舞台芸術まつり!2017春

劇団しようよ

劇団しようよ(京都府)

作品タイトル「『あゆみ』『TATAMI』

※最終選考対象は『あゆみ』です
平均合計点:20.6
川添史子
鈴木理映子
高野しのぶ
橘 康仁
山﨑健太

川添史子

満足度★★★

まず、同時代の作家、しかも自身が演出していて、ある完成形とも言えるver.が誕生している、さらに言うとファンも多い作品に挑むという冒険心が天晴れと思います。男性でも女性でもない、汗くさい「人間」としての人物造形は新たな発見も多く、また、キュートな俳優陣の魅力を伝えるものでした。生演奏のオリジナル音楽も心地よく、世界を弾ませました。原作の持つある意味保守的な女性像への批評性を随所に感じる演出は、チャレンジングな試みとして面白いと思いました。が、その多くが、解答としてうまく機能していたかは疑問を感じました。多くの先鋭的な演劇人を輩出して来た京都に、こういった挑戦的で生きのいい集団がいるのは、とても嬉しいことです。期待しています。

鈴木理映子

満足度★★★

「想像力」を生み出すことへの果敢な挑戦を重ねた意欲作でした。
そもそもこの戯曲を選ぶこと自体が、大きな挑戦だったと思います。この世に生まれ、自らの足で立ち、歩む。そしてまた、新しい世代が誕生し、立ち、歩んでいくだろう……という内容は普遍的かつ感動的でもありますが、ともすれば「一人ずつの男と女が子供を産み育てることこそ正しい」という価値観の称揚につながりかねません。また、ごくシンプルな言葉と動きで巧みに普遍性を醸成する柴作品は、作家による演出と不可分のものにも思えます。
しようよ版『あゆみ』は、こうした課題に「男だけで演じること」「戯曲外のエピソードを引用すること」を持って応えようとしていました。男性のみのキャスティングは、柴戯曲の女性キャラクターにおいて強調されがちなイノセンスへの違和感を感じずに済むという意味でも、性差とその役割をめぐる価値観をいったん保留できるという意味でもよく機能していたと思います。また、(多少内向きではありますが)出演者や劇場をめぐるエピソードを劇の冒頭と終わりに持ってきたこと、途中(多少唐突ではありますが)ルーマニアでの女子大生殺害事件が持ち出される部分などにも、この劇を単なる命/家族礼賛に終わらせない、より広い「想像力」へのきっかけにしようという意欲を感じました。
とはいえ、円環状につくられた演技スペースは、(命のリレーの意味では理解できるものの)かえってその中央で展開される結婚・出産・育児といった幸せな家庭の風景を際立たせてしまうきらいもあると感じました。もっともこれは、主人公の女の子の両親を演じた金田一央紀さん、門脇俊輔さんのチャーミングさに惹かれてしまったせいなのかもしれませんが。

高野しのぶ

満足度★★★

柴幸男さんの『あゆみ』は1人の女性主人公を複数の俳優が演じる、一風変わった戯曲です。女優3人バージョンの初演以降、さまざまな演出で色んな地域で上演されてきた人気作で、私は数バージョン拝見しています。劇団しようよ版は男優のみが出演するという、柴さん曰く、さまざまに存在する『あゆみ』の中でも唯一のものだそうです。

京都では同じく柴さんの戯曲『TATAMI』との二本立て上演でしたが、残念ながら京都まで行けず、見逃しました。

ネタバレBOX

開場時間から柴さんが舞台上にいらっしゃいました。原作者ご本人として、特に用意された台本などはなしに、舞台上に待機している俳優たちに話しかけていたようで、メタシアターの構造が露わになりました。素を演じるのと素のままであるのは、言うまでもなく異なる行為です。どちらにしても作品が始まる瞬間は非常に重要ですので、もっと周到な準備をしてもらいたかったです。「今のお気持ちは?」「緊張してます」といったやりとりがありましたが、俳優の表情が硬く、空気が温まるわけでも面白いわけでもありませんでした。俳優の多くが劇場の壁沿いに静かに座って、下を向いていたのも不思議でした。俳優なら観客に対して、または作品のために、自分から積極的に動いて欲しかったです。何より、俳優に恥をかかせない演出が必要だと思います。

