実演鑑賞
満足度★★★★
岡田利規という劇作家は、自分には世界がこう見えている、と脚本・演出して舞台を作ってきたように思う。その唯一の風景が的を射て、たちまち平田オリザ一派の通俗現代風俗劇を押しのけてしまった。アーティストとして時代を見る実力がある。
今年はその岡田が書いた戯曲を本谷有希子に演出を任せたり、自分で書いた脚本に依らずに木ノ下歌舞伎で演出した。注目の舞台である。
「掃除機」はまず2019年ミュンヘン・カンマーシュピーレ劇場に書き下ろし自ら演出した作品『The Vacuum Cleaner』(ドイツ語上演)で上演したものを、初めて母国語で上演するという珍しい公演でもある。
「未練の幽霊」のように、今回も「もの」が登場する。今まで「道具」としてしか登場しなかった「もの」も確かに人間の日常に入り込んでいて、それなりの機能を持っている。冒頭、自走掃除機にのって「掃除機」(栗原類)が、その機能の意味を語る。これがなかなか面白い。舞台はスケートボードの競技場のように曲線になったスロープでこれが、80-50問題そっくりの家族構成の家庭である。すでに中年になった娘が引きこもっている二階に相当するスロープには、ベッドが転げ落ちんばかりに置かれているし、そのむかいにある老親(男)(モロ師岡、俵木藤汰、猪股俊明、三人が次々に登場して一つの役を演じる。ここには個性はない)の籐椅子は半分舞台に埋もれている。この舞台の登場人物は、ハノ・チョウホウ(80 代)ハノ・ホマレ(チョウホウの娘・50 代) ハノ・リチギ(チョウホウの息子・40 代)(山中崇)の家族。それぞれ台詞はほとんどモノローグで、父親の意味の無い会話を求める発言は黙殺される。ときおり、ヒデ(リチギの友人):(音楽の環 ROY)が何気なく舞台を横切ったりする。デメ(掃除機): 栗原類。
格別ストーリーがあるわけでもなく、原題の80-50問題の家族の風景であるが、人によっては胸倉を捕まれるようでもあろうし、またかきむしりたいほど切ない人もいるだろう。
本谷有希子も引きこもりの体験があると言うし、岡田も有名大学を出てからコンビニのアルバイトをかなり長くやっていた。現代の空気を確かに伝えている。これは間違いなく現代の生態を描いた現代劇である
二つの舞台ではいずれも、岡田は非常に慎重である。それがどういう進展を見せるかはまだわからないが、次なる進展が楽しみである。今はちょっと立ち止まって、木ノ下や本谷とお茶しながら考えているというところだろう。