで、パートナーの歌音(平野紗貴)が円治に寝取られている様子をアイマスクをして聞き耳を立てている太郎(家入健都)や、付き合った当初から妻の三崎キョウ(小松原怜香)を誰かに寝取らせることでしか満たされない星野波瑠(田名瀬偉年)など、倒錯した性癖を持ち合わせている人物たちである。

 情事を終えた円治は三崎に引きこもりになった理由を打ち明ける。彼は小学校5年生のときに担任の汲田先生(藍澤慶子)から注目を浴びたいばかりに優等生めいた行動をしたことで、同級のキヨシロー(小野塚渉悟)らに目をつけられクラスから浮いた存在になってしまい、学校に行けなくなってしまったのだ。円治は社会からの承認欲求に飢えており、それを満たすために寝取り屋をしていることがここで明かされる。

 あるとき円治は三崎と星野から、子どもを作りたいので精子提供をしてほしいと持ちかけられる。戸惑う円治だったが相談した篠田や太郎、歌音にそこまで重く受けとめるなと返され、子どもに父親であることを明かさないことを決めて依頼を承諾する。自分が社会から必要とされていることに満たされた気持ちになった円治は、以降も数名の依頼を受けて精子提供を行い、ある日ネットゲームで知り合ったハンドルネーム「イワクラッシュ」(南出めぐみ)の紹介で「エース」(藍澤慶子・二役)という女性を紹介される。汲田先生の面影を感じる彼女の登場に円治ははからずも浮き立つが、これが思わぬ悲劇を生むことになる。

 本作第一の魅力は手際よい舞台展開である。円治を演じた藤原祐規以外のキャストは何役か兼ねて円治の現在と小学校時代、そして三崎と星野のカップルの現在と高校時代(演じたのは 小町実乃梨と板場充樹)を並行して描く。重いテーマながら手早く目まぐるしい展開のため、消化不良を起こすことなく2時間ちかく観続けることができた。これで円治が寝取り屋をしている動機と三崎・星野カップルが円治を頼る理由はわかったが、やや過剰で説明的になってしまった感は否めない。いっそ円治もしくは三崎・星野カップルのどちらかを重点的に描いたほうが論点がスッキリしたと思う。

 くわえて、長いあいだ引きこもっていたわりにはすでに評判のいいい寝取り屋になっている円治が、オンラインゲームのオフ会で出会った篠田からの提案を受けどのような遍歴を経てきたかや、小学生時代の回想でちょっとだけ出てくる母親[平野紗貴・兼役]との葛藤も描かれていなかったため、円治の人となりを把握することが難しいと感じた。周囲の状況に流されるまま寝取り屋から精子提供者になった円治の浅薄さをリアルに感じることができなかったのである。そのため円治との関係を知り激怒した夫からDVを受けたエースが病院に運ばれた報を受けてのイワクラッシュの批難が、私には理不尽かつ一方的に感じられてしまったし、最後に天から赤ん坊の人形を数体落として円治の胸の内を描く演出も今ひとつ腑に落ちなかった点は残念である。

 性行為の描写をフラフープを使い戯画化したり、円治がトイレで精子を採取した様子をカプセルを出して描くなど、デリケートなテーマをライトに描いたところは独特であり、私はユニークと思った。ただしこうした描写に違和感を抱く観客もいただろうし、いじめの描写やDVの話題も入ってくるため、事前のアナウンスは必要だったように思う。
白狐伝

白狐伝

SPAC・静岡県舞台芸術センター

駿府城公園 紅葉山庭園前広場 特設会場(静岡県)

2024/05/03 (金) ~ 2024/05/06 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「アウトサイダーの嘆き」

 岡倉天心が1913年に亡くなる直前に書いた唯一の戯曲を宮城聰が劇化した。「ふじのくに野外芸術フェスタ2024」の新作である。

ネタバレBOX

 舞台上には上下に御簾の掛かった演奏スペースが設置され、草花の意匠をあしらった衝立が目につく。真ん中の衝立の向こうから現れた美加理演じる狐のコルハは、口に青く光る魔法の玉を咥えている。SPACの劇団員による演奏も相まり、白皮の狐姿の美加理は愛らしくも妖しく我々を劇世界へといざなう。

 魔法の玉の力を狙う悪右衛門(動き:貴島豪/語り:吉植荘一郎)は、歌舞伎や京劇を思わせるようなメイクで強いインパクトを与える。悪右衛門一味の放った矢で負傷し窮地のコルハは、土地の領主である保名(動き:大高浩一/語り:若菜大輔)に助けられる。このあたりでいよいよ宮城がコルハの語りで物語に加わり客席が湧いた。

 保名は許嫁の葛の葉(動き:美加理/語り:宮城聰、共に二役)と彼女の誕生日を祝っているところを、葛の葉に横恋慕する悪右衛門一味に屋敷を侵略され、彼女を奪われてしまう。野外劇場の舞台機構をフルに使った軍勢や立ち回りは見ごたえがあった。葛の葉の破れた片袖を握ったままさまよい歩く保名を救うため、コルハは葛の葉そっくりに姿を変え保名を山中の隠れ家に匿う一方、悪右衛門を罠にかけ崖から突き落とす。

 葛の葉に姿を変えたコルハは保名とのあいだに生まれた幼子を育てながら静かに暮らしていたが、ある日保名の留守中に家の前を通った巡礼の一隊から、保名を探すことを諦めた葛の葉が明日剃髪することを知らされる。恐れおののくコルハを美加理の動き、宮城の語りが絶妙なコンビネーションで表現しここが一番の見ごたえがあった。心を決めたコルハは保名に万感を込め最後の願いを告げる。

 昨年の『天守物語』同様に人間界と自然界の対立と調和に通じる作風ながら、本作が特徴的なのは人間にも狐にもなりきれないのコルハのアウトサイダーとして嘆きである。古典芸能の世界で散々描かれてきた世界に、現在私たちが直面している人種間やジェンダーなど、さまざまな状況を重ねて観られる、きわめて間口の広い上演であった。

かもめ

かもめ

SPAC・静岡県舞台芸術センター

静岡芸術劇場(静岡県)

2024/05/03 (金) ~ 2024/05/06 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「愛情と承認の物語」

 ドイツの演出家であるトーマス・オスターマイアー率いる劇場、シャウビューネが2023年に初演した『かもめ』である。初演からわずか1年あまりの来日に満場の客席が大いに湧いた。3時間半の上演が苦にならない充実ぶりである。

ネタバレBOX

 いつもの静岡芸術劇場の舞台上に馬蹄形に客席が配置され、奥のホリゾント幕前には数脚の木製の椅子や机、ビーチチェアやカウチが置かれている。定刻になるとホリゾントには墨絵のような筆致でゆっくりと山肌が、つぎに大樹が描かれて、ここが自然のなかなのだとわかる。

 幕開きから意外だったのは平時から喪服を着ていることを嘆くマーシャ(へヴィン・テキン)と彼女に叶わぬ思いを寄せる教師のメドヴェージェンコ(レナート・シュッフ)の対話がボールを蹴りながら交わされた点である。まったくしめっぽくないばかりか演技スペースと近い客席にもボールが届くことになり戸惑いの笑みがこぼれる。この軽さと親密さが本作を貫く新しい感覚である。登場人物がまとっている衣装も現代の我々のそれと大差ない。これは誰しも経験しうる物語なのだという主張がここでわかる。