私が『あゆみ』を初めて観たのは2008年のこまばアゴラ劇場公演でした。2009年と2010年に三人芝居バージョン、2009年に中高生バージョン、2011年に愛知での再創作を経た横浜公演を拝見し、どれも柴さんの演出でした。描かれるのは「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」のような昭和のステレオタイプの家庭ですが、1つの場面で主人公を演じる俳優がくるくると交代していくトリッキーな演出で、家族像が相対化されます。今回は1つの場面の主人公を1人の男優が担当し、母親役、父親役、犬役などの演じ手はほぼ固定でした。そのため、現代の感覚だと女性蔑視とも受け取れる戯曲の家族像が、そのまま肯定されてしまったように見えました。

今作の最大の特徴である、女性を男性が演じる演出について。カメラを構えて舞台を見つめる父親(門脇俊輔)を下手手前に配置することで、全ては父親による実娘の人生の回想なのだと解釈できました。主人公とその周囲の人々を演じる男優それぞれが、世界中にいる「父親」一人々々であると想像できました。黒い床には白い線の四角い枠が複数、少しずつ重なるように描かれています。1つの枠が1枚の写真のように見えて、舞台空間が1冊のアルバムであると思えました。

場面転換時に演出家の大原渉平さんが、文章が書かれた白い紙の束を持って登場し、無言でその紙を紙芝居のようにめくっていきます。手書きの黒いペンで書かれた内容は、アンネ・フランクやルーマニアでの日本人女子大生殺人事件(2012年)など。若くして亡くなった実在女性のエピソードが加えられ、下手にいる父親が回想する実娘もまた、早死にしたのではないかと想像しました。2013年の渡辺源四郎商店『ひろさきのあゆみ~一人芝居版』(上演台本構成・演出:工藤千夏)では、1人の女性の生涯が描かれていて感動しました。柴さんの『あゆみ』は老後が描かれていないので個人的に不満だったのです。今作の主人公には不幸にも老後が訪れなかったのだと考えれば、その不満は解消されます。ただ、舞台上の大勢の「父親」の悲しみにフォーカスした作品なのだと思うと、全体的に感傷的であることが気にかかり、その雰囲気を説明するような生演奏の音楽も少々苦手でした。

最後に再び柴さんが登場して大原さんと会話をするのですが、冒頭と同様、柴さんのお子さんの性別や名づけについてなど、プライベートな内容でした。大原さんが未来の自分の子供につけたい名前も公表していらっしゃいました。真偽はどうあれ、20~30代の男性2人のごく私的な会話で終幕することで、『あゆみ』の世界が矮小化されたように感じて残念でした。

高校時代の主人公が恋に落ちるエピソードは、相手が女性か男性かわからないのが面白いんですよね。今作では男性の先輩に恋をしていました。先輩役の俳優(土肥嬌也)が女性役とは異なる男性らしさを身にまとってくれていました。

橘 康仁

満足度★★★

高校演劇など繰り返し色々な劇団で上演されてきたと聞いて納得の台本を、男ばかりでという挑戦が面白かった。

山﨑健太

満足度★★

『あゆみ』や『わが星』といった柴幸男作品の一部は、大きな普遍性を持つ一方、あまりにヘテロノーマティブであり過ぎるという危うさをはらんでいるが、今回の上演ではそのバランスが崩れ、悪い方向に転がってしまっていたように感じた。つまり、オール男性キャスト、父視点の導入などの演出が、作品の全体を男性目線から見た女性像に押し込めてしまっていたのではないか。
特に、作中で唐突に「覚えていますか」「想像してください」とルーマニア日本人女子大生殺害事件の話が挿入される場面は観客の想像を広げるどころか狭めるものであり、かつ、自分たちが加害者である男の側にいることを忘却した押し付けである。
私の記憶によれば全く同じ演出が劇団しようよの別の短編でも採用されており、そうであるならば、それは演出の大原渉平の個人的なこだわりに過ぎないのではないか。

このページのQRコードです。

拡大