ファウストの悲劇 公演情報 Bunkamura「ファウストの悲劇」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度

    私的には、蜷川芝居過去最悪作品
    以前、私の酷評の書き方が過激過ぎて、感動された方を御不快にするのでは、と、御意見頂いたことがありますので、先に「、ごめんなさい」とお詫び致しますが、これは、あくまでも、私の感じ方で、この芝居に感銘を受けた方に、異を唱えるつもりは全くございませんので、御理解頂ければ、幸いです。

    もう、何と言うか、まるで、演出家の独りよがりな贅沢三昧の余興に、3時間弱、延々とお付き合いさせられたような気分でした。
    とてもとても、ひたすら残念でなりません。

    キャストと言い、制作費と言い、あまりにも無駄遣いに過ぎる気がします。
    肝心の「ファースト」のお話は、ほとんど何も胸に響かないままでした。
    客席を過度に使い過ぎなのにも、疑問を感じました。
    あれでは、1階席のお客さんは、舞台に入り込めないのではないでしょうか?
    何だか、アイデアだけが先行し、内実が伴わない舞台で、かなり落胆しつつ岐路につき、もう蜷川さんの芝居は観なくてもいいかなと思い始めています。

    ネタバレBOX

    萬斎さん、もちろん、朗々と響き渡る声で、気持ちは良いのですが、台詞回しが、とにかく一本調子で、緩急もなく、萬斎さんがお1人で台詞を言う間、何度も睡魔に襲われました。
    勝村さんが御出場だと、目が覚めるのですが…。

    歌舞伎役者が、「ファースト」を演じているという解釈はできず、何だか、洋風料理を、無理矢理、和食器に乗せたような違和感がずっとありました。
    何故、歌舞伎仕様にしたかの意図が、全く解せませんでした。

    ちょっと前までは、やたら、石とか、何でもかんでも落下させるのが続きましたが、最近は、鏡の多様ばかりだし…。
    アイデアの種も尽きて、じゃ歌舞伎でというような安直な発想に感じてしまいました。

    キャストも、大変メンバーが揃っているのに、使いこなせていなくて、きちんと為所のあった役者さんで、好演ぶりが感じ取れたのは、勝村さん、白井さん、長塚さんぐらいだったのも、残念でした。

    ファーストが、旅に出て、様々な経験をするといったイメージが、この舞台からは全く湧かず、ずっと彼の書斎で展開しているような、広がりを感じない舞台でした。

    以前、白井さんが演出された「ファウスト」の方が、何十倍も、イメージの奥行きを感じさせてくれる舞台だっただけに、白井さん、この舞台に御出演されながら、どんなお気持ちだろうかと、気になってしまいました。

    たぶん、半分以上、客席を多様するので、キャストに傍に座られたりする観客が、舞台に集中できなさそうで、大変お気の毒でした。
    今日程、M2階にして正解だったと思ったことはありませんでした。

    萬斎さんの首が、本物そっくりで、これが一番感嘆しました。

    7

    2010/07/17 23:05

    0

    0

  • KAEさま

    >いえいえ、まさか、私も、蜷川さんを老害とまでは、思いませんよ。(笑)

    いやいや、ちょっと私の言葉の使い方がまずかったかも(笑)。すみません。「老害」というのはあくまで世間一般的に大御所に向けられる毀誉褒貶の一部で、たとえば、長嶋茂雄、丹下健三、岡本太郎といった方々にも言われたことで、もちろんそう言われたからってその才能や業績は崩れるものではありませんが。ある年齢を超えた第一人者への陰口としてついて回るようです。もちろんKAEさんがそう思ってるという意味で使ったのではありません(笑)。ご容赦を。

    そう、さいたまゴールドシアターでは、役者さん一人一人と向き合って初心に帰れたというように取材者に語っておられたし、最初に盟友だった清水邦夫さんの作品をテキストに使ったりして、それから「また、清水の作品をやりたい」と再演されたりしましたものね。
    清水さんの作品も、以前、多摩美の学生さんが90年ごろの新作を上演したのを観たら、すごく若々しくて新しい感じで驚きましたが。こまばアゴラでやっていそうな作品でした。

    2010/07/22 11:53

    きゃる様

    いえいえ、まさか、私も、蜷川さんを老害とまでは、思いませんよ。(笑)
    だって、蜷川さんが、この30年以上の、日本の演劇界を席巻して来たのは紛れもない事実ですし、今だって、他の数多の舞台作品と比べたら、やはりクオリテイ高いのも、間違いないと思うのです。

    ただ、結構見逃さずに来た私としては、蜷川作品の中では、最下位かなと思ったまでです。

    私より大分前から、「蜷川さんはもういい」と言い始めた家族の話によれば、さいたまゴールドシアターの蜷川さんの演出には、久しぶりに衝撃を受けたそうです。
    お金を掛けない、そういった舞台演出の方が、案外、初心に帰って、本質的なことに主眼が置けるのかもしれないですね。

