演劇入門 公演情報 青年団リンク 本広企画「演劇入門」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    演劇との出会いかた
    開演前の客席では自分の演劇体験を話し合う中高年観客の声が聞こえてきた。平田さんの芝居を駒場で長年支えてきた常連客たちなのだろう。自分も、無名時代の演劇活動を始めたばかりの平田さんに仕事で関ったことがあるので著書の『演劇入門』はまだ読んだことがないけれど、興味を持って観にきた。
    本作は一人の青年の演劇体験の変遷を追体験しながら、観客自身も自分の演劇に対する姿勢を改めて問い直すことができるような優れた企画だと思った。
    何人もの俳優が岩井さんを演じるなど、岩井さんの好みの形なのだろうか。本広監督の演出にも興味があったが、特に本広さんらしさを感じ取れなかった。自分だけかもしれないが。

    ネタバレBOX

    カルチャーセンターでの七五調の台詞の抑揚に特徴ある演劇や、桐朋時代の「熱い芝居」は、同様のスタイルで現在も演じている劇団を知っているので、こうして客観的に解説されると思わずふきだしてしまったが、こういうスタイルがネタにされて笑いの対象になってしまうというのも複雑な気持ちになった。
    前者は昔の新劇系がこんな感じだし、後者はアングラ劇団がいまでもやっている。現代口語演劇に慣れた若い観客は、新劇系の演技を「不自然な抑揚」とか「棒読み」と受け取るようで、CoRichでもそういう感想を読んだことがある。
    平田さんの「どちらにも受け取れるような台詞の言い方をさせる」という演出法も興味深かった。これについては以前、CoRichで私に教えてくださったかたがいたので、一層「このことなのか」と理解しやすかった。感謝します。
    もし現代口語演劇というジャンルがなかったら、岩井さんはいまも演劇をやっていただろうか。彼にとって平田オリザと出会ったことは幸運だったのだろう。
    今回、岩井さんの芝居の一場面上演を見て、岩井演出に感じる自分の違和感のようなものも改めて認識できた。岩井さんの芝居は自分にとって「すわりが悪く」戸惑うことが多いのだ。
    自分の場合、演劇に興味を持ったのは、小学校で同級生に演劇関係者の子女や学校非公認のサークルを作ってWSをやるほど熱心な子がいてよくエチュードをやらされたこと、中高も演劇が盛んだったなど「学校環境」の要素が大きかった。そしていまも周囲からいろいろ学ぶことが多い。有り難いと思っている。

    0

    2010/12/14 14:23

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大