 とはいえ大筋はほぼ原作通りである。作家志望の青年トレープレフ(ラウレンツ・ラウフェンベルク)が恋人で女優志望のニーナ(アリナ・ヴィンバイ・シュトレーラー)に屋敷の庭で組んだ仮設舞台で新作を演じさせる様子を、トレープレルの伯父で屋敷の主であるソーリン(トーマス・バーディンク)をはじめ屋敷の人びとが鑑賞するも、トレープレフの母で女優のアルカージナ(シュテファニー・アイト)に失笑され上演を取りやめてしまう。原作ではニーナがトレープレフの書いた抽象的な台詞を謳いあげるが、ここではトレープレフはマイクを客席に向け小鳥のさえずりのような声を集めたり、全身タイツで世界創生のときにいたのであろう原始生物を演じたりしていてキワモノ感がより強く出る。

 挫折感に苛まれ森の中に迷い込むトレープレフをよそに、女優としての野心に満ちたニーナはアルカージナの愛人で新進気鋭の作家トリゴーリン(ヨアヒム・マイアーホッフ)に強く惹かれる。原作では30代の設定だが、後の幕で「年寄り」「理髪店のおやじみたいな髪型」と揶揄されるくだりがあった。この設定変更によってニーナの先行世代への羨望、もっと言えばファザーコンプレックスに近い感覚がより強く出るようになった。

 シュテファニー・アイトのアルカージナは貫禄ある大御所女優というよりも女盛りといった感覚で、マーシャの若さへの嫉妬やニーナとトリゴーリンが惹かれ合うことへの焦りの芝居が印象深い。自殺未遂をしたトレープレフの包帯を取り替えるときに互いに激しく罵り合うやり取りも、愛する息子への忠言というよりはまるでもう一人の若い恋人を批難しているように見えた。そうなるとトレープレフもアルカージナに対して、一人前の男として認められたいという願望を強く抱いているように見えてくる。これらの人物のやり取りを観るにつけ、『かもめ』は世代間対立の物語という側面だけでなく、愛情の行き違いから起こる承認の物語でもあるのだということがわかってきた。

 2年後にソーリンの体調を気遣い屋敷に戻ってきた人々が再会し、シャムラーエフ(ダヴィット・ルーラント)がトレープレフが撃ち落としたかもめの剥製をトリゴーリンに見せるくだりも原作通りだが、台詞をいくつかカットしてトレープレフが自身に向けた銃声が鳴り暗転して幕を閉じる。ここでもう一捻り、現代における上演意義を示してもらいたかったというのは叶わない願いか。

(あたらしい)ジュラシックパーク

(あたらしい)ジュラシックパーク

南極ゴジラ

王子小劇場(東京都)

2024/03/28 (木) ~ 2024/03/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「独自の劇世界が描く青春模様」

 2020年に『贋作ジュラシックパーク』を発表した脚本・演出のこんにち博士が新たに取り組んだ作品である。

ネタバレBOX

 物語は全4話であり、全編を通し映画『ジュラシック・パーク』で紹介された方法を模して新しく作られたというパークで展開される(この設定がまずおかしい)。第1話「お天気ボックス」は新しいジュラシックパークで生まれ育った主人公・湾田ほんと(端栞里)とその同僚や友人たちの日常が描かれる。できる仕事人を夢見る湾田だが同じ「小型草食恐竜管理室」チームのアルミ(九條えり花)に任された仕事を台無しにしてしまい、微山治夫(こんにち博士)には先を越され、リーダーのメガマック(TGW-1996)からの評判もよくない。窮地に陥るとAIコーチの明星(井上耕輔)を呼び出しては助けを乞うことがお決まりである。仕事終わりに友人のドゥドゥ(古田絵夢)と語らう時間が息抜きになっているが、同僚たちからはあまり評判がよくない。

 たまたま花形部署の「大型肉食恐竜管理室」に欠員が出たため手伝いに来たワンタだったが、そこで働くシャークウィーク(瀬安勇志)と自分のスキルの差を思い知らされる。そこへパーク外からやってきた中黒二鳥(ユガミノーマル)が、塗れば剛毛が生える「オオカミ男クリーム」のセールスを装い園内に侵入する。中黒は恐竜の胚を盗み出そうとするも、ワンタたちの仕事の失敗に巻き込まれ散々な目に遭ってしまう(第2話「オオカミ男クリーム」)。

 ある日湾田はコピー人間造りを企んでいる浮卵博士(和久井千尋)と遭遇する。その半年後、パークには湾田と姿がそっくりだが格段に能力の高いワンダー(揺楽瑠香)が入ってくる。この半年間に同僚たちもそれぞれ能力があがり、湾田はひとり不貞腐れ気味だ(第3話「人間製造機」)。そこに来た博士は自作の人間製造機を使えば、湾田とワンダーの脳みそを入れ替えることができると話を持ちかける。一度はその話に乗った湾田だったが、自身の決断には迷いがあるようで……(第4話「エアポッツ」)。

 全4話の物語は湾田の成長物語として一本筋が通っており、ほかにもさまざまに小ネタが仕込まれているため単独でも愉しめるようになっていた。他の誰も真似できない独自の作品世界を創造した点は注目に値するが、満場の客席に過不足なく伝わっていたかは疑問が残る。ジュラシックパークの設定であるとか科学技術の説明に馴染むまでかなりの時間を割かなければならなかった点に加え、小手先のギミックにこだわりすぎるあまり各登場人物の掘り下げが浅く、肝心の若者の成長や青春模様が過不足なく描けていたとはいいがたい印象を受けた。終盤で湾田が漏らす、自分が凡庸な人間とわかりきっているが特別でいたいという嘆きは万人の共感を得るものだし、最後にとる選択も納得がいくものであるため惜しい。

 ジュラシックパークのセットや恐竜の模型など手作り感あふれる舞台美術は手が込んでおり、プロローグの出演者による合奏を含め、作りたいものや見せたいものを舞台に上げたのだろうなと深く得心した。しかし実際に紙製の素材でできた恐竜や作り込んだ特殊効果を舞台に上げても、映画のそれと比べれば見栄えで劣ってしまうのはわかりきった話である。だからこそ舞台上では俳優の芝居と観客の想像力に託し、たとえば暴れまわる恐竜の様子を語り物のようにして伝え、生々しい恐怖感を与えるという手法も考えられたのではないか。
天の秤

天の秤

風雷紡

小劇場 楽園(東京都)

2024/03/29 (金) ~ 2024/03/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★

「客席をハイジャックする歴史劇」

 1970年3月31日に発生した日本赤軍によるよど号ハイジャック事件に取材した作品である。2022年に新型コロナウイルスのため上演中止になった公演のリベンジとなった。

 客入れでかかるサイモン&ガーファンクルの曲が往時を思わせ、機内アナウンスを模した上演前の案内が客席を劇世界へといざなう。楽園の二面舞台最奥を操縦席に見立て、そこから対角線上を飛行機内と見立てることで、客席がハイジャック犯に占拠されたかのような気持ちにさせる空間設計がまずうまい。

