白衛軍 The White Guard 公演情報 新国立劇場「白衛軍 The White Guard」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    ロシアの2月革命終了直後、ウクライナ・キーフを舞台とした白衛軍(第一次世界大戦時の三国協商で手を結んだドイツを
    後ろ盾とする旧ロシア帝国の軍人たち)、ボルシェビキ(レーニンをトップとして2月革命を成功させ、ロシア全土における
    ソビエト勢力の伸長を図る共産主義者)、ウクライナ人民共和国(シモン・ペトリューラを首班とするウクライナ民族主義者の
    軍団)の三つ巴を描いた大河作品だが

    実際のところはみんなして農民を中心とする庶民からの略奪、何のために行われるのか殺し合いの意義が分からない戦闘、
    移ろいやすくあやふやな人々の支持を後ろ盾にしているという3点で、ほとんど似たり寄ったりの3勢力で、そこがロシア語
    圏以外の鑑賞者の分かりにくさを増しているようにも思う。

    もちろん、そういうふうにみせているのは、こうした勢力からなるべく中立でいようとしたと公言している作者ブルガーコフ
    (白衛軍側の軍医として参戦していた)の意図だし、現にスターリンは本作を赤軍の偉大と白軍の没落として読み取って称賛
    していたといい、その意味で読みが重層的な作品だなと思う。

    日和見主義的な態度に終始するドイツ軍、大勢を見捨てて逃亡する上層部など、敢えて滑稽に皮肉めいて描いている部分も多々あり、
    笑いも多いので事前に配布している人物相関図、またはこの頃のウクライナやロシアに関するwikipediaあたりザラッと見とくだけで
    すっと入っていけるかと思われます!

    ネタバレBOX

    ウクライナ出身で母親もウクライナ人であるノーベル文学賞作家、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチに「戦争は女の顔を
    していない」「ボタン穴から見た戦争」という有名な聞き書き作品がある。

    これは第二次世界大戦を舞台にしているので、厳密には本作と直接関係ないのだが、ひとたび戦いが起こると「そこは大人の
    男たちの台頭する世界で、女や子供というのはただの添え物でしかない」という現実だけがある、という意味ではものすごく
    同じ状況だなと思った。

    一番象徴的なのは、トゥルビン家の長女イリーナと次男ニコライ。前者は男ばかりとなった家の中で紅一点となり(当然ながら
    戦場で女性が果たす役割はほぼ無い=存在しないようになる)、家の中のことを一手に引き受けつつ、男性たちからひたすら
    憧れと詩や歌を捧げられることとなり(おそらくだけどフェミニズム批評では、戦争という男性的なものにおいて、女性は
    ミューズ化されるという形で指摘されるのではないかとみられる)、

    後者については、ただただ無邪気にロシア帝国の偉大と戦場での活躍を信じていた少年だったはずが、長男の白衛軍大佐
    アレクセイの眼前での死、共和国軍を自ら射殺しまた負傷させられたことで、常に爆発音におびえ続けるPTSDで半分廃人
    状態となった「抜け殻」になってしまったことが、

    古今東西、ありとあらゆる歴史書や文学作品などで数限りなく描かれた戦争の姿をここでも描き出しているな、と。
    それはそれはビックリしてしまうほど忠実に。

    舞台はすでにいわれているように1F客席の半分を潰して、大掛かりな回転セットを仕込んでいるが、演出自体は
    オーソドックスなもので、それが逆に「冷たいリアリズム」を強調していたように思う。

    個人的には序盤の家のセットがせり出す前の不穏な脈動音(この作品、先に触れた爆音とともに直接的な残酷描写を
    避ける代わりに音の演出がだいぶ使われ、また効果を上げていた)と、氷が吹きつけて凍りついたように仕立てられた
    舞台両脇の柱が特に焼き付いています。

    0

    2024/12/21 08:14

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大