飛ぶ太陽 公演情報 劇団桟敷童子「飛ぶ太陽」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    終戦直後を背景にした史実、そこに居たであろう人物像を通して描いた骨太作品。
    タイトル「飛ぶ太陽」は、その出来事を象徴した言葉で、重みが感じられる。
    (上演時間2時間 途中休憩なし)

    ネタバレBOX

    舞台美術は、桟敷童子らしくしっかり作り込んでいる。上手下手に白銀の網目のようなオブジェが天井から板まで流れるように設え、舞台中央に工事現場で見られるような足場の木組み、その上部奥に紅葉が色鮮やかに生(映)える。下手に大きな垂れ幕、そこに昭和20年11月12日午後五時十九分と書かれている。その後、物語の状況を演出するため、上手下手に少し高さと大きさが違う平台が2台づつ置かれている。
    初日のカーテンコールで、今回のセットは開始12分で崩壊すると。今まで観た公演は概ねラストに魅せてくれたが、本公演はその爆発崩落から物語が動き出す。

    物語は、終戦直後の福岡県田川郡添田町の日田彦山線彦山駅近くの二又トンネルにおいて、アメリカ軍が大日本帝国陸軍の隠していた火薬を焼却処理しようとしたところ大爆発を起こし、山全体と多数の民家が吹き飛ばされて死者147人(うち児童29人含む)、負傷者149人、そして多くの家屋が被災した事故というか事件を、復員兵を中心として そこで暮らしている人々の実態と証言を積み重ねて描いている。

    事件の特殊性として敗戦国日本がアメリカ軍(GHQ)が原因で起きた事件に物言えず泣き寝入りをせざるを得ない状況、その苦悩に満ちた心情を多方面から点描する。当日パンフで、「この物語は事実を元にした創作で、登場人物は架空の人々です」とあるが、現実には同じような境遇の人々が多く居たことは想像に難くない。中心となるのは、復員兵・松尾与市(吉田知生サン)と母で農作物行商人・トワ(鈴木めぐみサン)親子で、生きて復員してきたことを恥じる息子、一方 帰還を喜び祝賀を開く母の情が肌理やかに描かれる。与市は駐在所巡査部長の奈佐達蔵(原口健太郎サン)から養鶏の世話を頼まれ、その恩義(タバコ1箱支給)に報いるために二又トンネルの作業に応募する。また国民学校教員で現在休職中の澤西文子は担任児童がトンネル近くの山へ…冒頭に事故日時が垂れ幕で知らされているため、その瞬間までの緊張感が徐々に高まってくる。戦時中トンネルに運び込んだのが、事情を知らされていない行商人、それが戦犯への疑い。戦後という背景にも関わらず戦時中の不条理が次々に襲い掛かる。

    総じてキャストの演技は重厚。その中にあって澤西姉妹、典子(板垣桃子サン)・文子(宮地真緒サン)の演技は、精神を蝕む心痛な思い、その心情溢れる姿は観ている者の感情を揺さぶる。生前の与市が母・トワに向かって吐き捨てる言葉「あんたなんか大っ嫌いだ!」、一方ラスト、死んだ与市が、爆風で両腕を失ったトワに「あんたの子に生まれて光栄」と呟く姿に涙する。

    この史実は知らなかったが、戦時 戦後という時の分断はなく、時間の流れと地続きはいつの時代も人々の暮らしに付き纏う、ということを思い知らされる。そして知らぬ間(戦争)に利用されるという恐怖。当時は大事故にも関わらず、政府はアメリカ軍絡み(復興支援への影響等)ということで対応(補償)しない。マスコミも同調圧力なのか、大手新聞社は記事掲載をしない。今を生きている自分が、この事故を知らない。戦後77年近くなると人の痛みも記憶も風化するのであろうか。
    ただ、物語終盤は政府補償を勝ち取るまでの裁判記録(経過)を朗読するようで、事実の顛末を語るに止まったのが少し残念。今まで観てきた桟敷童子公演に比べるとラストの盛り上がりが…レベルの高い願望である。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2021/11/27 19:42

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大