ネタバレBOX

 機長の石田真二(祥野獣一)と副操縦士の江崎悌一(北川サトシ)により運航されていた日本航空351便は、赤軍派を名乗る田宮貴麿(杉浦直)らによってハイジャックされ、北朝鮮へ向かうことを強いられる。客室乗務員の神木広美(秋月はる華)は乗客の命を最優先に他の客室乗務員と奮闘するが、新米の植村初子(吉永雪乃)はオロオロするばかり。その頃地上では日本航空専務の斎藤進(高橋亮次)が対応に苦慮するなか、運輸大臣の橋本登美三郎(齊藤圭祐)の代わりに政務次官の山村新治郎(山村鉄平)が自ら人質になることを申し出る。しかし山村には他に隠している家庭内の苦慮があった。

 事件にかかわった人物を実名で舞台にあげた勇気には感服したが、この上演を通して伝えたいテーマが見えてこないため、調べたことをただなぞっていたようになってしまった点が残念である。また状況の変化がすべて台詞で説明されてしまうため劇的な効果を殺いでしまっていた。さらに機内の様子や航空会社、関係省庁や議員が行く末を見守る様子に加え、乗組員のプライベートの描写が入ってきたことで情報が錯綜し、観ていて混乱した。いっそ機内の様子に的を絞ったほうがより緊迫感が増しただろうに残念である。

 俳優は皆健闘していたが、説明的な台詞のために深い共感を呼ぶようなものが少なかったのも残念な点である。そんななかでも実行犯に一時的に共感する様子を見せる沖宗陽子を演じた岡田さくら、冷静な指導教官深澤聡子を演じた下平久美子が印象に残った。
雨降りのヌエ

雨降りのヌエ

コトリ会議

扇町ミュージアムキューブ・CUBE05(大阪府)

2024/03/09 (土) ~ 2024/03/30 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「待ちわびていない兄の再来」

 扇町ミュージアムキューブのオープニングラインナップとしてまるまる1ヶ月、さまざまな企画を詰め込み劇団が総力をあげて取り組んだ公演である。

ネタバレBOX

 全4話からなる『雨降りのヌエ』は、長兄の四宮幸人が亡くなった2124年10月5日の21時に弟妹に起きた出来事を描いている。どの話にも共通して、客入れの挨拶を終えた若旦那家康が「私は死にました」と舞台に上がると物語が始まり、「兄」として物語に介在し続ける特徴がある。

「第夜話 縫いの鼎」は4番目に生まれた次女の優香理(三ヶ日晩)と夫の壮太(山本正典)が離婚届に判を押そうとすると、横から兄がくまさん判子を押してきて妨害する様子をコミカルに描く。二人とも幸人が亡くなったことはわかっているし、その場に立ち妨害行為をしてくる点も納得済みであるというところがこの物語の奇妙な点である。優香理は幸人の葬式に行こうとしているが、急に兄思いになった彼女の異変を壮太は見逃さない。どうやら家族にとって兄は邪険の対象だったことがここで示唆される。壮太の不倫を疑う優香理は葬式に行こうとしない彼を咎め、やがて矛先は兄へと……互いの腹を探ろうとする言葉少なな問いかけの応酬と、電動ケトルで湯を沸かす音でできる間が、この夫婦の心情を台詞以上に物語っていて面白い。

 急にSF色が濃くなる「第空話 盗んだ星の声」は、火星へと旅立つ宇宙船での珍事を描く。末弟の和(吉田凪詐)と並んでの宇宙船の最低客席に寝転ぶ友人の高橋隆也(まえかつと)は、傍らにいる兄がずっと自分たちを眺めている様子を気味悪がっている。3年かかる航路の最中は冷凍冬眠が必要のようで、あらかじめ必要な薬剤を渡されたのだが、英語の取扱説明書が読めない高橋は薬剤を全て飲んでしまい体が硬直しかかりパニックに陥っている。地球に何の未練もない二人のヤケクソ、体を固めた状態で寝場所を行き来する様子は面白かったが、ちょっと元気過ぎるように見えた。

「第蓋話 糠漬けは、ええ」は幸人のすぐ下の弟の康雄(大石丈太郎)が営む占いの館「きら星」が舞台である。息を吸うようにぬか漬けを食べる訪問者の楓智子(川端真奈)は、その臭いに子どもの頃兄から受けたトラウマティックな仕打ちを思い出した康雄に不機嫌な顔をされる。智子はやがて自分は体を乗っ取られて火星人になったことを告白し、和の火星への航路を案じる康雄を戦慄させる。いつの間にか兄の頭には宇宙人のツノが生えており、彼もまた火星人になっていたことが明かされる。今から100年後に訪れる火星人の侵略、黙示録的な未来世界がコミカルに描かれる。

 5人きょうだいの真ん中、長女の理子(花屋敷鴨)と兄の分身(原竹志)との対話「第形話 温温重」を観ると、四宮家における幸人の立ち位置がより鮮明になる。運転中の理子は幸人の分身と子どもの頃父親が起こした事故のことや、その父親の葬儀で見せた幸人の暴挙を咎める。幸人の分身はただ無表情に受け流すだけで、その様子に腹がたった理子は幸人の分身をクッションで散々に殴りつける。やがて理子はトランクのなかにある兄の遺体を県境に捨てにいこうとしているのだと告げる。かたくなな理子に対して幸人の分身がとる行動が常軌を逸してくる。いまにも泣き出しそうな理子を演じた花屋敷と、ずっと舞台上にいる若旦那同様に無表情ながら次々におかしな行動をとる原演じる兄の分身の腹のさぐりあいは見ごたえがあった。ドライブ中にサザンオールスターズの「希望の轍」がかかり、サビに入るタイミングで消音したり、扉の開け閉めや灰皿を回収する擬音を台詞で言ったりするなど、ここでも音とその間が台詞以上に雄弁である。

 本来不在であるはずの兄の幸人が常に物語の中心に位置し、死してなお弟妹たちに影響を及ぼし続けている4作を観ていて、私はサミュエル・ベケットの『ゴドーを待ちながら』を想起した。4人とも兄の再来を待ちわびてはいないものの、生前素行がよくなかったからむしろ亡くなってくれて嬉しいかと思いきや、いざいなくなったらその不在に苛まれている点では、ウラジーミルやエストラゴンと近い心持ちだろう。しかしいつまでもやって来ないゴドーとは異なり、可視化された兄が具体的に行動を起こしていた点が独特である。その意味では別役実の『やってきたゴドー』の展開に近いものを感じた。

 番外編の「第糸話」は楽屋落ちとSFの要素を融合させた人形劇である。消息を絶った若旦那家康を探す劇団員たちの珍道中を、映像とアテレコでリアルタイムに紡いでいく。途中に入れ込む音楽やテレビアニメのパロディなど、手数の多い遊びを好き放題やっていて面白い。

 充実した短篇公演を敢行しただけでも瞠目だが、ほかにもトークショーや公演準備の公開、過去公演のリーディングや公開デッサンなど、企画力の高さが伺える内容であった。
新ハムレット

