実演鑑賞
満足度★★★★★
100年前の戯曲とは思えない、現代と近未来を予見したところがいくつもある。
「一番役立つ労働者は?」…「安い労働者さ。給料上げろとか、疲れたとか言わない」と言うところで、まず資本主義批判と階級闘争のテーマがある。そんなロボットに何もかもやらせて人間は「好きなことだけする」と無能化していくのは「主人と奴隷」の弁証法そのものだ。
科学、進歩が人間を幸福にするのかと言う問題提起もそこに重なっている。ロボットが反乱を起こすのは「2001年宇宙の旅」のHALに繋がり、現在のAIの進化の行き着く先の暗示のようでもある。人類絶滅に直面するのは、核戦争の隠喩のように見える。
ロボットの反乱が新しい未来を切り開かないのは、視野の狭い革命への揶揄のようにも取れて、作者の複雑な社会主義観が垣間見える。
人類が子供を産まなくなる、という展開は絵現代の少子化を予見したように見える。
ということで、非常に知的思索的な芝居なのだが、ヒロインのヘレナをめぐる男たちの滑稽ぶりや、何かが起きそうな不穏な空気、ロボットに包囲されて生き残りのために死に物狂いになる姿など、見ていて面白いシーンもタップリある。メリハリつけて上演台本・演出と、渡辺いっけいのユーモアある芸達者がとくに笑いを産んでいた。
5、6年前に戯曲を読んだのだが、ロボット工場にインテリたちが見学に行くんだというおぼろな記憶しかなかった。それも誤りで、ヘレナ(朝夏まこと)が孤島のロボット工場に行き、案内されながら、人間そっくりのロボットに驚き、工場幹部の男たちに歓迎され、という出だしだった。ヘレナはどこかの社長令嬢で、実は人権擁護協会の代表で、ロボットの酷使、心を作らないことを批判している。この孤島の工場の人間たちの右往左往に限定したところが、芝居としては上手くて、成功している。