実演鑑賞
満足度★★★★
この須貝英という劇作家は、もう忘れられている昔のミステリを脚色してみたり、新国立で新作をいじられてみたり、大胆に活動しているので、今回はいかがと観にいった。
大学内のパワハラの犠牲になって自殺した優等生を持った家族の物語である。
優等生(武田光稀)には普通の兄(三津谷亮)が居て、父(辻親八)はパワハラの教授(出てこない)の科は違うが同僚で助教授、母とは離婚している。優等生と同年のいとこ(伊藤白馬)も居る。この人間関係の中で、優等生がパワハラに耐えられず自殺するのだが、その前、葬儀の後、一年後、二年後、の命日の前後が演じられる。
桜の枝が舞台の枠に大きく飾ってあって、時はいずれも春。父と兄が主な登場人物になる静かな会話劇である。パワハラ事件の方はよくある展開で、あまり工夫もないが、家族の自殺で家族や周囲が少しづつ変わっていくところは意外によく出来ている。ほとんどが登場人物の板付きの会話ですすむのだが、家族がお互いに思いやる感じなど人間関係を人間関係をよく表していて面白く見た。
社会問題劇的な発想とテーマにはなっているのだが、そこを、家族に反映させて家族劇にしてしまおうと努力したところが良い。少し昔のイギリスのテレンス・ラティガンや、アメリカのリリアン・ヘルマンのようなタッチで、こう言う声の低い作風はこれからの時代のものだろう。最後の方でセクハラを問題化する声高な女子学生(内田靖子)などは、事件の方も解決しなければと入れたのだろうが、浮いていて面白くもない。今時の兄を演じる三津谷亮は煮えきらない普通人をうまく演じている。父はもう少し振幅が欲しい。
新国の「私の12月」では各シーンが揃っていたのに、今回はバラバラでそこで余計な雑音が入る。そこが課題だろう。でも「静かな演劇」というなら、よく見ると騒々しく品のない平田オリザよりも、それは時間の経過もあるだろうが、それは時間の経過もあるだろうが、