マッチ売りの少女 公演情報 青年団若手自主企画vol.84 櫻内企画「マッチ売りの少女」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    3人で演じる別役実作「マッチ売り」、弟役が透明で声は録音か(台詞を別に処理していたか忘れた)。ほぼ戯曲の通りであったと思う。老夫婦の元を訪れる「女」は壁際に離れ、お茶をよばれる。立ち位置は実際の距離を表わさず、弟の存在は「実はいないのかも知れない」(共同幻想?)想定も可能であり、さらに外に寝かせてある二人の赤子の事も妄想か、と自由解釈できる作り。そうした処理は土台を失い抽象画の域に行きかねない所、実体を与えているのが俳優の声・佇まいで、この上演でも本戯曲は成立していた。
    夫婦が茶を飲む折り畳み式テーブル(ハイキングとかで使いそうな)は最後は折りたたまれて「妻」役の男優が持ち去るが、そのタイミングは夫が「女」の過去の商売の客であった疑惑が語られるあたりなので、それへのリアクションと見えなくなく、夫はその場に残されるので、あるニュアンスが見えたり、戯曲解釈を遊んだ形跡があった。別役氏が紡ぐ「小市民」の老夫婦の言葉遣いも不意の来客(女)への対し方も、改めて味わい深く噛みしめた。

    ネタバレBOX

    若い人たちしかいないからか、二晩、三晩(みばん)という所、「さんばん」と発語したり、他に一ヵ所読みが気になった箇所があった。そんな所から文字文化と世代間継承について思いめぐらした次第。

    0

    2020/10/11 06:18

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大