新ハムレット

早坂彩 トレモロ

こまばアゴラ劇場(東京都)

2024/03/22 (金) ~ 2024/03/31 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「開戦間際の風景」

 太宰治が太平洋戦争開戦間際の1941年7月に発表した初の書き下ろし小説であり、レーゼドラマである。

ネタバレBOX

 中盤までの大筋はほとんどシェイクスピアの『ハムレット』通りであるが細部が異なる。デンマーク国王のクローヂヤス(太田宏)は先王亡きあと間もなく王妃のガーツルード(川田小百合)と結婚した。そのことを受け王子ハムレット(松井壮大)は義理の父と実母に心の距離ができてしまう。侍従長のポローニヤス(たむらみずほ)の息子レヤチーズ(清水いつ鹿)のように遊学へ出かけることもできず、ポローニヤスの娘で恋人のオフィリヤ(瀬戸ゆりか)との関係もぎくしゃくしている。親友のホレーショー(大間知賢哉)から先王の幽霊が出るという噂を聞いたハムレットは、クローヂヤスに疑念を向ける。

 本作の特異な趣向は、序盤に登場する男(黒澤多生)がナレーターのような役回りで作品を進行している点である。男は原作にある「はしがき」を読み上げて作品解説を加え、作中描かれている内容を要約し観客に伝えてくれる。男が初登場時の人物の名前や役柄を読み上げたとき、ティンカの音とともに和洋折衷の衣装を身にまとった人物に光が指し、顔を上げる演出が『忠臣蔵』の「大序」のようで面白い。このように物語の語り部として作者つまり太宰治自身を舞台に上げたことでメタフィクションとしての趣が強くなっている。木製の足場で組まれた舞台機構を回転させながらその近辺で物語が進行するというのもこの傾向に拍車をかけた。上演するには長すぎる部分を男の語りで端的に済ませたことで観やすくなったという利点があり、作品が書かれた1941年の時代状況を踏まえたうえで鑑賞するという意識もまた持ちやすくなった。

 また、たむらみずほ演じるポローニヤスの存在も本作の興味深い趣向である。作中ではハムレットにけしかけ王殺しの劇中劇に加わり、怒りを買ったクローヂヤスに思いの丈を述べたあと殺されてしまうという役回りである。これだけだとただの悲劇の登場人物だが、侍従長というよりは田舎侍のような風体、ガニ股でコミカルな動きでこの役を演じたことで、あたかも道化のようにももう一人の狂言まわしのようにも見えて面白い。

 幕切れは戦争が始まりレヤチーズの乗った船が沈んだ知らせを聞き、自傷行為に走るハムレットのもとへガーツルードの入水自殺の報が入るという、太宰独自のものである。中盤まで登場していた語りの男はいつの間にか消えて、太宰そのひとが投影されているかのようなハムレットの嘆きが耳に残る。開戦と同時に訪れるカオスは作品が書かれた時代、そして現代と二重写しになっていて見応えがあった。
らくだ

らくだ

CHAiroiPLIN

三鷹市芸術文化センター 星のホール(東京都)

2024/04/12 (金) ~ 2024/05/05 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「大胆な飛躍に客席が湧く舞踊劇」

 2022年に「あたま山」を舞台化したCHAiroiPLINがつぎに手掛けた根多は「らくだ」である。歌舞伎でもよく上演される古典落語の名作だが、乱暴者の死体を担いで踊らせるというきわどい内容を老若男女が愉しめるダンス作品へと昇華させたスズキ拓朗の面目躍如であった。

ネタバレBOX

 まずは作品の設定を動物園に置き換えた発想が面白い。らくだ(オクイシュージ)をはじめ兄貴分の熊五郎はクマ(清水ゆり)、クマから香典を集めるよう強要される久六はネコ(エリザベス・マリー)、長屋の大家はトラ(中野英樹)といった具合で、ブラックユーモアのある原作が親しみを持てる設定になっていた。

 各所に見せ場があったがやはり「かんかんのう」の踊りがいちばん面白い。思いのほかスタイリッシュである。ときおり挟み込まれる台詞も気が利いていて、なかでも「らくだが通った道はゴビ砂漠」が客席を沸かせていた。


第十七捕虜収容所

第十七捕虜収容所

日本の劇団

シアターブラッツ(東京都)

2024/04/25 (木) ~ 2024/04/29 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「多様性がぶつかり合う脱走劇」

 スーパー・エキセントリック・シアターの栗原功平がプロデューサーとなり、ジャンルを問わず日本のあらゆる劇団から一名ずつ俳優を呼び寄せた座組が目を引く「日本の劇団」の実質的な旗揚げ公演である。ビリー・ワイルダー監督の映画版でも名高い1951年初演の古典が、俳優たちの力演で活気ある舞台として蘇った。

ネタバレBOX

 第二次大戦末期のドイツの捕虜収容所には、アメリカ人ばかりを集めた兵舎があった。クリスマスも近い寒い日、密かに脱走を計画した仲間が銃殺されてしまう事件が起きる。兵舎のメンバーのなかにドイツ兵のスパイがいるのではないかと緊張が走り、皮肉屋でドイツ兵に嗜好品を売りつけ買収しているセフトン(多田直人)に疑いがかけられる。セフトンは新顔のダンバー(鹿野宗健)にやたらとつっかかり兵舎の雰囲気はますます険悪になる。ダンバーはドイツの軍用列車を爆破した事実を得意気に語るが、なぜかその話が漏れ伝わり逮捕されてしまう。はたしてスパイは誰なのか、そして不当に逮捕されたダンバーは収容所から抜け出せるのかーー

 さまざまな劇団に所属する俳優が一堂に会するこの座組を観ていると、一口に劇団といえども流派がさまざまであることに気付かされる。写実的な造形をする者が一方でたっぷりと大芝居をする者もいて目まぐるしいが、統一感がなくてもノイズにならないのは収容所という作品の設定に拠るところが大きいだろう。収容兵を演じた俳優たちにはそれぞれ見せ場があり、愉しみながら演じていたことがよくわかった。なかではジュネーブから来た監察官を演じた岡本篤がちょっと出ただけで舞台を締めた。

 銃殺や脱走の場面なども描かれる映画版と比べると、一杯飾りでシンプルな原作はすべて台詞で語られ、観客の想像力に核心が託されていたというのも発見であった。客席はよく湧いていたが、今日的な上演意義のようなものが発見できればなおよかった。
 

四月大歌舞伎

四月大歌舞伎

松竹

歌舞伎座(東京都)

2024/04/02 (火) ~ 2024/04/26 (金)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「濃密な実感ーー舞踊『神田祭』」

 当代の名コンビが魅せる一夜の夢のような舞踊である。わずか20分ながら十二分に堪能した。

ネタバレBOX

 浅葱幕の切り落としでほろ酔いの鳶頭(仁左衛門)が祭の若い衆とともにキレイな形を見せる。ひとりになった彼のもとへ花道から現れた芸者(玉三郎)が絡むと二人の間に濃密な空間が生まれる。芸者が鳶頭の胸に手をやり、互いの手ぬぐいを肩に掛け合うくだりの色気に観客は酔いしれた。

