満足度★★★★
投稿未遂につき書き直し。記憶が薄まり不正確はご容赦の程。・・地方議会の議員とは言え先代の地盤を継承した一家、家屋の奥行など劇場を贅沢に使い(その分客席数を減らしている)、運転手や、正体の知れない婦人(幽霊のようでいながら皆に認知されているらしい、正体不特定の不思議な存在・・実力派を配し、笑いを取っていた)も出入りして不自然でないセミパブリック空間を「広さ」で実現していた。
この舞台で、地方の名家の内部、にしては割合い健全な人間模様が、微妙な間、という異化を馴染ませた「語り口」で描写される。
議員(候補?)である家主(30代後半位の設定か)の妻、働かない兄の妻、教員である実の妹・・タイトルも吟味せず観ていて「姉妹の物語だな」と感じさせるのは後半。それぞれが別個の人生を歩んで居り、言わば他人、単に空間的に接点を持つに過ぎなかった者同士が、会話を交わす程度には繋がりはじめ、互いの人生をささやかな眼差しではあるが照射し合うという仕立ては、テキストと演出、舞台の設えが関連し合って全体を構成した結果としての効果に思われ、才能のありかを感じさせた。
観劇後も瞼に残るのは、「家」。生き物のようで、人間の儚い人生を見詰める存在を体現させたような。悪くない後味であった。
そんな訳で、活動停止とは恐らく発展的解消であろうと、勝手に推察している。