演劇入門 公演情報 青年団リンク 本広企画「演劇入門」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    演劇入門または私は如何にして口語演劇を愛するようになったか
    と、いう感じの個人的演劇史であった。
    それは、口語演劇♡ラブ、平田オリザさん大好き!という感じでもある。

    平田オリザ氏のアノ『演劇入門』がどのような舞台になるのかと観に行ったら、そんな感じの舞台だった。

    ネタバレBOX

    演劇が、どのようにして、あるいは、なぜ「口語演劇」になっていったのか、について、個人的な視点からの解説であった。
    というより、個人演劇史であったと言っていいだろう。

    そのストリームを、事例を見せながら解説を加えていくものであり、一種の講義でもあったと思う。
    作者の岩井さんが、ツボと思った個所を、実に丁寧に見せていくのだが、そこの部分への、演出家としての共感度はどの程度だったのだろうかと思った。
    作者本人が演出することに対しての、演出が別だということは、超個人的な経験と意見を解釈して、よりわかりやすく提供するということであろう。

    したがって、他人の感覚を自分のものとして理解するということであり、すなわち劇中で言われていた、「自然な会話のような口語演劇」という点についての、違和感をクローズアップさせていたとも言える。

    つまり、劇中で違和感として述べられていた七五調の赤毛モノの芝居や絶叫調の芝居の、台詞の不自然さは、実は、口語であっても完全にはぬぐい去れていなかったのではないかということだ。
    「自然な会話」というのは、あくまでも作者とっての「自然」であり、演出家にとってはどうなのかということで、さらにそれを演じる役者にとってどうなのか、ということなのだ。
    もっと言えば、観客にとってもどうなのか、つまり「自然なのか」ということもある。
    もちろん、七五調の赤毛モノの芝居や絶叫調の芝居よりも「より」自然な会話であるというのは確かなのではあるが。

    この舞台では、『落語 男の旅 大阪編』(青年団リンク口語で古典)でもおなじみの、「私が作者の岩井です」という台詞が随所にあり、いろいろな役者がそれを口にしていた。
    それを口にすればするほど、「この台詞は自然なのか?」ということが脳裏を横切るというのは、意図しているのかどうかは不明だが、なかなかアイロニーに満ちていたと思うのだ。

    さらに、「自然な会話」には、「言葉」や「口調」だけでなく、例えば、「座り直す」のような、動きも含まれていることは、きちんと説明されていたので、そういった個人的な感覚を含めての、「自然さ」にも目がいってしまう。

    極端な七五調や絶叫調から順を追って解説されてきたので、その微妙な部分には気づかないようにしているのかもしれないが、ここの点は、「演劇」という形態である以上、結局は避けることができないものなのだ、ということをまさに露呈していたようにも思えるのだ。

    つまり、他人の口語を話す違和感というか、その気持ち悪さのようなものまでも提示して、「演劇入門」になったのではないか、という思いもある。

    また、口語演劇が到達点のように描かれていたが、もちろんそれは、岩井さんが今到達してるであろう地点なのだから、わかるのだが、できればその先に間違いなくあるであろうところまでへの「予感」までも見せてもらえたら、さらに「演劇入門」となっていったのではなかった。

    ついでに言ってしまうと、個人的な演劇史(入門)なのだから、しょうがないと言えばしょうがないのだが、口語演劇に対するものとしての、七五調の赤毛モノや絶叫芝居に関しても、「違和感」として切って捨てるのではなく、もっと愛があってもよかったのではないかと思う。
    それはそれで意味があったと思うし、「過去」でも「終わってしまった」ものでもないと思うからだ。

    私の観た回では、ポストパフォーマンスとして、カットされたシーンが上演されたが、上記の意味においても、カットしてよかったと思った。

    にしても、オリザ人形は、そっくりすぎて笑った。

    0

    2010/12/10 06:30

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大