 若い衆との立ち回りもゆったり伸びやかに進んでいく。仁左衛門の手の動きの優美さ、輝くような顔つきが目につき、玉三郎は豊満で百戦錬磨の手練れという実感があった。

 最後に二人で花道へゆき互いの頬に手をやりにっこり微笑みがならなにかを小声で交わし合う、そこに長い月日をともに歩んできたのであろう男女の実感がある。二人の礼に満場の客席がため息とともに湧き、美酒に酔いしれたかのような一幕はあっという間であった。
イノセント・ピープル

イノセント・ピープル

CoRich舞台芸術!プロデュース

東京芸術劇場 シアターウエスト(東京都)

2024/03/16 (土) ~ 2024/03/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「原爆開発に翻弄された65年」

 畑澤聖悟が劇団昴のザ・サード・ステージ公演に書き下ろした2010年の作品を日澤雄介が演出した。Corich舞台芸術!プロデュース「名作リメイク」の第一作である。

ネタバレBOX

 物語は1963年4月、アメリカのニューメキシコ州、ロスアラモス研究所の20周年記念式典の場面から始まる。この研究所で働いているブライアン・ウッド(山口馬木也)一家もとに、かつての同僚とその家族や友人たちが18年ぶりに集い思い出話や近況報告に花を咲かせている。その最中、名門UCLAに合格したブライアンの長男のウィリアム(池岡亮介)は、ケネディ大統領のテレビ演説に感銘を受けヴェトナム戦争に参加すべく海兵隊入りを志願し周囲を驚かせる。ブライアンの元同僚で海兵隊将校のグレッグ・シウバ(内田健介)はウィリアムを擁護するが、ブライアンの妻ジェシカ(川田希)は「絶対に嫌」と頑なだ。

 ときは1945年6月、トリニティ原爆実験を1ヶ月後に控えた研究所内に遡る。ブライアンやグレッグら若い所員たちは寮のシャワーを借りにきた看護師のジェシカらの来訪に色めき立っている。新型爆弾の開発の開発に従事していることをジェシカに問われたブライアンは思わず言葉を濁す。

 ここでまた時が進み1976年7月4日、建国200年の日に再びロスアラモスの元同僚たちらがブライアン一家のもとに集う。そこにブライアンの長女シェリル(川島海荷)が大学のピースクラブで知り合った広島の被爆二世タカハシ・ヨーイチ(小日向春平)を連れて現れ、皆の前で彼と結婚したいと突然述べる。戸惑う両親にシェリルは原爆開発に携わった過去を糾弾し、ブライアンに家から追い出されてしまう。

 こうして時間が進んだり戻ったりしながら、ブライアンが90歳になる2010年までウッド家と彼らを取り巻く人々の遍歴が、第二次対戦後にアメリカが関わったいくつかの戦争とともに描かれていく。彼らの人生には原爆開発に携わった過去が否応なしに暗い影を落としている。優秀な数学者のジョン・マッケラン(森下亮)は、開発に携わり続けることが心苦しくなり、研究所を去り高校教師になった。GMに就職したキース・ジョンソン(三原一太)は、臨界実験の失敗に立ち合ったために定期検診が欠かせない。そのキースに医師になったカール・コワルスキー(阿岐之将一)は、自身が犯した重大な罪を晩年になってようやく打ち明ける。65年に渡るこの物語には、反戦や反核への意思はもとより、ナショナリズムへの懐疑や科学者の倫理立場などさまざまなテーマが織り込まれている。

 本作は原発開発とアメリカの安全保障の歴史に取材した労作である。同時期に公開されたクリストファー・ノーラン監督の映画『オッペンハイマー』ではあまり描かれなかった下級の技術者たちの青春模様と後年の葛藤を観られことは収穫であった。奇しくも本作もまた『オッペンハイマー』と同様に物語の時間軸が単線的ではないが、テーマが一貫しているためすんなりと観届けることができた。

 しかしもともと劇団公演のために書き下ろされた作品ゆえか、登場人物が多岐にわたり役どころが分散されているため、細部まで把握するには困難がつきまとったことも事実である。くわえて作品に込められた主張が強いため図式的に感じるきらいもあった。終盤でシェリルの葬式のため来日したブライアンが被爆者たちに糾弾される場面は一方的であり、彼にもまた科学者として戦争責任を負い一家庭人としての苦悩していたであろうことは語られず、観ていて歯がゆい思いがした。

 このブライアンを演じた山口馬木也は20代から90代までをその都度ごとに柔軟に違和感なく演じ分ける達者ぶりで舌を巻いた。有能な科学者であり頼れる家庭人ではあるものの、重要な決定は他者に委ね口を噤み本心を語らない、この態度が後年に響くという悲哀を全身にまとっていた。他の俳優もそれぞれに見せ場があり、皆イキイキと作品の人物を生きていた。これは劇団公演のために書き下ろされた作品の是の側面と言えるだろう。

 やや込み入った作劇に対し演出は状況を丁寧に捉えていて大助かりだったが、ときに説明的すぎる感じた。戦争のPTSDゆえウィリアムが花火の音に怯える描写は照明と音響でわかりやすかったが、池岡亮介の芝居にのみ託すという選択があったのではないか。ジェシカがテレビ番組のインタビューでロスアラモス研究所の職員たちのその後を語る場面で背後に登場人物を出す演出もまた丁寧ではあるが、やや過剰ではないかとも感じた。くわえてヨーイチをはじめ日本人役の俳優に仮面をまとわせたのには、もともと戯曲の指定ではありアメリカ人の側からの視点を観客に共有させるための意図があったことはわかるが、食傷気味で居心地の悪さを感じたこともまた述べておきたい
更地

更地

ルサンチカ

戸山公園(東京都)

2024/03/22 (金) ~ 2024/03/25 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「心のよすがを取り戻す作業」

 1992年に246TANK+花光潤子が初演した本作は、日本国内はもとより世界各国で上演され続けている。今回はかつて旧日本陸軍戸山学校のあった戸山公園での上演が実現した

 日差しはもとより風も強い、鳩が舞い降りては飛び立っていく、そんな日和の公園に突如目に入ったのは円形の木枠とむき出しの柱に白布がかけられた仮設舞台である。近くに寄るとサッカーボールや植木鉢などの日用品、ブロックなどの廃材が散乱している。ここは家の解体を終えた更地という設定である。上演が始まるとそこに向かって全身白ずくめの男(御厨亮)と女(永井茉梨奈)が階段を下りやってくる。無表情で足音を立てないその佇まいはさながら幽霊のようだ。

ネタバレBOX

 やがて二人はかつてこの家に暮らした日々のことを回想する。廃材のなかから流しやテーブルを拾い取り付け食卓を整える。窓枠から顔を出す仕草をしたり、便器に腰掛けたりして遊ぶ様は子どものようにあどけない。まだ出会う前に別の人に恋をしていた話や、蝉がけたたましく鳴く日に結ばれた日のことも二人は一男一女を授かったようだがいまはいないーーこうして様々な不在を埋めるかのようにして対話を続けていく。

