波間 公演情報 ブルーエゴナク「波間」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    福岡県北九州市と京都府京都市の二都市を拠点に活動するブルーエゴナク。そんなブルーエゴナクにとって5年ぶりの東京公演となるのが、THEATRE E9 KYOTOのアソシエイトアーティストとして制作・初演された『波間』。再演はメンバーを一新し、東京で活動する俳優・スタッフ陣によって上演されました。
    物語の舞台となるのは、「死ぬことを決意した青年」の夢の中。
    (以下ネタバレBOXへ)

    ネタバレBOX

    舞台上に男(大石英史)が一人。30脚ほどのパイプ椅子をひたすら事務的に並べ終わると、男はマイクの前に立って、「自分は死ぬことを決意していて、今から話すのはその朝に見た夢の中での出来事だ」といった旨の語りを始めます。舞台奥のカーテンが閉められると、そのまま「夢」が始まるのですが、次第に、そこで描かれていることが「夢」のみではないことが忍ばされていきます。明らかに夢であることが分かるような、コンビニでの頓狂な出来事が描かれていると思った矢先に生々しくいじめの過去が再現されていき、そのことによって、男の自死の決意とその過去が深く関わっているということに観客も気付かされていきます。

    本作の素晴らしいところは、スタジオの無機質さをうまく利用しながら瞬く間にその場を異質な空間に仕立て上げ、「夢と現実の間」を表現するにふさわしい劇空間を創出していたことでした。
    冒頭に並べられたパイプ椅子をはじめ、夢へのエントランスに見立てた空のハンガーラックなどはおそらく全てがスタジオ備品なのではないでしょうか。特別なものを使わずして空間を劇的なものにする、という挑戦を美しく成し遂げていたと感じます。会場の選定がどこまで意図的であったかは分からないのですが、本作と森下スタジオが非常に合っていたこと、その特質を余すことなく活用しきっていたことも魅力だと感じました。スモークや照明の活用も夢を夢たらしめる上でキーとなっていました(スモークの演出があることから観客にマスクが配られている配慮も細やかであったと感じます。)

    俳優の物理的な配置、他の俳優との距離感も、夢らしい絶妙な違和を築き上げていました。
    だだっ広い空間にぽつりと人間が立っていること、言葉を発すること、そのことによってフィクションと現実が近づいては離れ、絡まってはねじれながら現在へと繋がっていく。そうして、波と波の間で夢と現実とが擦れ合って音を立てるような演劇でした。
    男を演じた大石さんのみならず、深澤しほさんの佇まいや田中美希恵さんの声色、男の唯一の友人を演じた平嶋恵璃香さんの舞台での居方も印象深かったです。感情を綴るセリフを極力抑えた上演台本であったにも関わらず、引き算によって魅せる存在感や表現力の技術が高く、俳優の全うした役割もクオリティを大きく支えていたと思います。

    ただ、空間の構築が鮮やかな手つきで行われていただけに、「夢」という曖昧な風景の中に「いじめ」という凄惨な現実を混ぜ込み、投影することで削がれてしまうものや、整理された演出が際立つことによって登場人物たちの意図や真意、心のうねりがこぼれ落ちてしまったような感触もありました。一言で言うと、主題に対して美しくパッケージされすぎているような心持ちになった節もありました。「すごい作品を観た」という感触は大きく残ったのですが、人物にその心の抑揚をほとんど語らせない手法も相まって感情移入が難しく、「この主題によって何を訴えていたのか」ということを掴みきれずにいる自分もいました。

    しかし、家に帰って改めて考えてみると、それらは、必ずしも重要なことではなかったような気もしてきました。
    現代社会ではあまりにも加害者が矢面に立ち、語らせられ過ぎていて、「被害を受けた上に、さらに声をあげなくてはならないのか」ということが多すぎると感じます。それは、周囲の無頓着、社会の無関心、世界の無慈悲によって引き起こされていることで、そういったことも含めての主題なのであったとしたら、「死ぬことを決意した男の感情」に寄せずに淡々と風景を描き出していく演出は、観客に想像の幅を持たせる意味合いでも成功していたように思います。
    実際に本作が「いじめ問題」と「自死」を扱った作品であることが明確になってから、冒頭シーンに立ち返ると、事務的に行われたパイプ椅子のセッテイングは男の死後に訪れる葬列への準備だったのかもしれないという風にも思いました。当然、死んでしまってからは何もかもが手遅れです。そんな風に口数こそ多くないものの、実はものすごくたくさんの示唆的な演出が忍ばされていたのかもしれません。私がそのことに気づけなかっただけで。

    その「気づけなかったこと」について考えを巡らせること。
    それもまたこの作品が導いた大きな余韻であったのではないでしょうか。
    舞台上で描かれた「男の現実と夢の間」は、今まさに「現実と虚構の間」に居座っている観客にとっても決して他人事ではない。
    ラスト、カーテンが開けられ「現実」が空間を包み込んだ瞬間に、ふとそんな気づきを得るような作品でした。

    【2024年7月11日に「CoRich舞台芸術まつり!2024春」グランプリ発表ページより以下を転載しました】

    本作はCoRich舞台芸術まつり!2024春の最終審査において複数の審査員から準グランプリへの推薦の声が挙がりました。
    惜しくも受賞とはなりませんでしたが、最後まで拮抗した団体であり、作品であったこともここに明記しておきたいと思います。

    0

    2024/06/25 16:24

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大