イデビアン・クルー公演 『幻想振動』	公演情報 イデビアン・クルー「イデビアン・クルー公演 『幻想振動』 」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    ダンスを見ることの喜びの一つは、踊る身体から見る身体への振動を共有できるようになることだ。ジャンプ、回転 そのほかいろいろな動き。観客はダンサーのように踊ることができなくても、ダンサーという身体を現身として、自身の身体イメージをはばたかせて楽しむ。この身体間の共振は、もちろん舞台の上での複数のダンサー同士も体験していることだろう。ときに、火花を散らすように、ときに空気をかき回すように。ダンサーたちが舞台の上を縦横無尽に踊る姿、その空気を味わうことは、ダンスの好きな観客にとってこの上もない喜びだろう。そしてそのダンサーが優れて個性的な踊り手であって、なおかつ長年ステージをいっしょに経験している同志であれば、その共振の魅力は輝くことだろう。 イデビアン・クルー2年ぶりの新作、「幻想振動」はそういう輝きと興奮を体験できるステージだった。

    ネタバレBOX

    イデビアン・クルーの特色は、集団内でのコミュニケーションのありようを、ダンスで表現するところにあって。複数のダンサーたちの踊りが交錯して、集団群像劇のように場面が展開する面白さがある。そこで表現される身体的メッセージは、ダンスよりも演劇に近い印象がある。振り付け兼ダンサーである井手は唯一無二というべき、日本人的身体のもつ脱力的な魅力を振りまいているが、群像ダンスというイデビアンの特色から言っても、井手自身が目いっぱい踊るというのは、ソロダンスの公演や映像作品などが中心で、イデビアンでは、むしろそれぞれのダンサーの伸ばせる個性を生かすことに尽力していて、自分はトリックスターのような位置でアクセントとなっていたような印象だった。
    思えば井手のデュオというのは、たしか2008年に埼玉芸術文化劇場での康本雅子との「日本昔話のダンス」くらいしか記憶にない。このときは、シャープな康本と井手のダンスの対比とふれあいがとても楽しくて、井手の身体もかなり充実していたからダイナミックな躍動感が体験できた。
     今回は、長年イデビアンでともに活動してきた斎藤との初のデュオ。インタビューで当人たちが話していたが、意外と真正面からいっしょに踊る経験が少なかったという。たしかにそうだと思う。多分、井手は斎藤のダンサーとしての技量や演出意図の理解を信頼しているから、自分と違った意味での踊れる身体を持っている斎藤に大事なパートを任せているんじゃないだろうか。ミュージシャンのPVやステージでも、斎藤は井手にとってなくてはならないダンサーだろう。
     それだけ信頼しあっている二人がどのように互いの身体を共振させたのだろう。
    突き出したステージをコの字型に客席が囲む。ステージには工事現場のブルーシートが無造作に敷いてある。そこに落ち着いたブルーのドレス(ひびのこずえのデザインが美しい!)を着た斎藤が静かに現れる。そこへひょこっと、なんというか、派手というか毒々しいキノコのような柄のタイツに包まれた井手が現れる。ニアミスのように遭遇した二人がステージに上がり、ブルーシートがひかれる。ステージ中央には6畳の座敷。これは、井手と斎藤がイデビアンで長年取り組んできた、私たち日本にいる人々の身体的な関係性を象徴している。畳の上で、座る、靴をぬぐ、寝転がるなどの動作をベースに、二人が少しずつシンクロしていくダンスのエスカレーションに引き込まれる。 心理学では、人の心の中には、心の異性ともいうべき「もう一人の自分」みたいな存在がいて、女性の内的な男性像をアニムス。男性のそれをアニマと言う。このような内なる異性の存在は普段は見えないが、ふとしたときに普段の自分が変化する機会を作ってくれる。私は、井手と斎藤は互いの心と身体の内側にある異性像を表現しているのだと思った。正統派と言えるバレーの身体的鍛錬を積んだ斎藤の身体と、日本の伝統的身体的な安定感と緩さをコミカルに表現する井手の身体は、一見対照的だが、ふれあい、互いを挑発しつつ、絶妙な間合いとユーモアで関係を作っていく。それは、普段のイデビアンで見るような、ストーリー性を感じるコミュニケーションよりも、純度の高い身体によるコミュニケーションや関係性の表現になっていると思われた。こうした相互の変容と女性・男性の身体の共振は幻想によって成り立つものかもしれないが、コミュニケーションとは互いの幻想によって成り立つものであるとすれば、そこにせつなさ、美しさを感じることもできるだろう。
     ただ、こうした内なる異性との共振は、それまでその人が作り上げてきた生き方やスタイルを崩す働きもある。変容は危機でもある。ステージでも、斎藤が身体的な危機を体験する場面があり、井手は取り残される。真っ暗に転じたステージの、そこからの斎藤のソロダンスは、今回のクライマックスになった。畳の上でばたばたとはい回り、必死に身体を動かそうとする動きは、のたうちまわる女性の抱える身体の病理や苦しみを感じさせる。気が付けば、斎藤のドレスは深紅に染まっている。血が流れているような痛みと生命力。そこから斎藤は立ち上がり、なんと!ボレロを踊る。もちろん、その振り付け、素人のバックダンサーの扱い、井手のトリックスター的なサポートも含めて、ベジャールダンスの傑作なカリカチュアなのだが。それはただのおふざけではない。畳の上で生きていく私たちの身体が、どうやって生命の躍動を再び手に入れるかの、井手ならではの問いかけになっていたと感じた。
     そして、最後のデュオにおいて両者は、すごみと貫禄を見せつけるような圧倒的な踊りを見せてくれる。互いの身体への深い理解とリスペクト。長年の同志でなくては表現できない共振と成熟に深い感動を覚えた。

    0

    2019/08/06 21:10

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大