ひとつオノレのツルハシで 公演情報 MyrtleArts「ひとつオノレのツルハシで」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★

    漱石と妻の夫婦喧嘩の最中に、突然転がり込んできたボロだらけの浮浪者風の青年。青年がエキセントリックに漱石の「坑夫」に食いつき、「他人の話ででっち上げただけ、己を掘れ」とツルハシを置いていく(らしい。少しうとうとしたので不正確)。

    4年後、彼岸過迄を書いている漱石のもとに、再び青年がやってくる。「己を掘ってきた」という漱石に、青年は「狭苦しい話」「妻の本心とか、友だちとの仲違いとかどうでもいい」と、もっと深くて広い話を書けと批判する。青年は田中正造を尊敬し、この4年、行動を共にしてきたという。「谷中村には紫の炎がある、文学がある」。その正造が死んだと、臨終の言葉「鉱毒問題の本質からすれば、(正造の臨終の席に人々が集まった)ここもまた敵地」を繰り返し、その言葉に受けた衝撃を広げる…。

    身の入らない支援者たち、言葉だけの同情者への「ここもまた敵地」の正造の言葉の刃を、漱石に突きつける作劇のポイント。青年が幻視する「紫の炎」に、たった一人でも自分の道を突き進む生き方、情熱、真実の人間の心を託す。

    言葉は理屈っぽくて、核心になかなか触れずに仄めかしが多い。その分、消化しにくいが、要は書斎対現場、文学対行動の対立ということになる。1時間35分

    ネタバレBOX

    漱石の書くものが所詮狭い書斎の高等遊民の話という批判はその通り。日本は「亡びるね」の文明批評は影を潜めてしまう。でも「こころ」が、明治の己を殺し、御一新に胸膨らませた己を葬る覚悟の文学という見方は、一つの見方ではあある。

    最後に妻が青年を突き放し、田中正造の跡を継げと激励するのは、シニカルなひねりがあった。普段なにかと夫に蔑まれて鬱屈しているせいだろう、いざとなれば女は強い。

    0

    2022/08/18 21:41

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大