「潜水艦とクジラと・・・」 公演情報 椿組「「潜水艦とクジラと・・・」」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    原作は野坂昭如の「戦争童話集」、昨年も観劇しており 本公演で2回目。椿組としては3回目であるという。タイトル「潜水艦とクジラと・・・」は、語られる物語の中の一話+αの意である。そして何より大切なのは、副題「~忘れてはイケナイ物語り~」に込められた思(重)いであろう。文字で書かれた物語は、読み手の想像力で如何様にも思い描けるが、演劇は視覚を通してどのように描くのか?それを手作りという温もりをもって表現する、その発想の豊かさと工夫に感心する。

    表層的には面白く、そして楽しそうに描い(演じ)ているが、勿論その中に描かれた内容は戦争の悲惨さ、命の尊さなどである。公演は、童話集からの話など6話(冒頭と最後の歌も含め)を休憩なしで緊密に繋いでいく。それは舞台正面に「8・15夏」と書かれた意味、そこから地続きであることを強調する、そんな演出のように思う。演出といえば、先に記したように 舞台美術は手作り感いっぱいで、戦時下という冷たさとは対照的に、仄々とした温かみが漂う。

    椿組主宰の外波山文明氏が読み上げる「戦後なんて、この地球上に一度もおとずれていません。いつも戦時中です。今もどこかで戦争が行われている限り、永遠に『忘れてはイケナイ』物語りなのです」は、上演の意義そのもの。その言葉はウクライナ侵攻〈現実〉が如実に現わしている。
    (上演時間1時間40分 途中休憩なし)

    ネタバレBOX

    「戦争の悲惨な極限に生まれえた非現実の愛とその終りを“8月15日”に集約して描く万人のための、鎮魂の童話集」である。
    舞台美術は、段ボールを切り抜き、雲や卓袱台・TVなどを形作る。基本は素舞台であるが、話の内容に応じて色々な小物を搬入したり衣装を着る。シンプルな中に 大切な「思い」を多く盛り込み、悲惨な現実の先ー未来の希望を描いている。
    6話は次の通り(上演順)。幕間にコントというか宝塚歌劇団風の寸劇を挿入する。

    ▶「8・15夏」
     歌というか歌語りといったプロローグとエピローグ

    ▶「ソルジャーズ・ファミリー」
    南の島に取り残された兵士二人を飢えがおそう。多くの将兵がいたが、今では二人になった。若いが足を負傷している兵士は、故国 日本への郷愁を募らせ、夢の世界を彷徨い始める。二人の風貌と衣装が何となく敗残兵といった雰囲気を漂わす。

    ▶「赤とんぼと、あぶら虫」
     赤とんぼと呼ばれる飛行機に乗ったまま敵機に突っこんでいく特攻隊。しかし 失敗し帰るところもなく南の島に不時着した飛行士は、一匹のあぶら虫と友達になり命の尊さを知る。被り物があぶら虫に見えないことから、ボケとツッコミのような漫才仕立て。

    ▶「年老いた雌狼と女の子の話 」
    年老いた狼が死場所を求めて歩いている時、病気(「麻疹」感染を防ぐため)で捨てられてたキクちゃんに出会う。キクちゃんと会ったことで再び生きる勇気を取り戻した狼と、一人ぼっちのキクちゃんの運命は如何に。

    ▶「小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話」
    日本海軍の潜水艦を自分の仲間だと思いこんで恋をした一頭のクジラが、その恋人を守るための行為の美しくも哀しいラブ・ストーリー。人間を疑うことを知らないクジラの、一途な思いが胸を打つ。ラスト 潜水艦が宙に浮き、上手上空へ その姿を消していく。

    ▶「死んで神様と言われましょう」
     TVを見ながら家族団欒の食事どき、客席通路から一人の男が何度も現れる。そして老若男女問わず一人づつ食卓を離れる。もちろん召集令状の配達と出征で、家族は当たり前のように送り出す。TV内からは色々な情報が流れているようだが…。

    幕間には、宝塚歌劇団風の男役・女役が現れ、それらしい衣装で面白可笑しく喋る。勿論、戦時中 歌劇団は奉仕隊を組織し慰問公演を行っている。戦時中と戦後(今)を繋ぐかのような寸劇は、平和(今後 コロナの収束含め)だからこそ出来る、そんな意味ありげな役割を担っているようだ。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2022/11/12 11:45

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大