自由を我らに 公演情報 劇団俳協「自由を我らに」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    お見事!
    キャストの演技力といい、衣装といい、音楽といい、素晴らしい舞台だったと思う。しか~し!

    以下はネタばれBOXにて。。


    ネタバレBOX

    1946年、GHQから提示された【日本国憲法】を、口語文にするため、10人の一般人が集められる。皆、物書きたちだった。言葉のプロといえば、そうなのだけれど、コヤツらのやる気のなさったらハンパない。

    憲法全文を『誰にでもわかる日常語に直す為に与えられた時間は、たったの2時間。この2時間という制限時間を聞いただけで「無理ムリムリムリーーー!!」とケンシロウの如く抵抗しまくって無駄に時間が流れていく。中でも戯曲家などは【日本国憲法】自体を読んできてない。という感心のなさで、いったい、こんな人たちに日本の重大な憲法を論議させる発想そのものがオカシイんじゃないの?!って感じで観てた。

    しかしながら、一人の広告文案家の発言の元、気を取り直した他の文筆家たちは、3人の政府役人の司会を筆頭に会議を始める。するってえとどうだ!まるで下町の井戸端会議のなり。緊迫感はないは、脱線に継ぐ脱線、おちゃらけちゃってるものまで現れる。

    それでも誰かがどーにかこーにか修正させながらも、憲法第9条や12条、13条と曖昧な文章を疑問していき戦争放棄の文面に至っては、かなり白熱して物語の山場を迎える。更に政府役人の早乙女貞子が【日本国憲法】についての説明や、マッカーサの意図や、自分なりの主張を述べるが、ここでの文筆家たちよりも、よほど学習しており、一番の見所だったと思う。

    殆どがテーブルについての会話劇だから、中盤、ちょっとだけ飽きもくるが、1946年という時代に女性である早乙女に、これだけの知識の主張をさせ、戦争放棄については「正義の勝利を力強く示している」と訴える場面の脚本にとても意義があったと考える。震えるほどの濃密な場面だった。

    観てよかったと思う。ちなみにタイトルの「自由を我らに」は新しい日本の標語として舞台で登場させた言葉。


    9

    2010/05/20 12:23

    0

    0

  • YURIAさま

    私にまでコメントをいただき、恐縮です。私も、劇団俳協さんのように専用劇場を持ち(もちろん外部でも公演はなさってると思いますが)、地元で頑張ってる、一見地味でも自力のある質の高いお芝居をなさってる劇団が好きで、そういうところを応援していて、観に行くとチケプレなどお願いしています。今後もCoRichなどをうまく利用されて、広く情報発信していかれるとよいと思います。

    2010/05/25 12:00

    YURIA>
    こちらこそ、実力のあるキャストらの確実な演技を魅せて頂きました。感謝しております。

    >チケットプレゼントは初めての試みということもあり、今回直前でやってみました。次回からもまた様々検討していきたいと思います。

    直前でも、あれだけの観劇者が集まったのですから、素晴らしい事です。
    また、次回を楽しみにしております。このたびは有難うございました。

    2010/05/25 10:46

    みささん
    この度は「自由を我らに」にご来場いただきありがとうございました!また、コメントもありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
    チケットプレゼントは初めての試みということもあり、今回直前でやってみました。次回からもまた様々検討していきたいと思います。
    またみささんにご来場いただけるよう、色々な方面で励んでいきたいと思っております。どうぞ劇団俳協をこれからもよろしくお願いいたします。

    きゃるさん
    この場をお借りしてコメントさせていただきます。
    大変貴重なコメントに感謝です。たくさん努めなければならない点があることを改めて思い知らされました。勉強させていただきます。ありがとうございます!

    2010/05/25 01:19

    きゃる>
    >そう言われて、思い出しました。私も、あれ気になりましたね。昔の病院とかオフィスの休憩室みたいな感じだと思った。

    でしょう?今時、外に灰皿を置かない劇場はここと、スズナリと「劇」小劇場、OFFOFF、駅前劇場くらいなもんです。ってか、殆どが本多グループじゃなかと?!笑

    2010/05/25 00:59

    みささま

    >劇場は綺麗で気持ちが良いのですが、喫煙場所を自販機の前に設けてあるのですよ。飲み物を買うときにホント、嫌ですわ。服や髪に臭いが付くし気持ち悪い。、吸ってる輩の顔は悪魔に見えます。笑
    普通、灰皿は外に出すでしょ。