 この二人がどのような遍歴の末この場に立っていたのか、何の説明もない。しかし観客は、たとえば日々の報道で接する戦争や災害で家を失った人たちの嘆きを想起することもできるし、作中の家や子どもに象徴される一人ひとりの心のよすがの喪失を埋める作業に重ねて観ることもできるだろう。この会場に来た観客は否応なく第二次世界大戦のことを想起しただろうし、戸山学校ができる前この地には尾州徳川家の下屋敷があり、幕末の大火で多くの建物が消失したことを上演後ドラマトゥルクの蒼乃まをによるメモで知ることになった。削ぎ落とされた対話の雄弁さと、それに拮抗するだけの空間を造りあげたことが本作第一の収穫である。

 私が観た日が初回だったためか、中盤までは俳優の肉体が公園の自然や特設舞台に負けてしまっているように見えた。空間が広すぎるためにミニマムな芝居が薄っぺらく感じられ、観客を太田省吾の劇世界にいざなうにはいささか物足りなかった。たとえば2場で手づかみでスパゲッティを掴み口に入れるところで恥じらう場面など、もっと客席を沸かせるはずだったのに残念である。

 しかし5場で舞台一面に大きな白布を波のように広げたあたりから調子が入ったのか、6場でドヴォルザークの新世界交響曲を聴きながら子どもの不在に言及するあたりから目が離せなくなった。終盤でお互いにアクビをたしなめるくだりで起きた観客の微苦笑は忘れがたい。

 終劇が近づくとだいぶ日が傾きますます風が強まった。戯曲の設定では星空の下だがこの幕切れを白昼に観るというのはいささか困難がつきまとったのは事実である。しかし最後に二人が見せた酸いも甘いも噛み分けたような表情は、冒頭の能面のようなそれとは明らかに異なっている。作品の時間を経験した身体を見られたのはよい経験であった。
5月文楽公演「通し狂言 妹背山婦女庭訓」

5月文楽公演「通し狂言 妹背山婦女庭訓」

国立劇場

国立劇場 小劇場(東京都)

2019/05/11 (土) ~ 2019/05/27 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

 国立劇場で『妹背山婦女庭訓』を通しで観た。人生初の10時間半観劇である(3年前に京都で観た『繻子の靴』を超えた)。前回2004年の通し以来2度目だが、その時が初の文楽鑑賞だったこともあり退屈してしまい途中で席を立ってしまった苦い思い出がある。

ネタバレBOX

 第一部は歌舞伎ですら観たことのない段が観られてよかった。98年ぶりの上演となる大序「大内の段」は荘厳。二段目「芝六住家」はまるで忠臣蔵「六段目」のような筋と感じる。歌舞伎では1996年以来上演されていない。貴重な体験である。

 第二部の「山の段」「御殿」はこれまで見取りで何度か観ているが、前段を観ているためにより理解が深まるうえ歌舞伎との比較もあり面白い。「山の段」はアクロバティックで特に定高が感動的。何度も観ている「御殿」では求馬の冷酷打算ぶりに怒りを感じ、お三輪の哀愁が染みた。

 通して観ることで「国造りと抵抗」「喪失と和解」「自己犠牲と純愛」のような普遍的なテーマを強く感じられた。くわえて『妹背山』は天皇制支持者に市政の人々が巻き込まれていく物語であり、巻き込まれた人たちが死んだり家族と引き離されたりはするものの最後は嬉しそうであるという点が悲劇的と感じた。
八月花形歌舞伎

八月花形歌舞伎

松竹

歌舞伎座(東京都)

2020/08/01 (土) ~ 2020/08/26 (水)公演終了

実演鑑賞

 5ヶ月ぶりに開場した歌舞伎座の初日に勘九郎巳之助の「棒しばり」を観た。

ネタバレBOX

 入口で消毒・検温を済ませ自分でチケットをもぎったのちロビーに入ると、平時であれば売店の掛声や弁当・甘味の香りが漂うが、今はほぼ全て休店しているため閑散としていた。同様に客席も前後左右がつぶされた仕様でアナウンスに従い皆話し声も立てない。長いことこの劇場に通って初めて目にした異様な光景ではあるが、観客のマナーの良さを感じないではいられない。左右の桟敷をつぶし後方の扉から換気をしているのが目につく。

 開幕前にアナウンスで勘九郎が口上を述べると、本来は嵐のような大向こうがかかるところではあるが代わりに観客は拍手で応える。いよいよ幕開き。勘九郎の次郎冠者は棒指南の豪快さ、両手を棒で縛られてから酒をくむ手際のよさ、終盤の全身を使って舞台を駆け回る様と大したものである。巳之助の太郎冠者は輝くような顔つき、安定した発声がまず印象的。中盤の下半身中心の踊りのキレが良く、勘九郎とピッタリイキが合っている。この二人の亡父・十八代目勘三郎、十代目三津五郎の名コンビは対照的な身体性で魅せたが、この若いコンビは身体がよく動くのが身上。扇雀の大名が安定しており舞台を締める。

 まだ手探りの日々は続くだろうがなにはともあれ開場はめでたい。このまま無事に興業が続くことを願う。
天守物語

天守物語

SPAC・静岡県舞台芸術センター

駿府城公園 紅葉山庭園前広場 特設会場(静岡県)

2023/05/03 (水) ~ 2023/05/06 (土)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「人間界と自然界の調和をテンポよく描く」

 3年ぶりに静岡に行きSPACの『天守物語』の初日(5月3日)を観た。「ふじのくに野外芸術フェスタ2023」での上演である。

 駿府城公園に入り城郭を目にしながら特設会場へと歩いていく、その道中からすでに物語の世界に入っていくかのような錯覚にとらわれた。奇しくも同日から玉三郎演出、七之助主演で同作が姫路城に組まれた平成中村座で上演されるというから面白い。

ネタバレBOX

 演者たちが鐘や太鼓を演奏しながら舞台上を交差する幕開けが、いかにもこれから宮城聰の芝居が始まるのだという気分にさせてくれる。原作通り天守から侍女たちが釣り糸を垂らして花を集める場面があるのかなと思いきや、そこはカットされいきなり客席側から富姫(美加理)が現れ天守へと帰っていく場面になる。白塗りで鯉のぼりの意匠が印象に残る着物を身にまとった姿に目を引かれるが、語りを担う阿部一徳がドスを利かせて、この美しい姫が異形の者であることが分かる。

 まもなく亀姫(榊原有美)の出になるが、ここで思いがけず岡林信康「山辺に向いて」がかかり驚く。思わず目を上げると薄暗がりの奥に尾根が見え、ここは自然のなかなのだと気がつく。亀姫の造形は幼くコミカルで笑いを誘い、その後の朱の盤坊(吉植荘一郎)が富姫への土産に差し出した人首の血を舐め回すグロテスクさとうまくコントラストがとれていた。

