透き間 公演情報 サファリ・P「透き間」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

     コロナゆえの自粛生活中の、久しぶりの観劇でした。私はこの公演を仕事の一環として拝見しています。
     ロビーも広いし客席も余裕があって…シアターイーストっていい劇場!1人ひとりの観客に丁寧に、でも邪魔にならないように接する会場案内の方々の気遣いが尊い(涙)。場内案内係の方々のアナウンスがマイク付きで、よく聞こえました。マスクの上からフェイスガードも被られてますものね。ダンス関係者っぽいお客様が多かった印象あり。そういえば東京芸術劇場の「芸劇dance」という枠組みの公演でした。ダンス好きな人たちっておしゃれな人が多いですよね~♪

     先にご覧になった方が「観る前に当日パンフレットを読んだ方がいい」とツイートされていたので、隅から隅までしっかり読んでから鑑賞。それが功を奏しました。読んでいなかったら最初から最後までチンプンカンプンだった可能性大!終演後に上演台本(500円)を購入しました。

     パンフ掲載の「カヌンとアルバニアの文化」(ブレンディ・バロリ+アルバナ・バロリ)に、アルバニア北部に500年以上前からある独自の掟「カヌン」の解説がありました。「血の確執と復讐の支配」は衝撃的ですが、それは「カヌン」の核心ではないそうです。まず「個人の名誉が大原則」で、その次が「人の平等」。「与えられた言葉(誓い)」、「約束の神聖さ」、「客と友人への敬意(おもてなし)」も原則に含まれています。多くのアルバニア人のメンタリティーでは「法律とその執行は義務ではなく交渉できるもの」とされていることに驚きました。私が親しんできた価値観とはかけ離れたものが現存、機能していることを知って、かなり心を動かされました。

     開場時間はそんな充実したパンフを読みながら自省する時間になりました。場内には密度の高い空気が満ちていて、出演者もスタッフも準備万端なのだなと思いました。そして開演するなり未知の世界に没入させてもらえました。パフォーマンスに迷いがないんですよね。静かに集中している周囲の観客のおかげでもあったと思います。終演時の拍手も観客の気持ちが伝わる、それぞれの音が響きました。

     私は客席に居て、我を忘れていいんだよと劇場に許してもらえて、存分に思考を開放しました。とても刺激的で、幸福な体験でした。安心・安全な環境だからできることです。劇場で、あの日、同じ時間を共有していた方々に感謝します。

    ネタバレBOX

     場内はブラックボックスで、客席の配置は通常通りのプロセニアムです。舞台には腰ぐらいの高さの黒い四角い台が、横方向に4列、奥方向に4列、合計16台並んでいます。ちょっと不気味です。出演者は主に台の上と、台と台の間の通路でパフォーマンスをし、通路を飛び越えて台を移動したりもします。

     台の上に小さな手が次々に生えてきて、生命の誕生を表しているかのよう。手が木々となり、やがて人体、いや死体になっていきます。死体をかき分けて生きる男(歩く人役:達矢)と、ある女(妻役:佐々木ヤス子)が一目惚れ。この瞬間がとても鮮烈でした!

     出演者5人は作業着、戦闘服のような衣装で、女性は佐々木ヤス子さん1人だけです。夫婦役の2人の髪には明るい色のメッシュが入っていて、他の登場人物と区別しやすかったです。夫役の大柴拓磨さんのダンスが上手い!

     二人一組で馬になるのが面白いです。馬に見えちゃうのが凄い。男たちは粗野で心の奥に荒野が広がっているよう。彼らのむき出しの暴力表現が残酷で、戦争になると男は兵士というモノにされるのだなと思いました。女が男たち全員を背負う場面は、男たちがいなくなった世界に残された女が、全てを背負わされることを表しているように思いました。

     佐々木ヤス子さんが素晴らしかったです。視線を含む目の演技も、表情もはっきりしていて、今、妻役に何が起こっているのかが伝わりました。年を取って老婆になったのもわかりました。馬がセクシー!自分の意図に反して体が動くことに抗う振付では、気持ちと体が分断されている様に見入りました。

     上手奥の天井からぶらさがっている、いくつもの白い風船を包んだ袋は、何なのか全くわかりませんでしたが、ふと、パルコ・プロデュース『ゲルニカ』で描写されていた、木にぶら下げられた死体を思い出しました。男たちの遺体なのか、昇天していく魂の群れなのか…この世とあの世の間に浮かぶ何かを可視化したのではないかと考えました。見たくない、または見てはいけない、でも確かに存在するものとして。

     私は「カヌン」を全面的に支持するわけではありませんが(復讐も男尊女卑も怖い)、人間が交渉すれば法の執行を免れる可能性を残しているのは、尊厳ある人間同士に起こることに敬意を払い、ルールよりも人間を信じているからだと受け取りました。この舞台では人間が、厳しい掟や未知の世界に挑戦しようとしていて、出演者は人間ではないものに何度も変化し、形のないものを形にしていました。演技とダンス、そして演出に、手の届かないものに手を伸ばす高い志を感じました。

     このような受け止め方や解釈ができたのは、開場時間に当日パンフレットを熟読できたおかげです。読んでいなかったらと想像すると…ちょっと怖いですね。開演前のロビーや場内で、観客向けの作品解説の時間があればよかったのではないでしょうか。SPAC-静岡県舞台芸術センターがよく実施しています。東京公演初日の夜の回は終演後にトークがあったので、それを聞いていればまた違った感想になったかもしれません。

    0

    2022/06/01 13:51

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大