女の一生【京都公演中止/東京公演初日延期】 公演情報 松竹「女の一生【京都公演中止/東京公演初日延期】」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    古典として残る戯曲は豊かさが違うと痛感した。人物配置の見事さ、二つの三角関係(プラトニックなものです)が一つの家庭の中にあり、対比的な効果を生んだり、秘めた想いを脇役の叔父が持っていたり。布引けいの一生を取り巻くサブストーリーもよくできている。セリフも粒だった言葉、人生の機微に触れる言葉が多くある。いまさら「女の一生」を見てもという思いで、でも大竹しのぶがやるからには何かあるのだろうと、チケットをとったのたが、見事に浅はかな考えを覆された。
    しかも大竹しのぶをはじめ俳優も良かった。とくに大竹の柄の大きさが、この一家を背負って自分の願いを断念した女傑を演じて、ぴったりだった。貫禄と存在感がある。同時に、出てきた時のおしゃまな孤児の演技は、「赤毛のアン」を連想した。アンが「鉄の女」に変わってしまうのだから、変貌ぶりにはびっくり。とくに姉娘の見合いの第4場。見惚れてしまった。

    旅順陥落から敗戦までの日本の中国進出・侵略の歴史が、中国との貿易を手がける堤家の家の歴史と絡んでいる。ただの家庭史ではない、厚みがある。しかも、けいが本当は愛していた次男の栄二が、共産党員になる。1945年4月の作品としては勇気ある設定だと思う。共産党が、いわば、時代の象徴を担う役割を果たしていた。別に左翼作家でもなんでもない森本薫がこう書いたことに、感慨というか、胸が熱くなるものを感じる。

    ただ、初演の作品と戦後長く上演されたものは手直しがある。45年10月の焼け跡の場が最初と最後にあることを見ても明らか。初演版と、現行版の違いは後で確かめたい。

    客席は市松模様。この広い劇場でマイクなし(だったと思う)ので、みなさんなかなかの発声である。

    0

    2020/11/14 15:56

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大