終わりのない 公演情報 世田谷パブリックシアター「終わりのない」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    『奇ッ怪』第一弾より断続的に十年、世田パブ+前川知大シリーズ第4弾の今作は和モノを離れ、イキウメの本領たる現代/近未来劇。劇団役者も5名が出演。もっとも今作はギリシャ悲劇がモチーフで、今回は和から洋に軸足を変えたと、ポストトークで聴いた。方面に疎い自分は気づかなかったが、前川氏の水を得た如く流れるセリフを心地よく聴きながら、劇はこれまでなかった領域に踏み込んだと感じた。扱う時空のスケール感(壮大な美術も貢献)とそこに人生を重ね合わせる視点はギリシャ悲劇を下敷きにしなければ生まれ出たなかったのやも。
    変化のバロメータと感じた一つは、しばしば安井順平が担う、「不思議」と遭遇した時の「笑」のニュアンスが省かれ、事象そのものを重みをもって展開させていた。
    とは言え「不思議」領域に人間が遭遇する瞬間の描写はイキウメの技が光る所。不思議を迎える側である「日常」は、この芝居では主人公の青年の父母と幼馴染みとで訪れたキャンプ場。ここから主人公は後半、時空を次々と遷移する。引き籠りの主人公の設定は、解決すべく提示された課題なのか、彼を用いてある世界を描こうとするのか・・。

    この劇では「不思議」は主人公の青年の身にだけ起こる。周囲はコロス的に立ち回るため(一人二役もあり)、事象は実は青年の心的状況の反映とも解釈可能となるが、基点となるキャンプ場は、主人公が戻っていく現実世界の象徴としてある。
    ラストには議論があるだろう。割り切りよく離婚していく父母、もはや彼の前にいない中学時代の「彼女」、それぞれ自分の道を行く二人の幼馴染み。町に一人残る主人公が一人で立たざるを得ない状況が「準備」され、彼は自分と世界に向って叫びを上げる。己自身で立つ決意の瞬間に訪れる身震い、不安と怖れ、打ち寄せる己の醜き過去が去来する。
    だが孤立した者が荒れ野で上げる咆哮は、全力でそこから逃れたいと願う叫びであり呪いの声。彼の自己評価への捕われから解放するのは自分自身しかいないが、真に立とうとするのは、寄り添う人間がいること(一人でない事)を真に確信した瞬間ではないだろうか。状況が彼を自立させんとしたこの芝居のラストは、今は行方の知れない「彼女」に本当は「もう一度会いたい」と願う心の声を示すことで完結したはずではないか(終幕前「アン(元彼女の名)を探すのか」と幼馴染に訊かれて彼はその意思を否定するのだ)。彼は自分の過ちを抱えて行く、といえば聞こえは良いが、何らかの形で過去と向き合う事へと主人公を向わせないならば、この劇で展開した事象は何であったのか・・との感はいささか残る。

    ネタバレBOX

    俳優のアンサンブルが好印象。シリーズ第一弾から皆勤賞の仲村トオル、(この人の小気味良い芝居は毎回みたい)村岡希美、二人が演じるユニークで雄弁な夫婦(ダイバーと学者)とは対照的な息子・悠里(山田裕貴)。彼の心に疼痛を与える中学時代の出来事を共有する二人の幼馴染み(大窪人衛/清水葉月)。
    悠里は引き籠りにもかかわらず引っ張り出され、しぶしぶキャンプに加わっている風情である。物語は回想を含み、彼の痛い経験(運命的に出会ったと思った転校生の彼女と関係を持ち、孕んだ子を堕胎させた)も、序盤で再現される。そしてキャンプ場にて父母は互いの進路による便宜的離婚を息子に告げる。
    さて冒頭で主人公は幻想的に浮かび上がった円形の光の中に立ち、幼少時に海で溺れたときの不思議な感覚を語るのだが、この不思議な体験を伏線として、今現在と異なる時空へ遷移する現象が後半次々と展開する。100年先の未来の宇宙船の中や、同じ未来の地球でないある惑星、似通っているが先とはメンバーが違うキャンプ場、など。
    この劇での「不思議」現象は主人公の身にだけ起こり、現象が起きる手掛かりはゼロ。完全に巻き込まれ型のドラマは、まず宇宙船内部へ主人公を連れ出す。コンピュータ(AIの発展形)の人型端末(浜田信也)と、(同じ名である)悠里の復元を待つ同じチームの仲間(安井順平/森隆二/奈緒)が、どうやら別の「悠里」の復元を期待していたらしい事をオリジナル悠里は知る。また地球上の人類が死滅した事も。
    次に訪れた「未来」場面の惑星ではスターウォーズに出てくる砂漠の民のようなフード付きポンチョ姿の知能やや劣る種族が登場するが、人間の末裔らしい同化して暮らす男(森下創)は、過去から来たらしい悠里に、地球を襲う危機を警告してくれと頼む。
    人類が死滅した未来の地球とは、「現在」場面で環境問題に警鐘を鳴らしてきた父が政治家を目指すと告げた事に呼応し、事象がほのめかすパラレルワールドの存在は、物理学者である母の領分である。
    やや気になったのは環境問題の扱いで、人類滅亡の未来の時空を潜った経験が彼に「使命」を担っての一歩を踏み出す一助とする狙い(ドラマ的に)だとすれば、少々陳腐に感じられる。環境問題とは否定しがたい主張ではあるが、正解ではない。・・彼の人生のビジョンにとって障害となるものを取り除こうとするのは自然な営みだが、「正しい」とされる事柄に自分の生を従属させるのは、自立にとっては問題の先送りに思える。
    人類の滅亡とは、いずれ訪れるべき所与の事実、単なる予測される事実であるに過ぎず、「それでも人類は子孫を残し、生き延びようとするだろう」事も、恐らく未来の「事実」だろうし、「生命」の摂理なのだろうし、地球に生まれた生命は遥かな時間の一瞬、宇宙の片隅に咲いた花に過ぎない「現象」なのだろう。

    といった具合に部分的に不満が無くはないが(特にラストの着地)、棲めなくなった地球から新天地を求めて当てどなく旅をするオデュッセイア号(2001年宇宙の旅)のテーマは、より身近に地球の未来を想像させる物語ツールとなっていた。AI人体=端末のイメージなどにもSF?作家の才気が光る。

    0

    2019/11/18 02:06

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大