坂の上の家 公演情報 SAF+「坂の上の家」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★★

    昭和57年7月、長崎県を襲った大雨の被害から5年の歳月が流れ、舞台は昭和62年のひと夏。大雨の被害で両親を亡くしたが、それでも子供たち3人は逞しく生きてきた。何の変哲もない日常、その坦々とした暮らしを抒情豊かに描いた秀作。多少気になるところがあるが、レトロな雰囲気、人の心の機微、それら全体の温もりに比べれば卑小なこと。
    (上演時間1時間40分)

    ネタバレBOX

    セットは、居間に横長の卓袱台。上手に扇風機、下手に座卓とその上に固定(黒)電話。居間の後ろには襖があり別部屋、奥上手に階段が見える。天井部には太い梁がある。

    この公演の魅力は、役者の演技力。もちろん脚本の力、それを観(魅)せる演出の巧みさは言うまでもないが、物語はそれほど起伏があるわけではないので自然な流れが大切。逆に日常の暮らしとはこのような坦々として過ぎる、その当たり前の光景が愛おしく感じる。この公演はベテランと若手が人物のキャラクターを立ち上げ、魅力的な人物像を出現させ、それぞれの関係性や会話の遣り取りが実に自然体だ。

    梗概…昭和62年の夏。長崎県のとある坂の上の本上家が舞台。長男(公務員)、次男(浪人生)妹(高校生)がいつも通りの日々を過ごす。実に自然な演技で、当時の本上家をのぞき込んで観ているような錯覚に陥る。ある日、長男が恋人を連れてくるが、その緊張と気恥ずかしさが観ていて微笑ましい。そして亡父の弟(叔父)が例年通り訪れる。この家から見下ろしたところに浮かぶ精霊流し。死者への鎮魂がしっかり伝わる見事な演出であり、それを具現化した役者の演技力は素晴らしい。

    少し気になるのは、暗転時間が長いこと。暗転時には音楽を流すなど、観客の気を逸らさない工夫をしている。しかし暗転時間が長いと観る集中力が損なわれる。もう1つは心象効果である。セットは居間であるがフローリングのようで、卓袱台や座卓という印象ではない。できれば畳敷きにするなど舞台美術に調和があったほうが良かった。
    次回公演を楽しみにしております。

    0

    2019/04/07 20:44

    2

    0

このページのQRコードです。

拡大