リタ・ジョーのよろこび 公演情報 劇団俳小「リタ・ジョーのよろこび」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    自分は、文明その利便性の中で暮らしており、社会システムに組み込まれ規範に従い行動をする、それが当たり前という感覚にある。その感覚は、物語における一方の視座であり常識である。しかし物語に登場する先住民(ネイティブ)にとっての常識ではなく、文化等の違いによって常識が非常識になるかのようだ。”文明(文化も含む?)”という語彙からするとすぐに利便性を連想するが、そもそも文明は農耕での食糧生産とそこから生まれる余剰農作物が前提だったことを思えば、この物語は常識・非常識も含めた大きな対立ではなく、どこかで行き違った人間の感情、意識、その延長線上の社会組織等々を描き出しているような気がするのだが…。
    同時に今、世界的な問題になっている環境についても考えさせる秀作。
    (上演時間2時間10分 途中休憩15分)

    ネタバレBOX

    舞台美術は、判事席の椅子を除けばすべて木(廃)材による造作。この劇場の特長を生かした高さ、2階部を設えることによって場所・時間の遠隔感(故郷と町・過去と現在)と物語を俯瞰的に観るといった構図を演出する。上手側には滑り台状の可動台座のようなもの、中央下手寄りに判事席、下手側には別スペースを思わせる立方型木材。木(廃)材は人の温もりと同時に、先住民が暮らす自然豊かな土地、年代を表しているようだ。

    梗概…冒頭の法廷シーン、この場所空間における被告であり主人公のリタ・ジョーの回想が次々と展開していく。それは故郷での懐かしい日々や町に来てからの酷くみじめな暮らしが描き出される。そして判事に(白人)社会の規範を諭されてもリタには罪の意識が目覚めない。文明社会の価値観がそれまで生きてきた先住民たちの価値観と違うから。

    物語は、まず先住民と判事を代表格とした白人社会の文明の違いなどによる対立や批判を直截的に描き牽引していく。その印象的な台詞が、白人による宗教と絡めた教え諭しの後に残ったのは、土地と引き換えた聖書。口巧みに土地を収奪する、そこに白人の狡猾さを描く。さらに土地だけではなくもっと大事なものも奪われたと…。しかし何でもかんでも白人=資本主義の悪として描いている訳ではなく、そこに潜む功罪と人の知徳を伝えるところに見所の1つがある。主人公リタの父(酋長)は、自分の後継者には大学を卒業し教養ある人物をと願っている。従来通り、自然とともに暮らしていくことへの危惧も懐いている。それ故か、父として娘を絶対連れて帰るのではなく、町で暮らす自由意思を認めている。
    また先住民と白人の対立だけではなく、先住民の世代間(酋長とリタやジェイミーなど)の考え方の相違なども絡める。故郷ではなく町で働き暮らしたい、故郷は自然は豊かだが暮らしが成り立たない停滞感、閉塞感を激白させる。ここに人間としての本音も見えてくる。

    さらに先住民=自然と考えれば、そこには世界的な課題となっている環境問題が垣間見えてくる。既に手に入れた利便性は手放せない、一方文明の始まりと言える自然と共に歩んできた収穫、その根幹が揺らぎ始めていることへの警鐘。公演は人種的な対立を思わせる社会批判ドラマであり、先住民を通しての世代間ギャップ、若者の衝動的とも思えるようなエネルギーに人間ドラマ、さらには環境問題を示唆するといった重層的な描き方。それを歌や(太鼓)楽器を用いリリカルに表現している。

    さて、町に暮らす象徴場面としてベットを運び入れる。確かに部屋の狭隘感は出ているが、シーン時間としては短いわりには手間がかかる配置。卑小と思いつつも必要な運び入れだったのだろうかと疑問。とは言え、全体的に脚本はもちろん演出、演技とも観応え十分。
    次回公演も楽しみにしております。

    0

    2019/09/25 01:07

    2

    0

このページのQRコードです。

拡大