舞台「学徒隊」 公演情報 NPO法人文化活動支援会まつり「舞台「学徒隊」」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★★

    第二次世界大戦末期、沖縄戦に従軍した學徒隊の平穏な日々と過酷な日々を対比するように描いた力作。端的に言えば平和と戦争、そして鎮魂である。繰り返される凄惨な場面、しかし 当日パンフに「現実はより過酷で凄惨であり 再現など到底出来ない」とある。物語は平穏な日々と従軍の日々という二幕であるが、一幕目が少し冗長に思われる。しかし、それは二幕目との(上演時間)バランスのようでもあり、どうすればという言葉が見つからない。むしろ、平穏な日々を描き込むことによって、戦争の不条理が浮き彫りになる。公演の魅力は、舞台セット、照明・音響といった舞台技術の効果的な演出によって印象付ける巧さ。勿論、約40名の役者の熱演に支えられている。ラストは、観客に考えさせるような投げ掛けだが…。
    (上演時間2時間40分 途中休憩15分含む)

    ネタバレBOX

    舞台セットの後景は暗幕、建築(作業)現場で見かける単管パイプ足場(キャスター付)を幾つか組み、それを移動させることによって場所や状況の変化を表す。冒頭は張紙、布で覆っているからアルプススタンドのようだが、二幕目の戦場シーンでは剝き出しの単管パイプが荒廃した防空壕を思わせる。中をくぐり抜けて上り下りすることで躍動感が生まれ、高さも相まってダイナミックさも生まれる。

    物語は、日記を綴るようなスタイルで描かれ、その生き様を後世に伝えるかのようだ。
    冒頭、屋外での結婚披露宴のような賑わい、そして学友の一人が祝辞を述べるところから始まる。卑小であるが、パーティでドレスアップしているが、足元はスニーカーで見かけは少し不自然。次シーン迄に対応出来ないのだろう。暗転後、戦時中の沖縄の学生(今の中学・高校生くらい)が、男女別学にも関わらず恋(憧れ)に近い話、男同士の諍いなど平穏な日々を送っている。二幕では沖縄戦の凄惨な話。転戦するたびに描かれる惨い酷い場面が繰り返される。男子学生は戦闘を、女子学生には看護の役割で従軍させる。精神を病み、仲間を見捨て、民間人を見殺し、自死の強要などで戦局の悪化を順々に展開させる。そこに人間のエゴ 本性を見せつける。

    音響は、平穏時や場転換の小康状態の時には波音、戦時になると轟音と雨音に変わり風雲急を告げるかのよう。何より印象的なのが、大勢で低く唸るような肉声が響き、会場内を木魂する。薄暗い中で、照明は白銀や朱色を戦闘シーンに多用し、同時に役者の叫び声、悲鳴、怒号、罵声によって臨場感を増す。役者は戦時中を思わせるよう 顔に墨塗り、衣装は男子学生の汚れた国民服、女子学生のモンペ姿。物語で伝えたいことを外観からも訴えている。

    ラスト、特別出演の小沼雪乃さんが海に向かって祈っている姿。そこに鎮魂と平和への祈りを思う。もう少し踏み込んで描い(語らせ)ても と思ったが、この結末もありかな。なかなかの骨太作品、観応えがあった。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2022/09/09 18:52

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大