十二人の怒れる男 -Twelve Angry Men- 公演情報 feblaboプロデュース「十二人の怒れる男 -Twelve Angry Men-」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    密室討論劇の古典(始原と呼ぶのが適切かも)に若い俳優らが挑んだ舞台。半強制的に集められた雑多な出自と背景を持つ者の集団が、一つの結論を導き出す目的のために言葉を闘わす。「ナイゲン」や「桜の花の・・」でも、作り手は真剣であったのだろう、そう思わせるfeblaboの真摯な芝居作りが見えた。演出的作為の跡は勿論あるが役者はその演出的「枷」を逃げ道とせず、即ち役の貫徹に傾注しており、戯曲の懐の深さを改めて感じる観劇でもあった。古い海外戯曲の制約を、どうクリアしたのか、テキレジをやったのかどうか判らなかったが、会話の距離感やニュアンスに現代性を込滲ませつつ、原典が求める微妙で重要な役どころ(偏見に凝り固まった男、個人的感情を持ち込む厄介者など)も押えていた。
    利害を離れた「為にしない議論」があり得るという事、言葉に頼むしかない議論こそ民主主義の要である事、といった教科書に載せても良い位の啓蒙的作品だが、この古典作品のメッセージが身近に立ち上って来るのは現代日本人キャラの造形に依る所もあのだろうが、それが骨太に成立しているのは意外であった。

    ネタバレBOX

    ヘンリー・フォンダ主演の映画は若かった頃3回以上は(レンタルで)見ているが(「12人の優しい日本人」の方は多分もっと)、思い出せば舞台版も三本目にしていた。二つが新劇系で広い舞台、一つがプロデュースユニットで比較的狭い劇場(今回程でないが)。後者はストーリーの語り口(まあ演出)に趣向、新劇系は人物形象に力が入るがその分筋を追うのに重い荷物を引くようで、終劇時の達成感はある(無論人物形象は大変なので細部に文句は出てくるが)。
    今作は問題の焦点を明確に示し、疑問点を持ちながら議論の行方をストーリーとして追跡するためのリレーを見事に行っていたが、(無いものねだりかも知れないが)新劇的な人物造形の深さはもう幾ばくか欲しく、「人物」あっての群像をもう一歩濃い味で見たいと思う所はあった。
    上を望めば切りがないという話。

    0

    2020/01/13 02:41

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大