その先にあるモノ 公演情報 デッドストックユニオン「その先にあるモノ」の観てきた!クチコミとコメント

  • 満足度★★★★

    鑑賞日2017/03/20 (月) 13:00

    20日午後、ウッディシアター中目黒で上演されたデッドストックユニオンの『その先にあるモノ』を観に出かけた。この日は最終日で夜の公演が千穐楽。その直前の公演と言うことになる。前回前々回公演には知り合いの役者が出ていて、なかなか味のある舞台を見せてくれたので、今回は知人が出演していないのだが出かけたというわけだ。


    さて、舞台は新宿で、表向きは探偵事務所、裏ではコスプレ系デリヘル?を経営している会社の事務所。そこで探偵社やデリヘル嬢達の日常に、探偵社に依頼に来た殺人事件の被害者女性と依頼内容の相手である殺人事件の加害者家族への復讐劇(相手はこの探偵社と縄張りが隣り合っているヤクザの本部長)が絡み合う。デリヘル嬢達の多くが外国からの出稼ぎや借金まみれの日本人で、この事務所で働いて金を稼いで将来の生活設計を考える。そこに絡まった、殺人事件の加害者と被害者の関係はいつまで続くのか、許し合える将来はあるのか。その2点が、タイトルの『その先にあるモノ』が意味するところなのであった。

    ラストシーンで殺人事件の被害者と加害者家族の許し合いという急展開があり観客の涙を誘っていたが、こうした急展開には事前に用意周到な伏線が何本も必要で、その伏線が細いというか薄いので、急展開で受ける感動が思ってたより弱かったのが残念。その原因は、舞台転換の鍵を握るモンゴル人のデリヘル嬢を演じた岩上円香の熱演しすぎでの若干の空回り、殺人事件の被害者を演じた山口あゆみの出番の少なさによる印象の浅さ、そして事務所の所長でありユニット代表であり原作・演出を手がけた渡辺熱のひょうひょうとした存在感の弱さ。舞台の設定的を考えると、渡辺の演じる社長はもっとどっしりしていた方が良かった。彼の持ち味を生かすためには、社長役は客演者にすべきだったのでは?それと、ラストで重要な役となる両親と絶縁した女性を演じた三崎千香が、この舞台である事務所の仲間に入り込むことになるきっかけが中途半端。

    とはいえ、岩上円香、元木行哉、星達也などの熱演は、舞台全体としては2時間15分の長さを吹き飛ばす活気があったことは確か。
    それと、殺人事件の被害者加害者の許し合いというテーマは小劇場系劇団がよくとりあげるもので、よくよく吟味して構成を考えないと観客にインパクトを与えられないと言うことをもっと考えるべきだろう。

    代表である渡辺の目指している「ポップな人情喜劇」は、とりあえず成功していた。次回公演は、このユニットの代表作である『民宿チャーチの熱い夜 15』。期待したい。

    0

    2017/03/21 17:58

    0

    0

このページのQRコードです。

拡大