 とっぷり日もくれて月がこうこうと輝くなか後半の図書之助(大高浩一)の出になる。当初は警戒していた富姫が図書之助の無垢さ、まっすぐさに惹かれ、「返したくなくなった」と漏らすくだりに恋の実感が湧くが、玉三郎の富姫が高貴な女性が純真な若人に惹かれるという造形であったのと比べると、美加理・阿部の富姫はあくまで異形の者であることに力点があり、それによってこの二人に異界と人間界の結びつきというニュアンスがより強く出てくる。あとは原作通り城の者に追い詰められた富姫と図書之助が獅子頭に隠れるが攻撃を受けて一度は失明するものの、修理(山本実幸)の働きで光を取り戻して空を見上げる場面で幕である。最後にまた流れる「山辺に向いて」が冷たくなり始めた空気に心地よく響く。

「ふじのくに せかい演劇祭2023」の記者会見での私の質問に対する宮城の回答通り、本作は作品の時間軸はそのままに現代に合わせたテンポ感でスピーディに展開していった。テキレジもさることながらセリフ部分を担う俳優たちが泉鏡花の言葉をたっぷり語りつつも時折現代語を交えていたところも大きいだろう。いつもながら出演者による大陸的な雰囲気の音楽(棚川寛子)の演奏も躍動感にあふれている。久しぶりに、十二分にSPACの作品を堪能した。
三月大歌舞伎

三月大歌舞伎

松竹

歌舞伎座(東京都)

2023/03/03 (金) ~ 2023/03/26 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★

「珍品二題」

 各部珍しい狂言立で印象深かった。

 3月10日に観た第三部「髑髏尼」は大正6(1917)年に市村座で六代目梅幸、六代目菊五郎が初演した吉井勇の新歌舞伎。戦後では昭和37(1962)年に歌舞伎座で六代目歌右衛門、十七代目勘三郎で武智鉄二の補綴により上演されて以来じつに61年ぶりの上演である。今回主演の髑髏尼を演じ今井豊茂とともに演出も兼ねた玉三郎がパンフレットに寄せた言葉によれば、前回上演よりもより原作に近い形での上演を目論んだという。

ネタバレBOX

 源平合戦後の京都では源氏方が平家の反撃を恐れ街中の幼い子どもを次々に手に掛け親たちの悲鳴で溢れかえっている。海の向こうの戦争を想起させるこの幕開けはなかなかに重い。平重盛の上臈であった新中納言局(玉三郎)は忘れ形見の壽王丸を源氏の武士に殺され、亡き息子の髑髏を傍らに奈良の尼寺に入り、いつしか髑髏尼と呼ばれるようになる。彼女が堂内で蛇やトカゲ、サソリやヤモリの油を愛息の髑髏に注ぐというグロテスクな儀式をすると、そこになんと重衡の亡霊(愛之助)が現れる。つかの間重衡は彼岸へと還っていくのだが、この時舞台後方の幕が上がり数多の平家の武将の亡霊たちが浮かび上がる演出がなんとも荘厳で空恐ろしい。

 寺の鐘楼守の七兵衛(福之助)は髑髏尼をひと目見て以来恋い焦がれているが、顔に大きな瘤があり他の尼から毛嫌いされている。髑髏尼のいる堂内に忍び込んだ七兵衛は髑髏尼に一生の願いだから俺と一緒になってくれと迫る。激しく抵抗する髑髏尼をやがて七兵衛は手にかけてしまう場面で幕切れである。国立国会図書館に収蔵されている初演の上演台本と比較すると、後半部分が若干補綴されていることがわかる。

 まるで「ハムレット」「マクベス」「ノートルダム・ド・パリ」が合わさったかのような不思議な感触の物語だが、戦争の悲惨さやルッキズムゆえのコンプレックスが起こす悲劇など、現代に通じるテーマが幾重にも織り込まれていて見応えのある一幕であった。玉三郎の髑髏尼が剃髪してからも艶めかしい外見と、重衡の亡霊を呼び起こす場面で見せた怨念の対比を見せ、大抜擢の福之助が見せた七兵衛の未熟さ、狂気に走る若い男の悪が忘れがたい。脇では京の都の惨状を嘆く阿証坊印西を演じた鴈治郎が重厚で、都の烏は平家の血で生きているとせせら笑う烏男を演じた男女蔵の気味の悪い道化ぶりが目についた。

 千穐楽に観た第二部の忠臣蔵「十段目」は通しではまず外されるうえに見取りでの上演も極めて稀である。廻船問屋の天川屋義平が赤穂浪士の討ち入りのために調達した武具を追手から隠し通し、妻を離縁し子どもを手にかけようとしてまでも守ろうとしたその覚悟を見た大星由良之助が義平を認めるという筋立てである。

 芝翫の義平はその出から描線が太く、武具を隠した長持ちの上に鎮座し「天川屋義平は男でござる」と両手を広げて他を圧する名台詞をたっぷり聞かせていい。特に中盤で本来は味方であるはずの4人の追手たちとともに見せた立ち回りは緊迫感があり一番の見応えがした。女房おその(孝太郎)を強い調子で追い出しながらも心では泣いているという芝居を見せて、義平の心情がより立体的に感じられた。

 忠臣蔵の物語の要諦を成しているともいえる大曲「九段目」と、討ち入りを描いた「十一段目」の間の「十段目」は、忠義に尽くす庶民の覚悟を描いた物語といえるだろう。奇しくも今月南座で右近ら若手中心の「五段目」「六段目」を観たため、勘平の悲劇とシンメトリーになっているとも感じた。

 都合がつかず「リチャード三世」に着想を得たという宇野信夫作「花の御所始末」(第一部)が観られなかったことは至極残念。いつも出る古典も大切だが上演が稀な作品が出ることは観客として喜ばしい。再演が続き新しい観客が増えることで、また新たな伝承が続いていくことを願う。
猿若祭二月大歌舞伎

猿若祭二月大歌舞伎

松竹

歌舞伎座(東京都)

2024/02/02 (金) ~ 2024/02/26 (月)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「初日の『籠釣瓶』」

 十八代目勘三郎の追善興行の初日に勘九郎七之助初役の「籠釣瓶」を観た。

 あばた顔の豪商佐野次郎左衛門(勘九郎)が吉原で見初めた傾城八ツ橋(七之助)を身請けしようとするも、八ツ橋が間夫の繁山栄之丞(仁左衛門)と養父の釣鐘権八(松緑)に強要され座敷で次郎左衛門を愛想尽かしをする。その後再訪した次郎左衛門は八ツ橋を手に掛けるという有名な「吉原百人斬り」をもとにした筋だが、近年性風俗産業で起きた殺人事件や借金苦の女性が売春に手を染めるといったニュースと相まり、遠い昔の出来事とは思えない現代性があった。くわえて、これまで私が観た吉右衛門福助、勘三郎玉三郎、菊五郎菊之助のコンビと比べ、今回は次郎左衛門と八ツ橋の年齢差に大きな開きがなく、ともに40代に差し掛かったばかりという若さが舞台に新鮮な風を吹かせた。

ネタバレBOX

 勘九郎の次郎左衛門はいい年になっても仕事ばかりで遊びを知らない素朴な青年といった風体で、こういうひとはどこにでもいそうだという実感がある。八ツ橋をひと目見て顔を震わせ、片足に重心をかけて傘を持ってきまるお定まりのポーズが、このひとの骨っぽく鋭角的な体つきと合致していて見惚れた。連れのふたりに自分がいないときに八ツ橋を買えばいいと悪気なく言ってしまうあたりの迂闊さが、吉原という人身売買の場の残酷さを浮かび上がらせる。八ツ橋の愛想尽かしに対して「花魁、袖なかろうぜ」で始まる愁嘆場は共演者が手練ばかりで盛り上がり、最後の殺しの場面で見せた凄み、あまりの変わりように身震いを覚えた。

