実演鑑賞
満足度★★
三月にわたった公演も後半になって後二話。このブロックDはともに上村聡史の演出である。出演者にも疲れが見えるが、観客の方も疲れてきた。今回は客席もやっと半分としか見えない入りで気勢が上がらないことおびただしい。
7は高校生妊娠で出産した子を母親が子として育てる。若気の至りだが、父親は別の町で暮らしている。実の母も成人して、子とともにカナダへ出国しようとする。出国を企てる一日の80年代後半のワルシャワの集合住宅を舞台にした一話55分。実子のつもりで育ててきた母親(津田真澄)の喪失感。母親が守ろうとしてきた娘(吉田美月喜)が孫を攫って去っていこうとすることへの思い。娘の子(娘・この子役のさらりとしたうまさでずいぶん救われている)、への思い。世上混乱期の話なので、なんだが戦後の大映映画の母ものみたいな設定で、津田真澄が現代版の三益愛子をうまく演じる。父親の元若い教師(章平)にとってはすでに過去の話だ。しかし、ぬいぐるみの製造を仕事にしている父親のところに娘が転がり込んで、気まずい親たちをよそに娘が作業場の片隅に寝てしまうところなぞ、大映映画調設定が生きて洋を問わず、人心は変わらないと思いはするが、そんなことなら七十年前から見ている話である。
8話は女性大学教授(高田聖子)のもとにそのポーランド語の本を英語に翻訳した英語圏の女性(岡本玲)が訪ねt来る。翻訳を立て前にしているが、実は訪ねてきた女性は、戦時中のナチのホロコーストをのがれた経歴があり・・・というあたりからは、日本では伺いにくいナチのユダヤ人虐殺の現代に残ろ来ず傷跡の話になっていくが、これは、日本が原爆投下されたからと言って同一に解釈するわけにはいくまい。さすがに製作者側もケーススタディのドラマ進行だが、それだけに今度はこちらには伝わりにくい。
8話を分かったつもりになるよりは7話のほうが面白く見られた。しかしここまで、このポーランドのテレビ連続ドラマの舞台版を見てきたが、一話一話は良く出来た短編集みたいで面白く見られるものもあったが、この8話のように深いところは描き切れてもいない。そこがテレビと演劇の大いに違うところで、そこを、日本の演劇作者は甘く見て簡単に取り組んだとしか思えない。亀田佳明が演じる十話通しの無名の登場人物、などただただいい役者をもったいないことをするものだという印象しか残らない。異国で演劇化するなら、そこをこの演劇上演の核としてしっかり立つように考えておかなければ、30年前のほとんど知らない異国のドラマを上演する意味がない。