実演鑑賞
満足度★★★★
初演から数えて10年が経っていた。新国立劇場の芝居を観始めた頃で、震災・原発事故の年の秋。おぼろに思い出すは・・若手実力派の舞台にようやく見えるという期待(国文学系の月刊誌に珍しい特集で演劇界の新たな「書き手」として紹介されていたのが、劇団名でモダンスイマーズ、The Shampoohat、ペンギンプルペイルパイルズ、劇団桟敷童子、ジャブジャブサーキットで、PPPP以外は既に観ていた)。
SFチックな芝居でどうにか結語に辿り着いたものの、特異な着想だけに成立させるには無理の感じる所も・・という感触であった。
今回は初演とは舞台の見た目が全く異なり、初演時にあった円盤型の物体はなく、主人公が閉じ込められる檻と灰色の壁、上手側は壁が開いていて町が見える。主人公の着る囚人服も灰色のシマ柄で、舞台手前の通路を通ってこの場所にやって来る人々はこれと対照的にそれぞれにカラフルな出で立ちで対照が際立つ。
「言葉に色がある」島での、主人公が「みたい」と願った光景が終盤、現れる場面での映像の効果は技術の進歩の為せる所で、初演になかった。主人公は島の外からやってきた者。そして島の人々には言葉に色が付いているが、色が消えるエリアが出来た(作られた?)、それがこの監獄のある一帯であり、主人公は言葉の色を見たいと思っているのとは逆に、人々は言葉に色がないこの場所を何かにかこつけて興味津々でやって来る。吐いた言葉が匿名性を持つ(発言者を特定されない)、という彼らにとって初めての体験を提供する訳である。
完全オーディション制で決まったという役者陣も不思議な取り合わせで、てがみ座の箱田氏が主役をやる姿はてがみ座でも見なかったな、と。町長役・山下容莉枝(映画「12人の優しい日本人」のあの役)、看守役・伊藤正之も映像で観たらしい以外は殆ど知らぬが、役イメージに当てた感は十分見えた。
言葉に色があるという事の含意が、むしろ展開を狭めそうな所、うまく膨らませていた。