昭和虞美人草 公演情報 文学座「昭和虞美人草」の観てきた!クチコミとコメント

  • 実演鑑賞

    満足度★★★★

    素直に面白かった。題名通り、漱石の『虞美人草』を昭和に置き換えたものである。昭和でも昭和48年。65歳の私が、大学入学したのが49年だから、まさに登場人物たちと同年齢なので、「ああ、そうそう。そんなこともあった。」という感じで、とても懐かしかった。「ラブ・アンド・ピース」「オール・ユー・ニード・イズ・ラブ」。大学紛争は安田講堂を頂点として、徐々に下火になりつつあったけれど、政治闘争から文化闘争へ、というような感じで、フォークやロック、アングラ演劇(私は、金沢大学演劇サークル「駱駝の会」で「状況劇場」や「黒テント」の芝居にはまっていた。)、既成の文化に対する反発が、若者たちを駆り立てていた。「物より心」「金より愛」の時代だった。そこらへんを、明治維新で四民平等、新たな世になりながら、薩長という田舎者が権力、金力を握って幅を利かせる世の中が嫌でたまらない、江戸っ子漱石の登場人物の「真面目さ」に重ねてある。
    漱石の『虞美人草』の方は、主人公(=虞美人)?「藤尾」を権力、金力の権化にして、男たちが彼女に逆らうことで、「真面目」を貫き、藤尾という毒婦が自死することでめでたしめでたしという、勧善懲悪だけれど、とても情けない(一人の女性を殺して)勧善懲悪の物語になっている。漱石も後年、失敗作だと認めている。
    そんな『虞美人草』をどう「昭和」に翻案するのだろうという興味があった。
    宗近が「真面目さ」を説いて、小野と恩人の娘「小夜」とを結びつけようとするシーンは泣けた。そう。映画「三丁目の夕日」のように。ノスタルジーは病だと思いながらも泣かされてしまう。そして、ラストにあっと言わされた。藤尾を人種差別と闘う(ちょっと大げさか?)、まさに新しい女性として救っている所だ。(ネタバレになるので書かないけれど)最初の『アントニーとクレオパトラ』の話がうまい伏線になっている。
    では、「悲劇によって人は皆『真面目』になる。」とは、今の世でどういうことだろう。そこが一番作者の伝えたかったことではないか。今の世の悲劇とは「コロナ禍」のことであろう。演劇や舞台芸術は特に、そのあおりを食らって、去年一年公演もままならない状況であった。私も久しぶりに生の舞台(高校演劇は除く)を観ることができてとても嬉しかった。
    「真面目」とはどういうことだろうか。きっと「ずる」しないことであろう。「金力や権力を使ってずるしないこと。」そう考えると、この一年、「桜を見る会」だの「総務省接待」だの、権力者、権力をめぐる「ずる」じゃないの、という話が、真面目に耐えている庶民をよそ目に流行った。
    「文学座」と言えば、今回『昭和虞美人草』を観て、「文学座」を検索していたところ、私のほとんど唯一「文学座」の役者で知っている(別に知り合いという意味ではない。)松山愛佳さんの退団を知った。なぜ彼女を知ったかというと、2015年に「新宿梁山泊」が唐十郎の『少女仮面』を李礼仙を招いて上演した。「ザ・スズナリ」まで見に行ったけれど、その時「貝」を演じた女優さんがとてもいいので、「梁山泊」にこんないい女優がいたんだと、驚いた。で、後で文学座の女優さんと知って「さすが『文学座』、層が厚い。」と思って(「梁山泊」の皆さんごめんなさい。「梁山泊」の芝居は私好きです。)それ以来ご贔屓の女優さんなんだが、(といってもそれ以来彼女を観るために「文学座」を観たりはしなかったんだけど。)退団と知って、残念。どうしてという気持ちがした。
    これも「コロナ禍」の「悲劇」の一つなのだろうか。いや、そう(「悲劇」)ではないだろう。「真面目」に新しい道を進む彼女に、エールを送りたい。

    0

    2021/04/03 11:01

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大