白衛軍 The White Guard 公演情報 新国立劇場「白衛軍 The White Guard」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    ロシア革命後の内戦期のウクライナ・キエフが舞台。時代は違うが、見ていると、コサックでウクライナ民族主義者の司令官ゲトマンが、ゼリンスキーに見える瞬間がいくつかある。ボリシェビキ軍(ロシア)に圧迫され(当面の敵は農民軍だが)、ドイツ軍(今なら西側諸国)を頼りにするところなど、今も変わらない。現代のゲトマンは逃げないけれど。

    主人公一家の長兄(白衛軍指揮官)が「俺たちは戦わないで、酒におぼれてばかりだ」という自嘲には、滅びゆく者のどうしようもなさを描いたチェーホフに通じるものがある。トウルビン家に集まる白衛軍の人々は、ウクライナのロシア貴族なので、階級的民族的に旧時代の存在なのである。「俺たちが戦うのは、ツアーのため。ウクライナのためじゃない」というセリフもあるし、中の一人は「ニコライ二世は生きている」というフェイク情報にすがる。ろくでなしばかりの白衛軍を(若者の一途さは純粋だが)、戯画化しつつ、哀惜をこめてえがいている。その「白鳥の歌」が切々と迫ってくる。

    これをソ連時代のモスクワでやった時、当然見て喜ぶのは旧貴族やインテリであって、労働者はそっぽを向いたということだ。批判的劇評ばかりだったらしいが、スターリンが気に入って上演できたとは、意外だ。スターリンは10数回もお忍びで見にきたとか。この登場人物たちの滅びゆく姿が、赤軍の力を裏返しの形で描いていると思ったらしい。それなら、そういう劇評を出すように指示してほしかったが。

    1場 戦闘前夜のトウルビン家 2場 ゲトマン司令部 3場民衆派のペトルーラ軍の残忍(負傷兵を足手纏いと射殺し、ユダヤ人は共産主義者だと追い出す) 4場白衛軍司令部(士官学校)5場トウルビン家(1場と同じ) 6場 同、2ケ月後(赤軍勝利の祝砲の中)
    元オペラ歌手の副官(上山竜治)の歌う声がいい。ふらっとやってきた従弟のラリオン(池岡亮介)の場違いな世間知らずぶりもよかった。
    終盤、エレーナ(前田亜季)が「情熱なんて駄目よ。情熱のせいで私たち沈みそうになったんだから」と、軽挙をいさめるのが教訓的。
    (アプトン版の戯曲翻訳は『悲劇喜劇』1月号掲載)

    ネタバレBOX

    ブルガーコフは池澤夏樹版世界文学全集で知った。「巨匠とマルガリータ」を読んだが、その中盤にある、精神病院の窓がノックされる場面を、加藤典洋が「ここでスターリンが電話してきたのだ」と解釈していて、びっくりした。この電話は実話で、ブルガーコフの数奇な人生の象徴的場面と言える。

    去年、鈴木アツトが「犬と独裁者」という芝居でブルガーコフを描いた。それに触発され、去年「トウルビン家の日々」(=「白衛軍」)の小説と戯曲を読んだ。まさかその時はこれを舞台で日本で見られるとは思わなかった。今回の舞台は期待していたものだし、予備知識があったので、大変面白かった。(私の感想の背景として書いておきます)

    0

    2024/12/13 01:22

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大