エンドゲーム 公演情報 ルサンチカ「エンドゲーム」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    ゴドー(1952)の後、ベケットはこういうものを書いた(1957)のか、ゴドーに何とかケリをつけたいと思ったのか。つまらない義理立てをしたものである。あまりやらない作品だが、それでも別のタイトルではよく上演されている。新劇系で見たことがあるような気もするが数十年も昔だ。
    大きな白い安楽椅子から動けない館の盲目の主人(川本三吉?配役表が配られないないから知らない俳優にあてずっぽうだが)と片足が不自由なその従者(伊藤拓?)が最後の日を迎えようとしている。部屋の奥の部屋(見えない部屋で顔だけ出す)には主人の父(瀧腰教寛?)も寝ている。
    天井に横に四列、縦に五行の白色蛍光管の照明が並んでいる殺風景な部屋で外に向かって(客席に向かって)二つの窓がある設定。そのカーテンを従者が足を引きずりながら開けるところが幕開きである。原作が書かれた50年代から60年代にかけて終末ものが流行った時期の作品だが、秀作ゴドーは今見ても奥が深いのに、こちらはよくある終末SFみたいで、今見ると話がつまらない。演出も原作に沿って古い本を読んでいるようで味気ない。俳優たちも登場人物の相互関係だけで演技していて設定が生きていない。状況順応の空元気かと思うがそういうわけでもなさそうだ。
    まもなく世界がなくなるという時期を背景として、こういう芝居つくりはリアリティを欠く。原作そのものが平板ということもあるが、今はAIの時代である。上演するからには、それでも現代人に伝わるように何とか工夫しなければ。そういう劇場の外を無視して閉鎖的なのが(アゴラ系劇団共通の)退屈の元だろうと思う。1時間50分。
    余談では、この演出家、秋にロンドンのチャリングクロス劇場で谷崎の「刺青」をこちらも新進の兼島拓也の本で上演するという(大阪の梅田芸術劇場の仕込みらしい)。9月にこの劇場で日本プレビューのあと10月に二週間公演する。加藤拓也作品と二本立てだというから、ジブリ効果で日本演劇も注目されるところがあるのだろう。チャリングクロスと言えば日本演劇ではおなじみのサドラーウエルとは違うし、バービカンでもない。ホントの本場である。浮足立たないでいい仕事になることを祈っている。

    0

    2024/07/25 11:59

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大