舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド 公演情報 Bunkamura「舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    数年前の「PLUTO」が中々であったので今回も「エヴァ」原作を知らない身であるが期待して訪れた。冒頭を逃したのは残念。入場すると紗幕前での舞踊パフォーマンス。その後教室の日常シーン、だったか。恐らく冒頭では原作主人公に当たる少年(芝居では叶トーマ)と、使途との格闘シーンで(指令に当たるのは若手の女性司令官か父親に当たるメンシュの創立者叶か)、苦悩の呻き声を上げてどうにか戦闘を終える・・という感じだっただろうか。
    実は何年か前、アニメ版を見始めようとした事があり第一回、二回まで視たか・・だが続かずそれきりになった。主人公はエヴァンゲリオンに乗り込み(実際には操作室に入り一体化する)、戦うのだが終始拒絶感を覚えて叫び続ける。恐怖と闘う。この作品は時代に合ったのか大ブレイクし、従来の勧善懲悪な正義のヒーロー像とは一線を画した作品と聴いていたが、それらひっくるめて目で確かめてみたかった。
    原作を踏まえたオリジナルストーリーだという。その評価がポイントのようである。
    私的には舞台処理等の技術は「PLUTO」を思い出させたが、演出家の本業でもある舞踊の比重が高い。紗幕を使ってその前で踊りを見せ、その間に裏で大転換をやる方法が多く取られていた。これは普通の暗転に近いテンポで、ややダイナミックさに欠いた。
    そしてストーリーの方であるが、どの程度オリジナル(と言ってもアニメ版、映画版3作品と見ると多様であるらしい)を反映したのか不明だが、無理やりに織り込んだように思われる部分が終盤に、ほころびを露呈したようで些か寂しかった。

    ネタバレBOX

    メッセージが環境問題であってもいい。だが回収しきれないものが残る。
    自分的に決定的だったのは、「攻撃をしない」事で使途の攻撃が封印された体験を踏まえ、(これは大実験なはずなのだが)最後に表れた四人の使途に(トーマを失った同級生らがある種の結束に至り)立ち向かおうとする。その時の事だ。
    もう一人の主人公である「過去の少年」が、長い不在を経て新任教員として戻って来るのだが、かつて思いを伝えられず去ったその相手=女性司令官との再会の中で、エヴァを開発したこのメンシュの活動自体に対する疑問を伝える。「子どもしかエヴァを操縦できない」設定(これはオリジナル?)が面白いが、使途と呼ばれる怪物が現われ始めた10年前の「隕石落下」によるクレーターは、実はある地上での実験によるものだった・・という疑惑、そして使途という存在への認識の変化がある。子どもたちを犠牲にする「戦闘」のあり方への疑問にもつながる。
    話を戻せば、新任教員は、三人の生徒にも「今まで信じていたものを疑う」という観点での影響を与えていたと見えた。そこから新たなストーリーが展開するかと期待した。だが彼の「過去」は、互いに想っていた相手である現在の女性司令官の両親を、彼が行なった戦闘で死なせてしまっていた。その事を告白しないではいられず、彼はその過去を語るのだが、彼女は今までの自分を支えていた「使途への恨み」が瓦解し、混乱する。それを見た彼は、過去との清算をしようとエヴァに乗り込むのである(子どもでない彼がエヴァと一体化する事はほぼ死を意味するらしい)。
    だがこれでは、今まさに「攻撃をしない」アプローチを試みようとしていた三人を差し置いて、一体何やってんの? となる訳である。
    また、メンシュは人工身体(的な何かである)「マユ」の培養に成功しようとしており、これは科学の進歩が「子どもの犠牲」を強いない段階を迎える意味で歓迎すべき事態、とも見える。ただし人工身体の過去作が実はエヴァ操縦技術を鍛えている生徒の一人であり、ただ彼の場合は人間と同じく成長する、マユは成長しないので永遠に戦闘し続ける事ができる、という説明が為される。このマユが水槽の中に漂う様(舞踊)は妖しく、人倫に反している印象は与えるが、議論は省かれている。
    新任教員と使途との対決の場面はなく、観客の想像に委ね、その終盤の舞台上には緑なす地球のとある場所が映し出されて、戦いの無い世界、環境を破壊しない(戦闘によっても街を破壊するらしい..マジか)世界を予見する終幕となる。

    メンシュという存在を疑い始める段では、盲目化された人間が目を見開かされるという、現代に示唆的な要素が見えたが、メンシュの長である叶をいささか「悪く」描くことで個人への批判が勝ってしまい、彼一人を葬ってしまえば良い、という所に落ち着いてしまったのが私的には残念。もちろん彼は大きな何かを象徴してはいるが、彼は「騙しおおせた」から生き延びたのか、彼を歓迎する社会の要請もあったのではないか・・そしてそうであってこそ人間の決断の困難と貴さが浮かび上がるのではないか。
    最後まで見せる舞台パフォーマンスはさすがであったが、ストーリー上の精度がもう一段二段欲しかった。

    0

    2023/05/22 08:36

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大