千年ユニコーン 公演情報 東京演劇アンサンブル「千年ユニコーン」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    アトリエ閉鎖後初の貸し小屋公演。まずはやはり劇場とアンサンブルの芝居とのマッチングが気になっていた。というのも、シアターグリーン(box in box)で観た芝居(過去10本程度だろうか)全てでは勿論ないが「頑張って作ってるのになぜかイマイチ」と感じる事しばしば。原因を手繰って行くと私の見立てではどうやら舞台上に架空空間を作り込めない(チープに見せてしまう)劇場の造りにある、と思っていたからで。ステージの奥行は狭く、客席の勾配に比してステージの天井が低く照明機材も見てしまう。この特徴はブレヒトの芝居小屋(旧アトリエ)とは真逆である。
    舞台は健闘していた。可動式の装置、唄、かいぶつのキャラクターや、背景映像など。しかし、劇場の特徴に関連するが、客席から見下ろす条件で見るステージは箱のようで、三つの装置は動くので感覚としては一面の床であるが、これが「黒いパンチ(カーペット)が敷いてある場所」、という具合に見えてしまう。役者が「役」としてでなく本人に見えてしまうのと同様、劇場が架空の空間でなく劇場として見えてしまう。この「素」へ戻される引力にどうにか抗って役者は役を生き、スタッフワークに工夫を凝らし、そして観客は想像力を逞しくして物語世界を泳ぐ事はできた。

    ネタバレBOX

    作品は高校教師が書いた戯曲だという。舞台は終始「学校でない場所」で、いじめで学校に行けなくなって辞めた高校生マルオと、彼を見つめる主人公アン(明確ではないが女性と思しい)の関係が綴られる。静謐な現実シーンと幻想的なシーンで占められ、現実社会(学校)に疲弊した心を癒し再生させる場所としてのファンタジー(ダークだが)そのものが展開していく。
    ほぼ全編に亘り、トーンは夜。明るいシーンは冒頭、仲よく二人で下校した小学時代の一コマと、そこへ一瞬回帰するラストのみ。マルオは色んな知った事をよく喋る少年だった。転向で別れた二人は、高校でいじめられるマルオをアンが目撃するという形で再会をする。
    学校をやめたマルオと、彼の身が気になり始める主人公アン。ユニコーン伝説を媒介に現実世界と対峙しようとするマルオの「物語」は主人公の中にも浸潤し、怨念に生きる神話世界の怪物らに遭遇したりする。だがあるときアンは「怨念のユニコーン」説とは異なる「自由のユニコーン」伝説に行き当たる。人類破滅への行進を始めた青年や怪物らにその事を告げ、必死に説得した主人公はその翌日(か数日後)、ケロリと何事もなかったような顔をしたマルオに会う。かつてよく下校途中に寄った場所。アンは、マルオがいじめられていたとき自分は何もしなかったとマルオに謝罪した。目の前には小学校時代と変わらぬちょっと悪戯っぽい笑みを浮かべたマルオの顔がある。二人はいつもやっていたジャンケンをした。ちなみに、前夜の危機は現実には「破滅」の兆候を示して世間を騒がせ、翌日その危機は回避されたと報じられる。つまり微かだが確かな爪跡を実世界に残して、青年マルオは人生の路程へと戻って行く。・・マルオのストーリー・ラインがメインではあるのだが、ただラスト(寄り道の場所のシーン)で照明は冒頭と同じ「現実の昼」の明りになる。全てはこの瞬間に辿り着くための暗いトンネルだった、というような。すると焦点はマルオからアン自身に移行し、迷えるアンの心が壮大なファンタジーを作り出し、それを潜り抜けて漸く現実の一歩を踏み出すことが出来た、という(よくある)オチも可なお話である。
    ファンタジック世界の構築に映像の効果大。不可思議を起こす「夜」のイメージ、また月、光たちといった言葉に対応するイメージが言葉の中だけでなく視角的な補助としてあったのは、ことこの劇場では必須であったかも。
    思春期特有の鬱屈や闇を通過儀礼として潜る物語とまとめる事もできそうだが、この芝居のミソは、理不尽さを耐え、受容する大人への階段を上る「普通の道」に、マルオも戻って行くのであった「めでたしめでたし」・・とはなっていない所。若干、ラストの二人の去り際の客席に向っての爽やか笑顔が取ってつけたようで不満だったが(しかも直後に唐突な終幕の演出が続くので、ここは余韻を残してほしかったが)、復讐に燃えるマルオの「誤り」よりは、その動機となる現実がしっかり押さえられており、作品の感化力はそこにある。

    0

    2019/08/26 08:55

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大