    きゃるさんのおっしゃる、制作美術スタッフなどのチームができてしまった以上、セット美術などに腐心するのは、もう、必須条件になっていて、そうすると、同じアイデアというわけにも行かず、その面ばかりが、肥大化して行くのは、ある意味仕方ないのかもしれませんが、それにしても、演劇の一番大事な本質は忘れないでほしいと、ファンが故に思うのです。

    2010/07/22 01:40

    KAEさま

    >むしろ、舞台をあまりご覧にならない方に、演劇ってこういうものだという間違った認識をされてしまったら、少ない制作費で、工夫して、熱意をもって、演劇に取り組んでいる数多の演劇人に、失礼な気がしてしまうのです。

    制作姿勢を厳しく問えば、おっしゃるとおりかと思います。
    自分の場合は、金を使った舞台にころりと騙されたのか(笑)絵面的には魅力を感じたのですが。たぶん捉え方が浅いんでしょうね。

    >こんなに、お金を使っても、このぐらいの芝居しかできなくなってしまったの?蜷川さん!!と、心の中で、決別の感情がフツフツと湧いてしまった次第です

    するとやはり「老害」ということになるんでしょうかねぇ(笑)。いつもパンフの制作過程などを読むと、蜷川組というんでしょうか、専属スタッフがどこでもドア的に蜷川さんの欲するままの注文どおりの状況を作ってさしあげてるようなのですが、そういうのもよし悪しなのではないでしょうか。
    何も異を唱えず、「はい、そういたします」って感じにニーズに応えてしまうと、立ち止まって考えたり、意見交換して別のほうへ行ったりはしなくなりますものね。過ぎたるは及ばざるがごとしで、湯水のように予算を使えるのも考え物なんでしょうね。もっとも、蜷川さんご自身は、かなり予算的に妥協してるようなこと書いておられますが(笑)。今後、よけいなものがそぎ落とされるときがくるのかどうか。あの年齢で枯れもせず、凄く貪欲に頑張ってるなぁとは思いますが。

    2010/07/21 11:31

    きゃる様

    私も、「十二夜」はあまり感動しませんでした。と言うより、全く感動しなかったという方が近いかもしれません。
    あの舞台は、空間の使い方に、何だかちっとも人間味を感じず、やたらと、舞台がだだっ広いだけの印象でしたから…。

    でも、舞台をほとんど観ない友人は、もちろん、蜷川芝居も観るのが初めてでしたから、やたら感動しまくっていました。(笑)

    だから、きゃるさんのおっしゃるように、蜷川さんの演出舞台は、たまにしか演劇を観ない方には大変刺激的で、良い作品であるという考え方は確かにあると感じています。

    でも、今回の舞台は、そういう視点に立っても、それ程の賛辞には当たらない作品ではないかと、私としては、思っています。
    むしろ、舞台をあまりご覧にならない方に、演劇ってこういうものだという間違った認識をされてしまったら、少ない制作費で、工夫して、熱意をもって、演劇に取り組んでいる数多の演劇人に、失礼な気がしてしまうのです。
    こんなに、お金を使っても、このぐらいの芝居しかできなくなってしまったの?蜷川さん!!と、心の中で、決別の感情がフツフツと湧いてしまった次第です。

    2010/07/21 10:32

    KAEさま

    >私達の世代は、蜷川さんの大根役者振りを目にしていますが、若い演劇人にとっては、神様ですものね。(笑)

    ああ、確かに(笑)。実際にこれ観た直後と、KAEさんのレビューを読んだ後に思い浮かんだのは、その世界の第一線で活躍し、輝かしい実績を残したかたでも、人によってはある時期から「老害」といわれてしまうことがあるじゃないですか?蜷川さんもその坂にさしかかってるのかな、と。
    「十二夜」の初演を観た時、確かにゴージャスだなと思ったし、海外でも評判をとったそうですが、自分としては感動がうすいというか、仕掛けや衣裳ばかり豪華であまり満足できなかったんですね。今回も、お腹いっぱいになったので、当分いいやって気持ちになりました。ただ、もし、自分があまり芝居を観ない人間で蜷川さんも知らなくて初めてこれを観たら、単純なのでそれなりに楽しめたかと思うのですが。そういう真っ白な頭で☆4つつけたんです。

    >客席多様についても、お客が喜ぶだろうと、誤解されているのではと思いました。
    >私も、いつでも客席を利用することに反対なのではなく、時には、暗くなりかけた空気を和やかにする絶大な効果があり、うまく取り入れた舞台では、むしろ客席活用場面は楽しみの要素でさえありますが、今回の活用は、明らかに逆効果で、M2階からのお客様の困惑した表情ばかりが見えて、お気の毒でなりませんでした。
    >ある時は、大きな衣装と帽子を被ったキャストに目の前を塞がれたり、ある時は、罵声を発するキャストの唾が飛んでいそうだったり、最初は嬉しそうに見上げていた1階のお客さんも、7度8度となる頃から、もう目線はほとんど舞台にだけ向かっていましたね。

