DOUBLE TOMORROW 公演情報 演劇集団円「DOUBLE TOMORROW」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    「円」の芝居を過去2回だけ観ていて、少々残念な思いをしていたが、今回の挑戦。どういう脈絡でなされたのか、不明となれば、舞台を観てみるしかない。
    ダンスと、演劇と、表現の軸足が異なる二つの領域にまたがる舞台作品であり、抽象性が高い・・というのは予測の範囲だったが、全体としてどういう出し物であったか・・抽象的な作品だけに直感的な言語でまとめるなら、こうだ。
    パンフにはドラマトゥルク・長島確による制作過程の記述の他に、俳優自身のチョイスした言葉(「信頼」など)が並んでいて、不安が過ぎった。作る主体の「個」としての言葉はあっても、舞台そのものを括るコンセプト、メッセージ、言葉が無いのでは?、という不安だ。
    ある面で、不安は当り、他方、場面の生み出すアイデアの豊富さには感心した。ただし、長い。冗長な時間が後半に訪れ、アイデアを大胆に削ることを惜しんだ結果に思われた。もっとも削るための基準があればの話だが。
    何から始めて何を突き止めたのか。・・私は元来ワークショップの効用を称揚する人間だが、その限界を感じる所もある。今回の作品がもし「演劇集団円」の俳優同士で行なったワークの中で発見した事々の「発表」だとすると、「演劇集団円」すなわち自らについて赤裸々に語るというのが、作品を貫く線になり得ただろう。特殊だが一つの発信になり得ると思う。しかし今回の舞台での主体は(登場人物に名を与えるならその名は、)不特定の個人の集まりであり、顔はあって無いようなもの。人間一般を代弁する、という表現であれば、もっとシビアな側面が欲しい、と思った。
    途中、演劇の領域、正面を向いての「語り」があるが、一般的な単語の羅列を、熱を込めて発するという表現が、「動き」を主とする抽象表現とそぐわなかった。具体的な事象を踏まえて、一般的な概念を示す語を発するという場合なら、「事実」と「概念」が引き合うのは自然だが、抽象的な表現の中に、重ねて「概念語」が混じっても、殆ど意味の無い時間となる。その気まずさは、他の場面にもあった気がする。
    本格的な「ダンス」に挑戦し、披露したのは最後の最後、その途中で唐突に照明が落ち、幕となるが、ワークインプログレスのニュアンスなら、「何に向かって」のワークであるのかがやはり分かりたい。まあ、勝手に「円の進化」に向けたワークだと解釈し、実現する見通しは薄いと思える「この次」を期待するスタンスで、見守ることにする。(ひょっとしたら本物の進化の途上であるのかも・・それが実証された時は相当なインパクトだ。)

    0

    2017/09/17 04:02

    1

    0

このページのQRコードです。

拡大