満足度★★★★
「天国と地獄」はオッフェンバックによるオペラで、スタッフ欄をよく見れば「編曲」寺嶋陸生・萩京子とあった。
原曲のある作品。音楽が作品性を決定する、と言って間違いでない芝居(こんにゃく座も)があるが、これはこんにゃく座のでなくオッフェンバックのオペラにこんにゃく座スパイスをふったもの、と言うべきもの。
山田うん振付、杉山至美術と、先鋭的な舞台を期待させるスタッフ陣が目を引いたが、私の目では、この振付、美術、こんにゃく座従来の色、その他の(加藤直の?)色が主張しあってツゴツとぶつかっている。新作に久々に取り組んだ構成演出の加藤直は原作の「何でもあり」の徹底した喜劇力を頼みに包み込もうと考えたのか。ドリフの寸劇の混乱のラストや、滑稽も極まれりのタイミングで終える落語のような、ダイナミックなオチのない場合の「着地」が最大の課題で、そこがうまく行かなかったために心からの拍手にならなかったように思った。
色々引っ掛かる事の多い舞台だったが、無時代のありきたりなドタバタに終らせないための手を尽くした実験舞台と言えるか。ただ「現代」に響かせたかったとしたら何がポイントだったか。楽曲は既にある。勝手気儘な意見を許されるなら・・、知られた楽曲以外は脚色でなく新たに詞・曲を付ける。また杉山至の地獄の美術はどう曲げてもデスメタルを誘引する。パロディ的にでも挿入する手は無かったものか。
天国地獄に共通するのが意匠としての巨大な額縁で、天国では正面に「絵に描いたような」清潔さ、悪く言えば四角四面で面白みがない・・(もっとも前半の現世場面でもこの額縁はズデンとあるのだが)、休憩中に組み替えた地獄の装置は、この額縁がひん曲がった状態で横たわっている。そして最後には地獄からの道行に使うための台状の橋が、額縁の反りあがった部分を潜って、下手奥から上手手前と置かれる。凡そ50cm位か、低ければ置く意味がなく、高すぎると額縁が歩行の邪魔をするので已む無くその間を取った寸法と見える。この装置が色んな面で失敗に思えてならなかったが、橋を「上を歩く」と「下を歩く」という物理的機能に狭めず、この台が地獄を象徴する大事なアイテム、くらいに祀り上げる効果、役者の動きとしては装置と絡めたムーブなりが欲しかった気がした。「後ろを振り向いてはならぬ」の道行きに至って、ああそのためのものかと理解するが、途中で切れた道では結果バレバレ(「後ろを振り向かずに」渡りきれるかどうかを見守る場面は「夫婦とは添い遂げるもの」かどうか、即ち芝居のテーマに関わる趣向であるのに、渡り切れない事が判ってしまうのは興ざめ)。
オペラ楽曲を歌うユリディス役のハイトーンボイス(ベルカント唱法?)を聴くに及び、この一座が基礎力に裏付けられた人間の集団である事を思い出す。普段のこんにゃく座の舞台では中々披露されないこの声が響けば一芸披露の趣き、拍手もので、お得感あり、となる。祝祭性と皮肉と、後者を狙ったが前者のベースが堅固で、完成には一歩届かず。もっとも「完成」とは何か、という話もあるが・・