    そうだったのですか。自分が一瞬引いたのは、2階席に勝村さんが来たとき、そこは位置的に自分の席からよく見えたのですが、台詞を言うと、唾と汗がものすごい量ドバーッと下に落ちるのが見えて、自分はそういうのがダメなので、1階のお客さん、かわいそうだなーと思いました。
    それって別の観点からはお客さんへのサービスと言えないのでは、と思って。「あれ、面白かった」と喜んでるお客さんもいましたから否定はしませんが。。

    >それと、本当に、萬斎さんの台詞からは、舞台上のストーリー展開を頭にイメージすることが困難を極め、たぶん「ファースト」の粗筋を知らなければ、完全にチンプンカンプン状態になっていたように思いました。

    それは同感です。他のキャストの使い方ももったいなかったですね。白井さんの役どころが2つとも似てたし。私は白井さんのファウストは観られなかったのですが、評判よかったようで、それと比較するとなおさらでしょうね。だから、自分は☆4つだけど、KAEさんの評価がけっして酷評とは思わないので、それを伝えたくてコメントさせていただきました。矛盾してるかもしれませんが、「え?どうして」という正反対の気持ちにはならなかったので(笑)。

    2010/07/19 01:54

    きゃる様

    蜷川さんの書斎、見たことないので、わかりませんが、そうでしたか!

    私としては、あれがイリュージョンやサーカスだと言われても、それはそれで、浅薄で、とても技術的に優れたパフオーマンスショーにはとても見えませんでした。
    とにかく、膨大な制作費と、スタッフ技術に負んぶしているだけの印象でした。

    たとえば、東宝の「ラ・カージュ・オ・フォール」のショー場面などは、それはもう本職の方を連れて来たのかと見紛う程の完成度で、これを観るだけでも価値があると思う上出来舞台の上に、きちんと人間ドラマとしても秀逸な作品なので、大好きですが、この舞台は、アイデア先行どころか、アイデア重視に過ぎ、肝心の演劇としての本質が置き去りにされてしまったような印象でした。

    いつぞやの、舞台から、制作現場の雰囲気が想像されると、私が酷評した紀伊国屋の戦争ものと違って、蜷川さんの制作現場の様子は、家族の親友が、常連役者さんのマネージャーですから、いつも、お気の毒な役者さんのお立場の愚痴話は、実際耳にしますし、もう、年齢的にも、蜷川さんに面と向かって異見を言える人が周りにいなくなり、唯我独尊状態なのかもと憂慮しています。

    私達の世代は、蜷川さんの大根役者振りを目にしていますが、若い演劇人にとっては、神様ですものね。(笑)

    客席多様についても、お客が喜ぶだろうと、誤解されているのではと思いました。
    私も、いつでも客席を利用することに反対なのではなく、時には、暗くなりかけた空気を和やかにする絶大な効果があり、うまく取り入れた舞台では、むしろ客席活用場面は楽しみの要素でさえありますが、今回の活用は、明らかに逆効果で、M2階からのお客様の困惑した表情ばかりが見えて、お気の毒でなりませんでした。
    私がずっとおススメしている「壁の中の妖精」では、その客席利用のタイミングが絶妙で、春風さんが客席で演じられていry間中、周りのお客さんの表情が輝いて、それを見るだけで、演劇って素晴らしい!!と思わせられるのですが…。
    ある時は、大きな衣装と帽子を被ったキャストに目の前を塞がれたり、ある時は、罵声を発するキャストの唾が飛んでいそうだったり、最初は嬉しそうに見上げていた1階のお客さんも、7度8度となる頃から、もう目線はほとんど舞台にだけ向かっていましたね。

    それと、本当に、萬斎さんの台詞からは、舞台上のストーリー展開を頭にイメージすることが困難を極め、たぶん「ファースト」の粗筋を知らなければ、完全にチンプンカンプン状態になっていたように思いました。

    2010/07/18 14:13

    KAEさま

    イリュージョンやサーカスを観にいかない私は、ふだん芝居になじみのない人のためにこういう芝居もあっていいかなということもあり、また、楽しんで帰っていくお客もいたので星4つけましたが、これを読み、KAEさんに同感するところも多々あります。たしかに芝居の見巧者向きではないかも。鏡の多様とか、自分も食傷気味ですね。こんな娯楽三昧ではファウストの苦悩が迫ってこないので、そのへんは書きましたが。ゲーテのじゃなくて、夫によれば今回の劇の元の小説も関係してるとのことですが。「十二夜」で使った手法の使いまわしも目立った。歌舞伎の蜷川版「十二夜」も不満はあって再演以降観てません。今回も金使えば、こんなことできるぞの見本かな。私は2階だったので、1階の様子はよく見えませんでした。狂言師は台詞の1本調子を強いられる職業だから、たしかにおっしゃるとおり。彼は、本業の狂言でも、器用さを強調するあまり、ときどき1本調子が鼻につくときがあるんですよ。
    ちなみに、ファウストの書斎はテレビで見た蜷川さんの書斎そっくりで、笑えました。

    2010/07/18 10:21

このページのQRコードです。

拡大