    そう言われて、思い出しました。私も、あれ気になりましたね。昔の病院とかオフィスの休憩室みたいな感じだと思った。

    2010/05/24 20:27

    きゃる>
    >「TACCS1179」は、俳優座劇場や昔の三百人劇場(元劇団昴)同様、よそにも貸してはいますけど、劇団俳協の本拠地には違いありません。

    そうでしたか。存じませんでした。劇場は綺麗で気持ちが良いのですが、喫煙場所を自販機の前に設けてあるのですよ。飲み物を買うときにホント、嫌ですわ。服や髪に臭いが付くし気持ち悪い。、吸ってる輩の顔は悪魔に見えます。笑
    普通、灰皿は外に出すでしょ。

    >目と鼻の先にある駅前商店の人たちが「知らない」と言うなんて予想もしてなかったです。

    ワタクシがいちばん最初、お聞きした時は近隣は存じてました。まあ、3年前くらいの話ですが。

    2010/05/22 11:57

    みささま

    >ワタクシは何度もこちらに足を運んでいますが、「TACCS1179」って、俳協の持ち物だったのですか?知らなかった・・・。

    「TACCS1179」は、俳優座劇場や昔の三百人劇場(元劇団昴)同様、よそにも貸してはいますけど、劇団俳協の本拠地には違いありません。目と鼻の先にある駅前商店の人たちが「知らない」と言うなんて予想もしてなかったです。「線路際にあるんですけど」と言ったら、「ないよ、そんな建物。あるなら、知ってるよ」と言われた。よほど地元に浸透してないのかと思いました。私の知ってる某貸し劇場は、劇場係員が劇場の前を通る通行人に来場者でなくてもいちいち笑顔で頭を下げてて、赤ん坊にまで手を振るんですよ(笑)。まあ、そこまで愛想を振りまかなくてもよいけど、地元に溶け込む努力をしてるんだなあと思います。そのせいか、地元の人は劇場に入ったことなくても場所は知ってるようで、付近で劇場の場所を聞いたら、すぐ教えてくれました。
    わたし、西武沿線で劇場のある2駅に住んだけど、駅前の商店には必ず公演ポスターが貼ってあるし、ポスターを見てたら、商店の人が「劇場に行くの?」って声かけてきて、チラシくれたものです。小さなスタジオならともかく、あの規模で存在を知られてないなんて意外でした。その2駅にある劇場のある地元とはだいぶ商店の対応が違うなぁと思って。

    2010/05/21 19:00

    きゃる>
    こちらの物語も歴史秘話は紹介されていましたが、付けくわえて真逆な印象の強い舞台でした。

    >俳協さんも今後はもう少し早めにチケプレ活用されると良いと思います。

    確かに。。ただ、俳協としてもチケットの熟れ具合を見定めてから。という感じだったのではないでしょうか?こりっちの使い方もまだ慣れてないようでしたし。
    小屋は満員御礼でしたよ。後からパイプ椅子も出されてめっさ、繁盛しておりました。

    >ところで、「TACCS1179」という劇場、駅から近いのに存在が知られてないんですよ。

    ワタクシは何度もこちらに足を運んでいますが、「TACCS1179」って、俳協の持ち物だったのですか?知らなかった・・・。

    2010/05/21 10:33

    みささま

    これ、興味あったんだけど、日程的に・・・。あ、みささまの「観たい!」読んで爆笑(夫にもウケましたよ)。日本国憲法の文章作りの話って、以前、NHKの歴史ドキュメンタリーで見たことあるけど、そちらはものすごく感動的な歴史秘話が紹介されてたので、ネタバレ読んで真逆な印象で「なるほど、こちらはそういうお芝居なのね」と興味持ちました。
    俳協さんも今後はもう少し早めにチケプレ活用されると良いと思います。
    ところで、「TACCS1179」という劇場、駅から近いのに存在が知られてないんですよ。
    うちは比較的この近辺に住んでるのですが、この劇場、線路際だけど、広大な空き地が邪魔して、駅に降りると建物が見えないからすぐ場所がわからないのね。で、以前、いくつかの駅前のお店に聞いたことあるけど、「長年住んでるけど、この近所にTACCS1179なんてないよ」「俳協?知らないね」って冷たいのなんの。地元の劇場って、商店にポスター貼ってあったりするけど、俳協のは見かけない。私はこの沿線にある専用劇場を持つ劇団を2つほど知ってるけど、その地元商店の人は公演のたびチラシが配られるせいかみな名前を知ってますよ。劇団が地域の盆踊りに協力したり、劇団主催のお花見やクリスマスなど地域イベントを企画したりして積極的に宣伝してるから、平日でもけっこう地元のお客さんで席埋まってる。俳協さんもそのへん、まだまだ開拓の余地がありそうです。少なくとも駅前の商店が「名前知らない」というのは「・・・・」です。

    2010/05/21 09:10

このページのQRコードです。

拡大