こどもの一生 公演情報 あるいはエナメルの目をもつ乙女「こどもの一生」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    面白いが、好みが分かれるかも…。
    物語を前半と後半という括りをすれば、コメディとホラーで その落差が大きい。原作は中島らも で、その混沌 不穏 狂気と化した恐怖の世界観が十分に味わえる。

    原作(脚色)の面白さは勿論だが、照明音響といった舞台技術がすごい。上演前の注意アナウンスや観劇確認メールで「戯曲における表現を尊重し、また時代背景の描写や演出効果のため、公演では<差別用語、暴力表現、流血表現、大音量の使用、強い光の点滅>」がある旨、説明があった。

    ある人物が登場して、それまでの雰囲気が一転して…。おっとネタバレしそうだ、ぜひ劇場で。
    (上演時間2時間 途中休憩なし) 2024.5.22追記

    ネタバレBOX

    舞台美術は、両隅に古びた石柱、後景は平板が縦・横そして斜めに無造作に張られ、その間から葉が茂っているのが見える。所々にキノコらしきものが生えている。上手にモニターとキーボード、後々 分かるがパソコン。全体的に山奥にある怪しげな建屋といった雰囲気だ。

    物語は、説明の通りで 製薬会社の三友社長とその秘書 柿沼が、瀬戸内海のとある孤島にある医学クリニックを訪れるところから始まる。そこで精神療法を受ける患者たちはストレスを取り除くため10歳の「こども」に返り、共同生活をしている。当初 社長たちは、この地を買収しようとしていたが、いつの間にか治療を施されるようになり…。大人の時の立場は、こども になっても引き摺っている。暴力・差別・虐め等、大人の世界とは違う子供の世界--そこで三友を仲間外れにするようなゲームを始める。

    山田のオジサンという架空の人物を創り、三友が その人物の話題に入ってこれない意地悪をする。しかし 突然、架空の人物が現れ恐怖の世界へ。オジサンの口癖、よろしいですかぁ、ピーコピコ。映画でも見かける凶器を持ち出し、殺戮を始める。目の前の惨状が現実なのか幻覚・幻影・幻想なのか、そこに込められた事実(舞台美術にヒントあり)が物語の肝。

    この山田のオジサンは、中島らも 氏の実話に基づくものらしい。ちょっとしたキッカケで仲間を煙に巻くために思いついたゲーム。仲間内で飲んでいる時に、やたらと人の話にクチバシをいれる者がいた。彼が席を外した隙に架空の人物を創り上げたと。しかし このゲームは危険だから二度としなかったらしい。

    舞台技術の迫力に圧倒される。音響音楽は轟く雷鳴を始め、地響きするようで体が揺れるよう。妖しげな、そして 剣の舞 のようなクラシック音楽が緊張感を高める。また照明は目つぶしを始め、強い光線や妖しげな色彩、その諧調で効果的な雰囲気を漂わす。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2024/05/16 00:10

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大