 七之助の八ツ橋はそのキレイさもさることながら、見初めから愛想尽かしまでまことに芸容が大きい。しかしオモテの世界では女王であっても自分を金づるにしている栄之丞と権八に迫られるくだりや、愛想尽かしをして座敷を立ち去り木戸を閉じて手をかけたその形に、金に縛られて生きざるを得ない苦界の悲しさが出ていた。次郎左衛門に斬られ海老反りになって絶命する最期も余韻があっていい。

 この作品が面白くなったのは周囲が粒ぞろいだからでもある。松緑の権八はいかにも金にだらしなく無頼漢ぶりで八ツ橋を追い詰め、歌六の立花屋長兵衛と時蔵の女房おきつが舞台を締める。そして勘三郎玉三郎のコンビに付き合った仁左衛門の栄之丞の洗練された色男ぶりが、次郎左衛門の悲劇をより引き立たせた。愛想尽かしで次郎左衛門と八ツ橋を取り囲む人物たちに割り振られたセリフが劇的効果を上げていることにも今回初めて気がついた。

 若い感覚とアンサンブルで古典に新たな息吹が加わる、そんな場に立ち合える幸福に満ちた上演であった。
 三月大歌舞伎

三月大歌舞伎

松竹

歌舞伎座(東京都)

2024/03/03 (日) ~ 2024/03/26 (火)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★★

「円熟の『御浜御殿』」

 真山青果が徹底した資料考証をもとに創作した『元禄忠臣蔵』は新歌舞伎の名作として知られている。なかでも1940初演年の「御浜御殿」は科白劇の傑作である。本作をたびたび手掛けた当代仁左衛門による綱豊を観るのは17年ぶり2回目である。

ネタバレBOX

 江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介を刃傷に及んでからおよそ1年あまり、次期将軍と目される徳川綱豊(仁左衛門)の別邸の浜遊びに、赤穂浪士の富森助右衛門(幸四郎)がやってくる。助右衛門の目的は、浜遊びに招かれている吉良上野介の顔を見ることだった。綱豊は助右衛門を呼び寄せ、浪士たちは浅野家再興を望んでいるのか、あるいは主君の仇を討とうとしているのか探りをいれる。この二人のやり取りが本作の白眉である。

 仁左衛門の綱豊は上の幕のお浜遊びでゆったりほろ酔いの様子の登場がまず周囲を華やかにさせる。中の幕で屋敷にブレーンの新井勘解由(歌六)を呼び寄せ浪士たちに討ち入りをさせたいと本心を打ち明ける、そのときに歌六の勘解由が「したり!」と返すその間が絶妙だった。

 いよいよ下の幕で綱豊と助右衛門のやり取りとなる。ここは幸四郎の助右衛門がいいから盛り上がる。この助右衛門はごく普通の朴訥な青年であり、彼が意地を張るほどに仁左衛門の綱豊がおおらかに包み込むような、遊ばれることを遊ぶような大きさを見せていて面白い。終盤で助右衛門が吉良と思い飛びかかろうとするところを静止するくだりも二人のイキが合っており、かつ仁左衛門のキレイさが際立って見応えがあった。
詩×劇 つぶやきと叫び~ふるさとはいまもなお~

詩×劇 つぶやきと叫び~ふるさとはいまもなお~

遊戯空間

上野ストアハウス(東京都)

2024/03/20 (水) ~ 2024/03/24 (日)公演終了

実演鑑賞

満足度★★★


「言霊を舞台に乗せる」

 福島在住の詩人・和合亮一が、2011年3月11日の東日本大震災の発生直後からツイッター(当時)で発信した言葉を編み刊行し大きな反響を呼んだ原作を、過去にも和合作品を度々手掛けた篠本賢一が舞台化した。

ネタバレBOX



 冒頭、仮面をつけた女が佇む舞台に向かい客席後方から出演者たちが「黙礼」と題した言葉を読みあげ入場する。こうして和合が発した言葉の数々が、ギリシャ悲劇のコロスのような能楽の謡のような俳優たちによって重層的に、立体的に構築されていく。

 度重なる余震や緊急地震速報のアナウンス、福島第一原子力発電所の爆発による放射能被害など、13年前に観客の誰しもが震撼した災事が頭をよぎり、思わず身を震わせる。言葉を発することでかろうじて正気を保とうとした、和合に象徴される被災者の苦境に思いを馳せた。ただ警報音を用いた演出や災害を扱った内容であるため、事前のアナウンスは必要であったように感じた。

 物語は出演者が群読に合わせ鬼の面を被った女が舞うなか終わる。死者への鎮魂、中央政府への怒り、望郷の想いなどさまざま織り込まれていて圧巻であった。
ナマリの銅像

ナマリの銅像

劇団身体ゲンゴロウ

新宿スターフィールド(東京都)

2024/03/27 (水) ~ 2024/03/31 (日)公演終了

実演鑑賞

「イメージの飛躍が際立つ歴史劇」

 2022年初演の劇団代表作の再演である。私は最終日のAキャストを鑑賞した。

ネタバレBOX

 圧政に苦しむ島原の少年益田四郎(初鹿野海雄)は内気で人付き合いがうまくない。友人のハチ(小林かのん)とともにほかの少年たちのからかいの対象となっている。彼らがバイトしているパチンコ店では年貢を納められない百姓たちや、パチンコ玉を拾い陰で銅像を造って売っているナマリ(山﨑紗羅)らがたむろしているのだった。ある日声が出なくなった店長(越智愛)にけしかけられて四郎が客寄せのマイクパフォーマンスをすると皆は一気に惹きつけられる。

 四郎の隠れた才能に目をつけた山田(四家祐志)は一揆軍に加わらないかと誘う。手品の仕掛けに四郎の見事なアジテーションも相まって、山田は四郎を神の子として皆に認めさせることに成功する。こうして一揆軍は原城に籠もり叛乱を続けるのだが……

 私が面白いと感じたのは天草四郎が創られた神であったという取材をもとにさまざまなイメージを作中に展開させた点である。一攫千金を狙う農民たちがパチンコ店に詰めかけ、それをまた搾取する店長という構造を圧政に苦しむ農民に重ねたり、ナマリが銅像を造って売るという行為に四郎の崇拝化を重ねるなど、穏当な歴史劇にしなかった点が面白い。

 しかしこのイメージの豊富さとは裏腹に作劇自体はもう一捻り必要と感じた。一杯飾りのシンプルな舞台にもかかわらず場所の設定がたびたび変わり、一部の俳優が何役か兼ねるため、いま一体何を観ているのかわからなくなっていく事態が頻発した。山田が代官と通じているというのも平板であったし、そのため窮地に追い詰められた四郎の絶望や、神を失いかけた一揆軍の疲弊がまざまざと伝わってこなかったのが残念である。

このページのQRコードです。

拡大